武田尾廃線跡にて
1986年に廃線となったJR福知山線上に整備された遊歩道。
武庫川の渓谷沿いに続く約4.7㎞の廃線敷は、灯りのまったくない
6つのトンネルや3つの橋などの鉄道遺構が当時とほとんど変わらぬ姿で
残っています。
真っ暗なトンネルを抜けると第2武庫川橋梁が姿を現します。
春日大社にて
朱色と新緑が美しい春日大社。
春日大社は燈籠の数が日本一多い神社。
参道から本社まで合わせて、石燈籠約2,000基、釣燈籠約1,000基の
計約3,000基もの燈籠が並んでいます。
平安時代から今の時代まで寄進された灯籠は灯籠の博物館のよう。
法体の滝にて
鳥海山に源流を持ち、秋田県の名勝及び天然記念物に指定され、
日本の滝百選にも選ばれた流長100m、落差57mの大滝。
水量も豊富ですさまじい轟音と水煙が怖いぐらいでした。
赤い橋を渡って山に登っていくと滝見台があって全景が見えます。
角館にて
武家屋敷が立ち並ぶ通りは町割りから400年。
国の重要伝統的建造物保存地区にも指定され、とてもきれいに整備されています。
新緑も良いのですが、枝垂れ桜が満開の時期が美しい街ですね。
稲庭うどんも美味しかったです。