Index
4731: 武田尾廃線跡にて
1986年に廃線となったJR福知山線上に整備さ
- 1
- 0
4730: 春日大社にて
朱色と新緑が美しい春日大社。春日大社は燈
- 6
- 0
4729: 法体の滝にて
鳥海山に源流を持ち、秋田県の名勝及び天然
- 8
- 0
4728: 角館にて
武家屋敷が立ち並ぶ通りは町割りから400年
- 8
- 0
4727: 東大寺にて
東大寺は修学旅行生で溢れかえっていました
- 4
- 0
4726: 秋扇湖にて
山形・白川湖の水没林に続いて、ここ秋田の
- 8
- 0
4725: 滑津大滝
宮城県七ヶ宿町にある滑津大滝。落差はそれ
- 6
- 0
4724: 二本松城跡にて
福島県にある二本松城の天守台跡。ここから
- 10
- 0
4723: 光明寺にて
雨の光明寺は訪れる方も少なくひっそり。そ
- 6
- 0
4722: 鳥海山五合目にて
早朝に山から雲海が見えました。日の出直後
- 8
- 0
4721: 玉川温泉にて
玉川温泉の源泉地はこの世とは思えない景色
- 10
- 0
4720: 東福寺にて つづき
昨日の続きでもう一度東福寺。この日は人が
- 6
- 0
4719: 東福寺にて
新緑の京都・東福寺。紅葉の時期は人が多す
- 6
- 0
4718: 田沢湖・御座石神社にて
その深さ423.4 m、日本一で知られる田沢湖
- 8
- 0
4717: 回顧の滝
秋田の名渓谷、抱返り渓谷の奥にある回顧の
- 6
- 0
4716: 八幡平ドラゴンアイ(開眼前でした)
以下秋田県のホームページからの抜粋です。
- 6
- 0
4715: 中之島バラ園にて
今年はバラも早く咲いてしまったようです。
- 6
- 0
4714: 鳥海山・四合目にて
鳥海山矢島口登山道に向かう山岳道路の四合
- 8
- 0
4713: 鳥海山・竜ケ原湿原にて
山容がとても美しい鳥海山はその姿から出羽
- 8
- 0
4712: 万博記念公園・日本庭園にて
今年はここのつつじも一気に咲いたようです
- 6
- 0
4711: 刈田嶺神社にて
蔵王連峰のひとつ標高1,758mの刈田山頂にあ
- 4
- 0
4710: 万博記念公園・ポピーフェア
万博記念公園のポピー。今年も花の丘にたく
- -
- 0
4709: 丹波・白毫寺にて
丹波の藤の名所白毫寺。ここの名物は「九尺
- -
- 0
4708: 浄土平にて
福島県から山形県にかけて2000m級の山が連
- 10
- 0
4707: 京都・松尾大社にて
京都で最古級の松尾大社。ここの御祭神はお
- 6
- 0
4706: 春日大社にて
この砂ずりの藤は摂関近衛家からの献木と伝
- 6
- 0
4705: 白川湖にて その2
白川湖水没林のつづき。この時期限定で雪解
- 6
- 0
4704: 蔵王・御釜
蔵王連峰の中心部にある爆裂火口の御釜。何
- 6
- 0
4703: 春日大社・萬葉植物園にて
春日大社の藤の花も今年は早くGWには終わ
- 6
- 0
4702: 蔵王エコーラインにて
今年は蔵王エコーラインが4/21に開通。そ
- 12
- 0
4701: 白川湖にて
山形の飯豊町にある白川湖。この時期の一ヶ
- 6
- 0
4700: 五老ヶ岳公園にて
今日はこどもの日なので鯉のぼり。舞鶴の五
- 6
- 0
4699: 空から尾瀬
伊丹から仙台へ向かう飛行機の窓から尾瀬が
- 6
- 0
4698: 吉城園にて
春うらら、石楠花が咲く吉城園。建物の奥に
- 6
- 0
4696: 長岡天満宮・錦水亭にて
錦水亭で食事はしていませんが写真だけ。さ
- 4
- 0
4695: 万博記念公園にて
ちょうど真っ青なネモフィラがほぼ見頃でし
- -
- 0
4694: 明石海峡にて
明石から淡路島への唯一の定期航路、ジェノ
- 8
- 0
4693: 奈良・室生寺にて
奈良の山の奥にひっそり佇む山岳寺院の室生
- 8
- 0
4692: 長岡天満宮にて つづき
今日も真っ赤なツツジの続きです。キリシマ
- 8
- 0
4691: 長岡天満宮にて
八条ケ池のほとりにある錦水亭。この時期は
- 8
- 0
4690: 今年の桜 お蔵入り写真 その⑥
今回は完全お蔵入りだった夙川の桜。今年は
- 10
- 0
4689: 今年の桜 お蔵入り写真 その⑤
平安神宮の神苑に閉園直前に入りました。も
- -
- 0
4688: 今年の桜 お蔵入り写真 その④
吉野山の写真をたくさん撮ったのですが、見
- -
- 0
4687: 淡路島・国営明石海峡公園 にて その③
この時期色んな花が咲いていた明石海峡公園
- -
- 0
4686: 今年の桜 お蔵入り写真 その③
桜の時期もとても静かな立本寺。ここには立
- 8
- 0
4685: あわじ花さじきにて つづき
ここには2つの斜面があってこちらは和歌山
- 6
- 0
4684: 淡路島・国営明石海峡公園 にて その②
チューリップの写真をたくさん撮ったので続
- 6
- 0
4683: あわじ花さじきにて
今年も菜の花を観に淡路島に。お天気も良く
- 6
- 0
4682: 今年の桜 お蔵入り写真 その②
今日の写真は京都府立植物園から。ここは色
- 6
- 0
4681: 今年の桜 お蔵入り写真 その①
桜の季節が終わりましたが、今年もたくさん
- 6
- 0
4680: 淡路島・国営明石海峡公園 にて
春のカーニバル開催でチューリップを見に行
- 6
- 0
4678: 明石城にて
巽櫓は珍しい三重櫓。全国で12しか無いそう
- 6
- 0
4679: 吉野山・金峯山寺にて
南朝妙法殿と山桜。かつてここには後醍醐天
- 4
- 0
4677: 大阪城・西の丸庭園にて
2週間前に大阪城で撮った写真。もう桜の季
- 8
- 0
4676: 京都府立植物園にて
真っ赤なチューリップと白い桜。紅白花合戦
- 10
- 0
4675: 造幣局・通り抜けにて
明治16年から始まった桜の通り抜け。今年は
- 8
- 0
4674: 京都・本法寺にて
堀川寺之内にある日蓮宗の寺院。このあたり
- 6
- 0
4673: 藤原京跡にて
藤原京は694年に造られ平城京遷都までの16
- 8
- 0
4672: 幾坂池の一本桜
奈良県天理市の幾坂池の土手に咲く名もなき
- 8
- 0
4671: 壷阪山南法華寺(壷阪寺)にて つづき
壷阪寺の大仏様は平成生まれ。身丈10m、台
- 10
- 0
4670: 飛鳥・石舞台古墳にて
蘇我馬子の墓と伝えられる石舞台古墳。30数
- 10
- 0
4666: 又兵衛桜(本郷の瀧桜) つづき
前回の順光と違い逆行で撮るとイメージがだ
- 8
- 0
4669: 吉野山にて
今年の吉野山は3月末に全山見頃になってお
- 6
- 0
4668: 賀茂別雷神社(上賀茂神社)にて
この巨大な桜は明治天皇の父、孝明天皇が京
- 4
- 0
4667: 平安神宮にて
神苑から出てふらふら歩いているとハッと目
- 6
- 0
4665: 又兵衛桜(本郷の瀧桜)
樹齢約300年の一本桜。今年は経験したこと
- 7
- 0
4664: 鴨川にて
鴨川沿いの土手に咲く桜も満開。青空を背景
- 10
- 0
4663: 壷阪山南法華寺(壷阪寺)にて
平安時代、京都の清水寺が北法華寺と呼ばれ
- 8
- 0
4662: 青空に
雲ひとつ無い春の青空。空を見上げると飛行
- 8
- 0
4661: 北野天満宮・花手水
北野天満宮の手水はここ数年、季節ごとに花
- 4
- 0
4660: 紫雲山頂法寺・六角堂にて つづき
六角堂の手水舎には和柄のおしゃれな手ぬぐ
- 4
- 0
4659: 京都御所にて その③
近衛邸跡にある池、近衛池のほとりに椿の花
- 10
- 0
4658: 本満寺にて つづき
本満寺の枝垂れ桜を格子越しに。まだ開きき
- 6
- 0
4657: 京都御所にて その②
近衛邸跡への入り口付近の糸桜と朔平門は定
- 6
- 0
4656: 紫雲山頂法寺・六角堂にて
六角堂には大きな枝垂桜が何本かありますが
- 6
- 0
4655: 本満寺しだれも咲いていました。
京都本満寺の大しだれ桜もほぼ見頃でした。
- 6
- 0
4654: 魁桜も咲きました。
この魁桜は樹齢約100年。平野神社は、古く9
- 4
- 0
4653: 京都御所の桜咲きました。
今年も京都御所の糸桜があっという間に見頃
- 6
- 0
4652: 月ヶ瀬梅渓にて
ここ月ヶ瀬梅渓は奈良の山奥にあり標高は約
- 6
- 0
4651: いなべ市梅林公園にて つづき
ここには100種類4500本の梅の木があり、こ
- 8
- 0
4650: いなべ市梅林公園にて
いなべ梅林公園は残雪の鈴鹿山脈を背景に、
- 8
- 0
4649: 浜大津港にて
浜大津港に住んでいる「がちょう」。現在5
- 8
- 0
4648: 中山寺梅林にて つづき
山の斜面を利用した梅林はところどころに灯
- 6
- 0
4647: 中山寺梅林にて
たぶんもう終わってるかな~なんて思いなが
- 4
- 0
4646: 近江八幡・八丁堀
城下町として栄えた近江八幡。びわ湖と繋が
- 8
- 0
4645: カワヅザクラ
このところの暑いぐらいの気温で河津桜も満
- 10
- 0
4644: 白鬚神社・湖中鳥居
雪見船に乗って2時間近く、もう少しで長浜
- 6
- 0
4643: 雪見船 つづき
このところ暖かい日が続いていますが、冬に
- 6
- 0
4642: 「バームファクトリー」ラコリーナ近江八幡
ラコリーナに今年1月に新しく出来た「バー
- 4
- 0
4641: ラ・コリーナ近江八幡
びわ湖に行ったついでにラコリーナに寄って
- 6
- 0
4640: 大阪城公園にて つづき
高台から見下ろした梅園。色とりどりの梅の
- 6
- 0
4639: 浜大津港にて
びわ湖の浜大津港に着くと夜中に降った雪で
- 8
- 0
4638: びわ湖クルーズ雪見船
毎年びわ湖で冬の期間だけ運行されている雪
- 6
- 0
4637: 大阪城公園にて
そろそろ大阪城も見頃かなあ~なんて思いな
- 8
- 0
4636: 桃の節句
「三月三日のひな祭りは、正しくは上巳の節
- 6
- 0
4635: 角島大橋にて
大人気の角島大橋を定番の構図で撮りました
- 4
- 0
4634: 大阪上空にて
伊丹空港に着陸する航空機は大阪市内上空を
- 10
- 0
4633: 角島にて
山口県の日本海側に浮かぶ角島。日本海なの
- 8
- 0
4632: 大阪城公園にて つづき
メジロがたくさんいて飛び回っていたのでテ
- 10
- 0
4631: 元乃隅神社にて つづき
「日本一入れにくい賽銭箱」として有名だっ
- 4
- 0
4630: 門司港レトロ展望台にて
門司港レトロ地区にある展望台からの夜景。
- 10
- 0
4629: 大阪城公園にて
大阪城梅園の様子を見に行ってきました。早
- 8
- 0
4628: 別府弁天池にて
別府厳島神社の境内にある別府弁天池。環境
- 8
- 0
4627: 愛宕念仏寺にて つづき
昨日は京都で雪がうっすら積もったようです
- 6
- 0
4626: 角島にて
角島に水仙が咲いていました。水仙と言えば
- 8
- 0
4625: 関門海峡にて
少しだけ早起きして夜明け寸前の関門海峡に
- 8
- 0
4624: 函館・教会巡り
函館は黒船で来たペリーと結んだ日米和親条
- 6
- 0
4623: 二見夫婦岩
山口県下関市豊北町北宇賀二見浦にある夫婦
- 8
- 0
4622: 雪の鉄道
函館から札幌までは特急北斗で約4時間弱、
- 4
- 0
4621: 愛宕念仏寺にて
雪の京都の写真がまだまだたくさん残ってい
- 6
- 0
4620: 大沼公園にて
大沼公園を歩いているといきなり白鳥が飛ん
- 4
- 0
4619: 元乃隅神社にて
JR西日本の2023年サイコロきっぷを購入。
- 8
- 0
4618: 北野天満宮にて
梅の様子を見に行ったんですが、ちょうど受
- 4
- 0
4617: つらら
つららは何故透明なのか?冷蔵庫で氷を作る
- 6
- 0
4616: ふっくら・シロハラ
渡り鳥のシロハラが雪の中寒そうにしていま
- 4
- 0
4615: 檀林寺から祇王寺
嵯峨野の奥にある祇王寺に向かう参道に檀林
- 4
- 0
4614: 旧函館区公会堂にて
旧函館区公会堂は明治43年に建てられ、一昨
- 6
- 0
4613: 大沼公園にて
函館駅からJRの特急北斗で約30分行くと
- 6
- 0
4612: 北野天満宮にて
立春過ぎてもまだまだ春が遠い感じですが、
- 6
- 0
4611: 円町・法輪寺節分祭にて つづき
法輪寺は通称だるま寺。 第二次世界大戦後
- 8
- 0
4610: 祇王寺にて
草庵の控えの間にある吉野窓から見える雪景
- 4
- 0
4609: 円町・法輪寺節分祭にて
京都では多くの寺社で節分祭が行われていま
- 4
- 0
4608: 函館・八幡坂にて
八幡坂は函館の有名スポット。坂の奥に海越
- 6
- 0
4607: 函館熱帯植物園にて
湯の川温泉街の一角にある「サル山温泉」で
- 8
- 0
4606: 函館山にて
函館山は火山活動でできた島で、長年に渡り
- 6
- 0
4605: まねき猫
雪の降る京都のお土産差やさん。ショーウイ
- 8
- 0
4604: 五稜郭タワーにて
年末にANAのどこでも7000円セールがあっ
- 4
- 0
4603: 嵐山展望所にて
足元ぐちゃぐちゃついでに展望所まで登って
- 6
- 0
4602: 雪中梅
新潟の美味しい日本酒みたいなタイトル。早
- 6
- 0
4601: 嵯峨野・鳥居本にて
嵯峨野の奥に行くともう20cm近く積もってい
- 8
- 0
4600: 嵐山にて
10年に一度の大寒波で京都も大雪になりまし
- 6
- 0
4599: グラバー園にて
長崎に行った時の写真がたくさん残っていた
- 4
- 0
4598: 御在所岳にて つづき
ロープウエイの真っ赤なゴンドラと岩肌ごつ
- 4
- 0
4597: アクアイグニスにて
10年前に湯の山片岡温泉が新名神高速道路の
- 4
- 0
4596: 四日市コンビナートにて つづき
四日市夜景のつづきです。一年に何度か見た
- 4
- 0
4595: 応頂山・勝尾寺にて
勝運の寺、勝尾寺。願いをかけて奉納された
- 4
- 0
4594: 夕空の飛行機雲
飛行機雲が10~15分以上消えずに空にとどま
- 6
- 0
4593: 大阪第一ホテル チャペル
1976年に建てられた大阪マルビルは今年3月
- 12
- 0
4592: 御在所岳にて つづき
御在所岳のお向かいにある尖った鎌ヶ岳の尾
- 8
- 0
4591: 四日市コンビナートにて
日本夜景資産に選定されている四日市港ポー
- 4
- 0
4590: 御在所ロープウエイ「白鉄塔」
正式名「6号支柱」は御在所岳の標高約94
- 8
- 0
4589: 四日市港にて
2018年4月に開通した四日市・いなばポート
- 6
- 0
4588: 月光の海
この日月齢16.7の月が海に光の帯を映してい
- 4
- 0
4587: 御在所岳にて
ロープウエイで楽ちん登山の御在所岳。樹氷
- 10
- 0
4586: 平戸城にて
このお城は別名亀岡城と呼ばれ、平戸瀬戸に
- 7
- 0
4585: 教会巡り・佐世保カトリック三浦町教会にて
JR佐世保駅前にあるこの立派な教会は1931
- 5
- 0
4584: 教会巡り・浦上天主堂にて
この正面双塔にフランス製のアンジェラスの
- 7
- 0
4583: 空を見上げていたら
昼に出ているお月さんを撮っていたら飛行機
- 10
- 0
4582: 教会巡り・伊王島カトリック馬込教会にて
伊王島大橋を渡ると高台に、白亜のゴシック
- 4
- 0
4581: 丹後・夕日ヶ浦海岸にて
冬の日本海、この日は風も強くすさまじい波
- 6
- 0
4580: 教会巡り・大浦天主堂にて
大浦天主堂という名称は通称で、本来の名称
- 6
- 0
4579: JR千綿駅にて
このJR千綿駅は海に近い駅として九州でも
- 8
- 0
4578: 九十九島にて つづき
九十九島を見渡せる展望所は、この日天使の
- 6
- 0
4577: 教会巡り・平戸ザビエル記念教会にて
昨年、長崎に伺った際に教会巡りをしました
- 4
- 0
4576: 九十九島にて
お天気が目まぐるしく変わって晴れたり曇っ
- 6
- 0
4575: 謹賀新年 2023年元旦
新年明けましておめでとうございます。昨年
- 16
- 0
4574: 大阪港にて
いよいよ大晦日。いつもながらあっという間
- 6
- 0
4573: ハウステンボスにて
ハウステンボスの光の王国のイルミネーショ
- 8
- 0
4572: JAL2371便にて
飛行機の窓から外を見ていたらいい感じのブ
- 10
- 0
4571: 京都駅にて
京都駅から京都タワー。この日は雲が出てい
- 6
- 0
4570: 京丹後にて 🦀
京丹後・夕日ヶ浦温泉近くにあるカニ屋さん
- 6
- 0
4569: 稲佐山にて
長崎の夜景と言えばここ稲佐山。ロープウエ
- 8
- 0
4568: I wish you a Merry Christmas!
今日はクリスマス。昨日はサンタの格好した
- 4
- 0
4567: 「Christmas Eve」
あっという間にクリスマスがやって来ました
- 6
- 0
4566: 鍋冠山公園にて
長崎の夜景スポットは稲佐山が有名ですが、
- 6
- 0
4565: GRAND WISH CHRISTMAS 2022
今年のグランフロント大阪のクリスマスツリ
- 6
- 0
4564: 女神大橋・夕景
長崎のシンボル女神大橋に沈む夕陽。ここは
- 6
- 0
4563: 大阪駅にて
クリスマスが近くなった大阪駅前は、毎年こ
- 10
- 0
4562: 中之島ウエスト・ラバーダック 2022
久しぶりに巨大あひるちゃんが帰って来まし
- 10
- 0
4561: ハウステンボス・アンブレラストリートにて
ハウステンボスのイルミネーション。実は年
- 4
- 0
4560: 軍艦島遠望
野母崎から4km沖にある軍艦島を望遠レンズ
- 10
- 0
4559: 伊王島灯台にて
長崎の伊王島は昔は炭鉱、今はリゾート地と
- 8
- 0
4558: 野母崎にて
突然ですが長崎の軍艦島にまったく縁があり
- 10
- 0
4557: 今年の紅葉 お蔵入りその④
今年の紅葉も今日で最終回。関西の今年の紅
- 4
- 0
4556: 今年の紅葉 お蔵入りその③
もう少し紅葉にお付き合いお願いします。ま
- 6
- 0
4555: 今年の紅葉 お蔵入りその②
今日も紅葉を在庫からテキトーに。一枚目は
- -
- 0
4554: 今年の紅葉 お蔵入りその①
もう街はイルミネーションの飾り付けでクリ
- -
- 0
4553: 西本願寺にて その②
西本願寺の逆さ銀杏と菱灯籠。何故かUFO
- 4
- 0
4552: 大阪城にて
久しぶりに大阪城の紅葉を見に行きました。
- 4
- 0
4551: 西本願寺にて
この大銀杏は御影堂前の天然記念物で樹齢推
- 6
- 0
4550: 化野念仏寺にて つづき
嵯峨野の竹林の小径はすさまじい人ですが、
- 6
- 0
4549: 柳谷観音楊谷寺にて その③
柳谷観音にはたくさんの花手水があって、出
- 6
- 0
4548: 化野念仏寺にて つづき
化野念仏寺には境内に約8000体の石仏・石塔
- 8
- 0
4547: 嵐山にて つづき
嵐山を流れる保津川、正式名称は桂川。ここ
- 4
- 0
4546: 化野念仏寺にて
化野念仏寺は毎年きれいな葉っぱが鮮やかな
- 4
- 0
4545: 愛宕念仏寺にて つづき
愛宕念仏寺の本堂は閉まっていることが多い
- 4
- 0
4544: 嵐山にて
あっという間に師走に入りました。でも今年
- 6
- 0
4543: 天龍寺にて
嵐山・天龍寺の早朝拝観に伺いました。陽が
- 8
- 0
4542: 永観堂にて
京都一のもみじの名所永観堂。すさまじい混
- 6
- 0
4541: 柳谷観音・楊谷寺にて その②
ここ楊谷寺の一番大きな花手水はぎっしり花
- 6
- 0
4540: 湖東三山・西明寺にて
ここ西明寺は何気に苔天国でびっくり。京都
- 6
- 0
4539: 湖東三山・金剛輪寺にて
ここ金剛輪寺は「血染めの紅葉」として有名
- 8
- 0
4538: 柳谷観音・楊谷寺にて
ここはSNSで大人気。四季折々の花で彩られ
- 12
- 0
4537: 但馬・安国寺にて
本堂越しに、座敷の向こうに見えるドウダン
- 10
- 0
4536: 嵯峨野・鳥居本にて
嵯峨野の奥にある鳥居本。愛宕神社の門前町
- 6
- 0
4535: 鷹峰山宝樹林源光庵にて
改修工事にて3年ぶりに拝観再開された源光
- 8
- 0
4534: 愛宕念仏寺にて
今年も嵐山に行ってきました。渡月橋からの
- 6
- 0
4532: 洛西ニュータウン・桂坂にて
ここには桂坂という住宅街があり、東西南北
- 8
- 0
4533: 善峯寺にて その③
多宝塔前のもみじが真っ赤になって下から見
- 6
- 0
4531: 善峯寺にて その②
2005年の「そうだ、京都行こう」に選ばれた
- 4
- 0
4530: 善峯寺にて
ここ善峯寺は徳川5代将軍・綱吉の母・桂昌
- 6
- 0
4529: 湖東三山・百済寺にて
滋賀の紅葉の名所、湖東三山に行って来まし
- 8
- 0
4528: 京都・清滝にて
嵐山から北へ2kmほど離れた山あいにある
- 8
- 0
4518: 阿蘇・米塚
阿蘇の「えくぼ」と呼ばれている米塚。マグ
- 6
- 0
4527: 高雄・神護寺にて その②
今年のJR東海の「そうだ 京都、行こう。
- 4
- 0
4526: 槇尾山・西明寺にて
京都高雄には槇尾山西明寺、栂尾山高山寺、
- 8
- 0
4525: 高雄・神護寺にて
京都の嵯峨野の奥地、高雄山中腹にある神護
- 6
- 0
4524: 高野山にて その③
壇上伽藍は、弘法大師・空海が高野山を開山
- 6
- 0
4523: 昨晩の皆既月食
昨晩はお天気も良く皆既日食びよりだったの
- 10
- 0
4522: 久住高原にて
阿蘇くじゅう国立公園に含まれる久住高原。
- 6
- 0
4521: 阿蘇にて
この時期のすすきは花が開き、ふわふわで絨
- 8
- 0
4520: 高野山にて その②
英霊殿の紅葉は毎年色づきが良くて大好きな
- 8
- 0
4519: 高野山にて
標高900mの山上に広がる高野山の紅葉が見
- 8
- 0
4517: 宇佐のマチュピチュ
宇佐市院内町西椎屋地区に南米ペルーの世界
- 10
- 0
4516: 和歌山・志原海岸にて その②
志原海岸の奥にある磯は干潮の時でないと渡
- 4
- 0
4515: 和歌山・志原海岸にて
南紀白浜の近くにある志原海岸最近は流行り
- 8
- 0
4514: 久住高原にて
大分県の山の中にある久住高原から見た夜空
- 8
- 0
4513: 岡山・後楽園にて
少し前に撮った後楽園の写真を忘れていまし
- 10
- 0
4512: 夜明け前の別府灣
夜明け前の朝焼けを期待したのですが、お陽
- 4
- 0
4511: くじゅう連山にて その②
沓掛山から麓に見える久住高原。山肌のトウ
- 10
- 0
4510: 阿蘇中岳火口
阿蘇山の噴火レベルが1になって、火口から
- 6
- 0
4509: 別府・湯けむり展望台にて
温泉の湯けむりが立ち上がる景色が美しい展
- 6
- 0
4508: くじゅう連山にて
九州の屋根とも呼ばれている「くじゅう連山
- 10
- 0
4507: 南紀白浜・千畳敷にて
南紀白浜の千畳敷は1800万年前から1500万年
- 10
- 0
4506: 万博記念公園にて つづき
コスモスをいっぱい撮ったのでもうちょっと
- 4
- 0
4505: 円月島にて
南紀白浜のシンボル円月島。漫画に出てきそ
- -
- 0
4504: 万博記念公園にて つづき
ふわふわのピンクの穂を風に揺らしてちょう
- -
- 0
4503: 越前海岸・鉾島にて
鉾島は周囲約80m、高さ約50mの柱状節理の大
- 8
- 0
4502: 瀞峡にて
瀞峡は奈良県・三重県・和歌山県にまたがる
- 6
- 0
4501: 玉置神社にて
「神様に呼ばれないと行けない神社」ともい
- 6
- 0
4500: 万博記念公園にて つづき
コスモスも見頃でしたが、コキアも良い色に
- 4
- 0
4499: ひこうき雲
短いながらも比較的くっきりした飛行機雲。
- 4
- 0
4498: 万博記念公園にて
まだ暑い日もありますが、少しづつ季節は進
- 4
- 0
4497: OSAKA WHEEL
万博記念公園のすぐ横に建つ観覧車OSAKA WH
- 4
- 0
4496: 大阪ステーションシティにて
このエスカレーターは大阪駅の5階から10
- 4
- 0
4495: 倉敷にて
屋根にビクター犬ニッパーが・・・倉敷では有
- 6
- 0
4494: 倉敷アイビースクエアにて
倉敷アイビースクエアは、明治時代の倉敷紡
- 4
- 0
4493: 岡山城にて
もうすぐ「令和の大改修」が終わり11月にリ
- 12
- 0
4491: 亀岡・霧のテラスにて
朝晩が少し冷え込み雲海の季節がやって来ま
- 8
- 0
4492: 昨日は十三夜
むむむ・・・十三夜? よくわからないので以
- 6
- 0
4490: 亀岡・犬甘野にて
京都亀岡の山の中にあるそば畑。山と山に挟
- 8
- 0
4489: 美山かやぶきの里にて つづき
昨日のそばの花と一緒にこのコスモスも咲い
- 6
- 0
4488: 美山かやぶきの里にて
かやぶきの里はそばの花がちょうど見頃でし
- 12
- 0
4487: 明日香村・甘樫丘にて つづき
コキアの紅葉をもう一回。コキアの行列は棚
- 8
- 0
4486: 熊野本宮・大斎原にて
大斎原は明治22年の熊野川の氾濫による大洪
- 4
- 0
4485: 明日香村・甘樫丘にて
まだ暑い日が続いていますが、コキアは「お
- 8
- 0
4484: 谷瀬の吊り橋にて
観光用ではなく生活のための吊り橋としては
- 6
- 0
4483: 倉敷・美観地区にて
ここ美観地区は白壁の蔵屋敷、なまこ壁、柳
- 10
- 0
4482: 明日香にて つづき
今日で9月も最後の日、今年も残すところあ
- 4
- 0
4481: 永平寺にて つづき
開創からおよそ770年、緑の美しい永平寺。3
- 6
- 0
4480: 丸山千枚田にて つづき
この棚田にもたくさんの案山子が立っていま
- 6
- 0
4479: 御所・伏見池にて
今日も彼岸花が続きます。伏見池は奈良では
- 6
- 0
4478: 明日香村にて
明日香村の細川地区は山間の村落で、豊富な
- 4
- 0
4477: 奈良・葛城にて
お彼岸を待ってました~と咲く彼岸花。今年
- 10
- 0
4476: 天神崎にて
和歌山県田辺市にある天神崎にウユニ湖風の
- 4
- 0
4475: 越前・雄島にて
東尋坊の沖合いに浮かぶ「雄島」は、昔から
- 6
- 0
4474: 大阪市中央公会堂にて
この公会堂は104年前に建てられました。昔
- 10
- 0
4473: 南紀白浜にて
この日はまだ遠くにある台風からのうねりで
- 8
- 0
4472: 永平寺にて
サイコロきっぷの2回目であわら温泉が当た
- 6
- 0
4471: もう彼岸花・・・
まだお彼岸の入りにもなっていないのに、早
- 8
- 0
4470: 丸山千枚田にて
稲刈り前のギリギリのタイミングでした。田
- 10
- 0
4469: 尾道水道にて つづき
早朝の尾道水道は朝陽が反射して琥珀色の水
- 2
- 0
4468: 福山城にて その②
福山城400年記念改修事業のもう一つの目玉
- 4
- 0
4467: 福山城にて その①
福山城はきっと新幹線の駅に一番近いお城だ
- 6
- 0
4466: 福禅寺・対潮楼にて
対潮楼は約320年前の1690年ごろ,真言宗の
- 4
- 0
4465: 千光寺境内にて
もう夏も終わり秋に向かっているのに一向に
- 6
- 0
4463: 鞆の浦にて つづき
焼き杉の壁に赤い現役レトロポスト。いろん
- -
- 0
4464: 中秋の名月
昨日は十五夜で中秋の名月。昼間は晴れたり
- -
- 0
4462: 鞆の浦にて
鞆の浦はスタジジブリの「崖の上のポニョ」
- 6
- 0
4461: 夜明けの高松港にて
夜明け前に高松港に着くフェリーからの朝焼
- 4
- 0
4460: 未来心の丘にて つづき
未来心の丘でいっぱい写真撮ったのでもう一
- 4
- 0
4458: 千光寺頂上展望台「PEAK」にて
2022年3月に千光寺公園の新しい展望台がオ
- 4
- 0
4459: 上弦の月はもう一日前でした(汗)
このところ曇っていたので久しぶりにお月さ
- 8
- 0
4457: 屋島山上「やしまーる」にて つづき
うねうね・やしまーるをたくさん撮ったので
- 4
- 0
4456: 千光寺山にて
尾道の代表的な風景はこの天寧寺の三重塔と
- 6
- 0
4455: 尾道水道にて夜景
尾道はJRの駅前がすぐに港になっており、
- 4
- 0
4454: 屋島山上「やしまーる」にて
屋島の山頂には水族館があったりお寺があっ
- 6
- 0
4453: 瀬戸田・耕三寺にて
この寺院はもと実業家の耕三寺耕三氏が母の
- 6
- 0
4452: 尾道の夜景
尾道の街は向島との間に、川のように見える
- 6
- 0
4450: 未来心の丘にて
久しぶりに尾道から生口島にJR西のサイコ
- 14
- 0
4449: 神戸ポートタワー
ポートタワーは2021年9月27日から耐震化な
- 6
- 0
4448: 栗林公園にて つづき
庭園では少し離れた山を背景とし借景にする
- 6
- 0
4447: 屋島山上にて
この日は湿度が低く空の雲が秋のような感じ
- 4
- 0
4446: 栗林公園にて
日本三名園はどこも素晴らしい庭園ですが、
- 6
- 0
4445: 高松駅にて
四国の玄関口JR高松駅は港とほぼ一体。き
- 6
- 0
4444: 神戸ハーバーランドにて
神戸港のシンボル、ポートタワーは改修工事
- 10
- 0
4443: 高松港にて
高松港は本州や小豆島、直島諸島などの離島
- 6
- 0
4442: 第84番札所・屋島寺にて
屋島のタヌキは太三郎狸と呼ばれ、佐渡の団
- 10
- 0
4441: 瀬戸内の夜明け
神戸から高松に向かうフェリーからの朝焼け
- 6
- 0
4440: 梅田阪急前にて
上を向いて街中の小さな空を撮ってみました
- 4
- 0
4439: 鶴見緑地公園にて
ひまわりを見に行ったらすっかり終わってい
- 6
- 0
4438: 大阪港にて
大阪湾に夕陽が沈む頃、港も水面、そして船
- 4
- 0
4437: 大阪駅にて その②
大阪駅の地下から見上げた夏の空。夕方には
- 8
- 0
4436: 長居植物園にて
暑い夏でも元気な睡蓮。やはり水草はこんな
- 6
- 0
4435: 住吉大社にて つづき
住吉大社は本殿4棟、摂末社あわせて27社も
- 4
- 0
4434: 大阪駅にて
お盆休みの始まった大阪駅は大きな荷物を持
- 10
- 0
4433: ひまわりウイーク つづき
もふもふの八重ひまわりも見頃。ひまわりと
- 6
- 0
4432: 大洲・臥龍山荘にて その②
この臥龍山荘は紅葉の名所で、秋になるとも
- 4
- 0
4431: 夏の入道雲
ここのところ連日猛暑で午後になると入道雲
- 4
- 0
4430: 伊予・松山城にて
松山城は街の中心にあり標高132mの城山の山
- 6
- 0
4429: 大洲・臥龍山荘にて
伊予の小京都・大洲にある臥龍山荘。ここは
- 2
- 0
4428: 住吉大社にて
住吉大社の象徴、反橋は慶長年間に淀君が奉
- 6
- 0
4427: BIWAKOモニュメント
最近「BEKOBE」などこの手のモニュメ
- 2
- 0
4426: ひまわりウイーク つづき
朝顔は暑い昼間にはしぼむのに、ひまわりは
- 8
- 0
4425: もうふもふコキア
暑い夏でも元気なのがコキア。集団で植わっ
- 4
- 0
4424: ひまわりウイーク
長居植物園で今年もひまわりウイークが開催
- 6
- 0
4423: 讃岐上空から
昨日に続いて今日は香川県上空から。神戸か
- 2
- 0
4422: 神戸上空にて
伊丹から松山に向かうプロペラ機の窓から下
- 4
- 0
4421: 道後・伊佐爾波神社にて
道後山腹に鎮座する「伊佐爾波神社(いさに
- 6
- 0
4420: 道後・圓満寺にて
圓満寺は今は恋愛祈願のお寺として有名。中
- 6
- 0
4419: 蓮の葉っぱ
蓮の葉っぱって水をはじくのがほんとすごい
- 8
- 0
4418: 道後温泉にて その②
道後温泉への最寄駅である伊予鉄道のこの駅
- 6
- 0
4417: 道後温泉にて
道後温泉本館は1894年に建てられ平成6年に
- 4
- 0
4416: 夏の夕空
思ったより焼けない夏の夕空(汗)少し赤く
- 2
- 0
4415: 伏見稲荷大社・本宮祭にて
本宮祭は伏見稲荷大社の神事の一つで境内全
- 2
- 0
4414: 大阪駅の夕景
真っ赤に燃える夏の夕焼け空。雨が降ってい
- 8
- 0
4413: 太郎坊・阿賀神社にて その③
昨日に続いてパワースポット阿賀神社参拝で
- 6
- 0
4412: 太郎坊・阿賀神社にて その②
滋賀県の東近江市にあるこの神社は久しぶり
- 10
- 0
4411: ラ コリーナ近江八幡にて その③
ラ コリーナの中のお土産物売り場はロンド
- 4
- 0
4410: 祇園祭・宵山にて その③
祇園祭の写真たくさん撮ったのでもうしばら
- 6
- 0
4409: 祇園祭・宵山にて その②
日が落ちて提灯の明かりも輝き、「コンチキ
- 6
- 0
4408: 祇園祭・宵山にて
3年ぶりの祇園祭宵山に行ってみました。コ
- 4
- 0
4407: 太郎坊・阿賀神社にて
滋賀県・東近江市にある太郎坊宮に初めて伺
- 2
- 0
4406: ラ コリーナ近江八幡にて その②
前回はデフォルメ写真だったので今回はフツ
- 2
- 0
4405: 大洲ポコペン横丁にて
ここは昭和30年代のレトロ空間を再現した横
- 10
- 0
4404: 道後温泉別館・飛鳥乃湯泉にて
道後温泉本館は、2024年末まで保存のための
- 8
- 0
4403: ⽔⽣植物公園みずの森にて その④
早咲きのひまわりが咲いていました。ちょっ
- 2
- 0
4402: ⽔⽣植物公園みずの森にて その③
みずの森で撮った花。マクロレンズを持って
- 2
- 0
4401: ラ コリーナ近江八幡にて
近江八幡まで来たのでラコリーナに。一年ぶ
- 6
- 0
4400: 柳谷観音楊谷寺にて その④
柳谷観音もこれで終了です。奥の院に向かう
- 2
- 0
4399: ⽔⽣植物公園みずの森にて その②
石橋のかかった睡蓮の池がここの一番の見ど
- 4
- 0
4398: 滋賀・長命寺にて
長命寺は琵琶湖岸にあり、808段といわれる
- 4
- 0
4397: 京都市洛西竹林公園にて
京都洛西の住宅街の近くにある竹だらけの公
- 8
- 0
4396: もりやま芦刈園にて
ここは紫陽花100種類が咲くあじさい園。花
- 2
- 0
4395: ⽔⽣植物公園みずの森にて
睡蓮が見頃らしいので滋賀県の草津まで行っ
- 4
- 0
4394: 半夏生(はんげしょう)
「ハンゲショウはドクダミ科ハンゲショウ属
- 4
- 0
4393: 詩仙堂にて
詩仙堂の庭に佇むお地蔵さん。苔がみずみず
- 6
- 0
4392: 柳谷観音楊谷寺にて その③
この日は花手水以外にも色んな装飾がされて
- 6
- 0
4391: 柳谷観音楊谷寺にて その②
楊谷寺のあじさいウイークには境内に色々な
- 2
- 0
4390: 長谷寺にて つづき
ここ長谷寺の定番の構図、賓頭盧尊者と青も
- 8
- 0
4389: 談山神社にて つづき
談山神社のシンボルは十三重の塔。秋には紅
- 4
- 0
4388: 三輪明神 大神神社にて
大神神社の大鳥居はとても大きくて立派なん
- 6
- 0
4387: 長谷寺にて
奈良・桜井の長谷寺はよく鎌倉の長谷寺と間
- 4
- 0
4386: 柳谷観音楊谷寺にて
紫陽花の花手水を今年も見に行ってしまいま
- 8
- 0
4385: 談山神社にて
奈良・桜井の山中に佇む談山神社。紅葉の名
- 4
- 0
4384: 常寂光寺にて
常寂光寺もほぼ人がいませんでした。拝観受
- 6
- 0
4383: 天龍寺にて
天龍寺も新緑で碧々としていました。訪れる
- 2
- 0
4382: 竹林の小径にて
竹林の小径も人がおらず何か出そうでちょっ
- 8
- 0
4381: 渡月橋にて
GW明けに撮った写真なんですが、この時の
- 6
- 0
4380: 貴船・川床にて
久しぶりに貴船の川床でお昼ごはんをいただ
- 6
- 0
4379: 嵐山にて
保津川沿いのお茶屋さんの屋根からむくっと
- 8
- 0
4378: 詩仙堂にて
この時期詩仙堂の庭も碧々として目に眩しい
- 6
- 0
4377: 貴船神社・奥宮にて
貴船神社の奥宮は本宮から結社を経て幽玄な
- 2
- 0
4376: 京都・圓光寺にて
青もみじが眩い圓光寺の庭園。ちょうど前撮
- 6
- 0
4375: 須磨浦山上遊園展望台より
神戸三宮と明石の間にある山頂からは明石大
- 2
- 0
4374: 嵐山・保津川
新緑が眩しい嵐山。お天気が良いと碧々とし
- 8
- 0
4373: 貴船神社にて
梅雨入り前の貴船神社に参拝。京都市内は暑
- 4
- 0
4372: 明石海峡大橋にて
今年トルコのダーダネルス海峡に世界最長の
- 12
- 0
4371: 大洲にて
前回は橋梁を渡る列車とお城でしたが、もう
- 4
- 0
4370: 城北菖蒲園にて
コロナの影響で2年続けてお休みでしたが今
- 7
- 0
4369: 紫陽花の季節
関西はまだ梅雨入り前ですが、紫陽花が咲き
- 2
- 0
4368: 日吉神社にて
滋賀・坂本にある日吉大社の青もみじ。葉っ
- 4
- 0
4367: 寝覚の床にて
寝覚の床は巨大な花崗岩の回廊。ここ木曽川
- 4
- 0
4366: 奈良井宿にて
奈良井宿は中山道34番目の宿場、塩尻市の標
- 6
- 0
4365: 須磨浦山上遊園にて
神戸市須磨区にある鉢伏山にある展望台より
- 6
- 0
4364: 須磨離宮公園にて つづき
関西は夏前なのに暑くて身体が気温に馴染め
- 2
- 0
4363: 上高地にて これで最後です。
上高地の写真も長く引っ張りましたがこれで
- 6
- 0
4362: 立木音楽堂にて
立木音楽堂は「好きなチェロとクラシックを
- 2
- 0
4361: 大洲城と肱川橋梁
伊予の小京都・大洲ここに以前から気になっ
- 6
- 0
4360: 須磨離宮公園にて
今日から6月あっという間に半年近くが経っ
- 4
- 0
4359: 竹田城跡にて
雲海のないグリーンシーズンの竹田城。新緑
- 4
- 0
4358: 坂本・旧竹林院にて つづき
この時期は青もみじが見頃。爽やかで優しい
- 6
- 0
4357: 白馬の夜空
晴れた夜の白馬は星が降ってきそうなぐらい
- 8
- 0
4356: 上高地にて その⑤
今回の上高地は森の中。清流梓川や穂高が無
- 2
- 0
4355: 白馬ジャンプ競技場にて
1998年に長野オリンピックのジャンプ会場に
- 4
- 0
4354: 上高地にて その④
まだまだ上高地の写真がたくさんありますの
- 14
- 0
4353: 芍薬(しゃくやく)
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の
- 2
- 0
4352: 坂本・旧竹林院にて
もうすぐ梅雨の時期ですが、今がちょうど青
- 4
- 0
4351: 木曽開田高原・地蔵峠にて
旧飛騨街道にある地蔵峠。ここにある展望台
- 4
- 0
4350: 夜の中之島バラ園 つつき
夜の薔薇は街灯に照らされて案外いい感じか
- 6
- 0
4349: 大町・高瀬川にて
雪を被ったアルプスに雪解けで急流の高瀬川
- 4
- 0
4348: 夜の中之島バラ園
オフィス街の真ん中にある中之島バラ園。昼
- 6
- 0
4347: りんごの花
信州ではこの時期当たり前も関西に住んでい
- 2
- 0
4346: 乗鞍高原にて
GWこのどじょう池でちょうど水芭蕉が見頃
- 6
- 0
4345: 上高地にて その③
上高地はお猿さんの天国。以前も何度か見か
- 4
- 0
4344: 上高地にて その②
日の出の頃、上高地は霧で何も見えなかった
- 2
- 0
4343: 大町・中山高原にて
大町の山の中にある中山高原。ここには菜の
- 6
- 0
4342: 白馬・大出公園にて
白馬では定番の撮影地の大出公園。例年なら
- 4
- 0
4341: 朝来四季彩の丘にて
2019年にオープンしたからし菜の咲く花畑。
- 2
- 0
4339: 朝来市・白井大町藤公園にて つづき
全国に有名な藤の名所はありますが、ここも
- 4
- 0
4340: 奈良・當麻寺にて
GWの前に牡丹の花の名所に期待して行った
- 6
- 0
4338: 朝来市・白井大町藤公園にて
この藤公園は平成8年に近くの山々から地区
- 4
- 0
4337: 大町・農具川河川公園にて
久しぶりにここに芝桜を見に来たのですが、
- 2
- 0
4336: 長岡天満宮にて つづき
長岡天神の新緑・青もみじこの時期ならでは
- 2
- 0
4335: 上高地にて
3年ぶりの制限のないGWに信州に行って来
- 4
- 0
4328: あわじ花さじきにて その④
菜の花。引っ張りましたがもうこれで終わり
- 4
- 0
4334: つつじも終盤に
今年はつつじも早く気がつくとあっという間
- 2
- 0
4333: 舞洲ネモフィラ祭り つづき
ネモフィラ&チューリップの取り合わせ。チ
- 2
- 0
4327: あわじ花さじきにて その③
またまた菜の花です。すいませんもう一回続
- 2
- 0
4332: 舞洲ネモフィラ祭り
今年もネモフィラに行ってしまいました。残
- 4
- 0
4331: 長岡天満宮にて
あっという間に気がつけばもう5月ですね。
- 4
- 0
4330: 長岡天満宮・八条ヶ池にて
長岡天満宮のキリシマツツジを見に行ったん
- 4
- 0
4326: あわじ花さじきにて その②
菜の花をたくさん撮ったのでしばらく続きま
- 2
- 0
4329: 野田ふじ
ノダフジの発祥の地である大阪市福島区野田
- 6
- 0
4325: あわじ花さじきにて
ほんの少し見頃を過ぎた菜の花でしたが、晴
- 8
- 0
4324: 今年の桜 お蔵入り写真 その④
明治37年に建てられた京都府庁旧本館の中
- 2
- 0
4323: 今年の桜 お蔵入り写真 その③
賀茂別雷神社こと上賀茂神社。ここにはとて
- 2
- 0
4322: 今年の桜 お蔵入り写真 その②
大阪城や大川沿いの桜も例年通りきれいでし
- 8
- 0
4321: 今年の桜 お蔵入り写真 その①
桜の季節も終わりもうすぐGW。今年もたく
- 6
- 0
4320: 造幣局・通り抜け
春の風物詩の通り抜けはこの2年間コロナで
- 6
- 0
4319: 背割堤にて つづき
背割堤の土手の上にある道は桜のトンネル。
- 4
- 0
4318: 伏見・松本酒造にて
関西の酒どころとして有名な灘と並ぶ伏見。
- 6
- 0
4317: 伏見にて
伏見の酒蔵を縫うように進む十石舟。満開の
- 4
- 0
4310: 鴨川にて
鴨川の土手は色とりどりの花で春爛漫。ユキ
- 4
- 0
4316: 彦根城にて その③
彦根城の大手門にかかる橋も周りの桜に包ま
- 4
- 0
4315: 彦根城にて その②
彦根城もこの桜の時期は観光客が押し寄せ、
- 2
- 0
4314: 背割堤にて
背割堤は宇治川と木津川を隔てる堤防で、そ
- 4
- 0
4313: 海津大崎にて
琵琶湖の北端、高島市に突き出た岬にぐるっ
- 6
- 0
4312: 吉野山にて その③
山桜のなかにぽつんと色の濃いつつじが咲い
- 6
- 0
4311: 彦根城にて
滋賀県の北部、北近江は桜がちょうど見頃。
- 4
- 0
4309: 吉野山にて その②
山桜は花と葉っぱが同時に出てくるため、そ
- 2
- 0
4308: 吉野山にて
今年も吉野山が気になる頃。下千本が満開、
- 6
- 0
4307: 桜と灯籠
満開の桜の中に建つ灯籠。いい具合に穴があ
- 2
- 0
4306: 幾坂池の一本桜
奈良県天理市にある幾坂池の堤防にある一本
- 2
- 0
4305: 本法寺・唐門にて
普段は閉まっている門が少しだけ開いて、中
- 2
- 0
4304: 夙川にて
満開の夙川ですが小雨が降り夕方だったので
- 4
- 0
4303: 天理教本部の大しだれ桜
天理市にある天理教本部おやさと館の前にあ
- 6
- 0
4302: 大和郡山城にて
金魚の養殖で有名な大和郡山市に建つ、秀吉
- 6
- 0
4301: 桜とチューリップ
染井吉野と真っ赤なチューリップ。和洋折衷
- 6
- 0
4300: 京都御所にて その③
広い御所の真ん中あたりにある出水の桜もち
- 6
- 0
4299: 京都御所にて その②
今日から早くも卯月ですね。新入社員のスー
- 4
- 0
4297: 京都・平野神社にて つづき
曇り空で雨もポツポツだったお天気が急に回
- 2
- 0
4298: 京都御所にて
毎年この時期に咲く御所の桜。そしていつも
- 4
- 0
4296: 京都・平野神社にて
早咲きのしだれ桜として知られる「魁桜」は
- 6
- 0
4295: 京都駅にて
久しぶりに京都駅で写真を撮りました。双子
- 6
- 0
4294: 京都・木津川にて
車で走っていると黄色の帯が目に留まり、土
- 4
- 0
4293: 月ケ瀬梅渓にて つづき
桜の時期まで遅れた梅、その他の花も色々と
- 2
- 0
4292: 枯山
月ケ瀬梅渓の向かい側の山の枯れ木がとても
- 2
- 0
4291: 月ヶ瀬梅渓にて つづき
山の上にある梅林もちょうど見頃ですが、ま
- 2
- 0
4290: 月ヶ瀬梅渓にて
奈良の山奥とは言えお彼岸に梅の花が見頃な
- 4
- 0
4289: 月ヶ瀬口駅にて
奈良の山奥で三重県境にある梅の名所月ヶ瀬
- 2
- 0
4288: 大阪駅にて
夕方に大阪駅を見下ろせる場所から撮ってみ
- 4
- 0
4287: 大本山・中山寺にて
いつも梅と同じ時期に咲いている植物が参道
- 2
- 0
4286: 丹波篠山城にて
丹波篠山城に行って来ましたと言うか丹波の
- 4
- 0
4285: 京都・城南宮にて 最終回
今頃城南宮は散り梅で花びらの絨毯になって
- 2
- 0
4284: 京都・東山花灯路 つづき
もう少しすると京都も桜の季節になってのん
- 6
- 0
4283: 姫路城にて まとめ
今回は姫路城をぐるりと回って色んな角度か
- 2
- 0
4282: 京都・城南宮にて つづき
城南宮は散り椿が有名なんですが、閉園した
- 2
- 0
4281: 京都・東山花灯路 清水寺にて つづき
清水寺の続きです。紅葉の季節のライトアッ
- 2
- 0
4280: 京都・城南宮にて
城南宮の枝垂れ梅もやはり遅れていてまだ7
- 4
- 0
4279: 京都・東山花灯路 清水寺にて
花灯路で清水寺も夜参りのためライトアップ
- 4
- 0
4278: 京都・東山花灯路にて
長年続いた花灯路も今年で終了。最後なので
- 4
- 0
4277: 姫路城にて その3
姫路城が平成の大修理の時、鯱瓦も新しく作
- 2
- 0
4276: 河津桜が咲きました。
まだ満開ではありませんがきれいに咲いてい
- 6
- 0
4275: 三日月と地球照
夕方にくっきり三日月が出ていました。 良
- 6
- 0
4274: 花博記念公園にて
河津桜の様子を見に行ったついでに風車花壇
- 6
- 0
4273: 大本山・中山寺にて
中山寺は聖徳太子によって創建され1300年の
- 2
- 0
4272: 大阪城梅林にて
今年の梅は寒さのせいでほんと遅いですね。
- 6
- 0
4271: 姫路駅展望デッキ「キャッスルビュー」にて
数年前に姫路駅は再開発され展望デッキがで
- 2
- 0
4270: メジロの目は黒い?
モチの実をゲットしうれしそう~メジロって
- 10
- 0
4269: 姫路城にて その2
この日は春のような日差しで昼間はぽかぽか
- 4
- 0
4268: 姫路城にて
久しぶりに姫路城に伺いました。前回は5年
- 4
- 0
4267: 菜の花の三段飾り
今日は2月の最終日。ようやく寒さがおさま
- 6
- 0
4266: 大阪駅前から明石海峡大橋を望む
この日は大阪駅方向から見て明石海峡大橋の
- 4
- 0
4265: 大阪城にて
梅の様子を見に行ったついでに大阪城に。外
- 6
- 0
4264: 河津桜もまだつぼみ・・・
そろそろ河津桜は咲いたかなあ~なんて思い
- 6
- 0
4263: 大阪港夕景
黄昏時に港の夕暮れはドラマティックですよ
- 6
- 0
4262: 大阪天満宮にて
毎日寒い日が続いていますが、季節は春に向
- 6
- 0
4261: 彦根駅にて
2月22日、今日は猫の日だそうです。2が3つ
- 8
- 0
4260: 天保山にて
雲ひとつ無い青空にお昼間にくっきりの月が
- 4
- 0
4259: 大阪港にて
大阪港の観光船サンタマリア号も就航しても
- 4
- 0
4258: 白い飛行機?
大阪城公園で梅の下見に行った時、きれいに
- 6
- 0
4257: 米原・青岸寺にて つづき
今年最大の寒波が終わるとまたまた更に最大
- 4
- 0
4256: GLION MUSEUMにて
GLION MUSEUMは大阪港にあるレンガ倉庫を利
- 4
- 0
4255: 彦根城・玄宮園にて その2
彦根城の庭・玄宮園も雪で真っ白。今年行っ
- 4
- 0
4254: 彦根城天守閣
ひこにゃんには会えませんでしたが天気が急
- 6
- 0
4253: 天保山ジャンクションにて
この日は珍しく暖かく風もなかったので久し
- 4
- 0
4252: キンクロハジロって
目付きの悪いヤンキー風カモのキンクロハジ
- 4
- 0
4251: 北野天満宮にて
いつも華やかな北野天満宮の花手水ですが、
- 6
- 0
4250: 彦根城・玄宮園にて
この日の天気は大雪のち曇りのち気まぐれに
- 4
- 0
4249: 大阪駅にて
たまにはおとな風の写真を撮ってみようと思
- 6
- 0
4248: 米原・青岸寺にて
米原駅から徒歩圏内にあり枯山水の庭園が有
- 4
- 0
4247: 彦根城にて
彦根城に行くととんでもなく大雪でした。こ
- 10
- 0
4246: 法輪寺にて つづき
お堂の縁に並べられているだるまさん。今年
- 4
- 0
4245: 金閣寺にて つづき
金閣寺の写真もたくさん撮ったのでもう一回
- 8
- 0
4244: 北野天満宮にて
北野天満宮も早咲きの梅が咲き始めました。
- 6
- 0
4243: 京都・法輪寺にて
京都・円町にある法輪寺はだるま寺として有
- 4
- 0
4242: 田辺・天神崎にて その2
天神崎は日本のウユニ塩湖と呼ばれる場所の
- 6
- 0
4241: 金沢城・石川門にて
金沢城はなまこ壁と鉛瓦が特徴的な青白い城
- 8
- 0
4240: 串本・橋杭岩にて
夜明け寸前マジックアワーの橋杭岩1500万年
- 4
- 0
4239: 白川郷にて その4
白川郷の写真がまだいっぱいあるのでひつこ
- 6
- 0
4236: 北野天満宮にて
北野天満宮に伺いましたが門前で17時に。ち
- 10
- 0
4238: 串本大島・樫野崎灯台にて
昨日の海金剛から向かいの岬に見えていた灯
- 6
- 0
4237: 串本・海金剛にて
真っ青な海に鋭角に尖った岩で有名な海金剛
- 6
- 0
4235: 雪の金閣寺
今年は京都も何度か雪が積もっているんです
- 10
- 0
4234: 兼六園にて その2
兼六園の雪吊りってまじまじ見るとほんと芸
- 8
- 0
4233: 金沢21世紀美術館にて
何度来ても新しい発見のあるこの場所。しか
- 6
- 0
4232: 白川郷にて その3
雪原にぽつんと建つ小屋と周りの木々が幻想
- 6
- 0
4231: 金沢・ひがし茶屋街にて
雪が積もっていい感じだと思っていたら午後
- 4
- 0
4230: 金沢城 鶴の丸休憩館にて
金沢城は2001年に復元が始まり、行く度に新
- 6
- 0
4229: 白川郷にて その2
どんよりした厚い雲に覆われていた空が、白
- 8
- 0
4228: JR見老津駅にて
見老津駅はJR西日本紀勢本線のすさみ町に
- 4
- 0
4227: 兼六園にて
兼六園のお天気は短時間に吹雪のち曇り時々
- 4
- 0
4226: 白川郷にて
白川郷に到着すると大盛りもこもこの積雪。
- 12
- 0
4225: 東海北陸道にて
コロナ蔓延で沖縄を断念したのですが、お誘
- 4
- 0
4224: 田辺・天神崎にて
陽が落ちてマジックアワーの天神崎。ハッピ
- 4
- 0
4223: 飛行機雲
下を向いてもお金も落ちていないので、空を
- 4
- 0
4221: 高野山にて これで最後です。
長く引っ張りましたがこれで高野山の雪景色
- 8
- 0
4222: 串本・田原海岸にて
この日は天気も良く冷え込んでいたので海霧
- 12
- 0
4220: 高野山にて つづき
高野山でいっぱい撮った写真があるのでひつ
- 6
- 0
4219: 樫野崎灯台にて
本州最南端にほど近い串本大島。黒潮が近く
- 4
- 0
4218: 橋杭岩にて
今年始めて撮影に行きました。日の出前に早
- 4
- 0
4217: 寅のお寺 信貴山朝護孫子寺にて
今年は寅年なので信貴山の巨大張り子の寅。
- 6
- 0
4216: なんばパークスにて
そろそろ街中のイルミネーションも終わりで
- -
- 0
4215: 道頓堀にて
今年になってまだカメラを触ってもいません
- 14
- 0
4214: 伊丹空港・千里川土手にて
夜はまったくダメで半泣きでしたが、まだ陽
- 16
- 0
4213: 高野山・奥の院にて
高野山の一番の聖域奥の院。この御廟橋の向
- 12
- 0
4212: 伊丹空港・千里川土手にて
前回のダメダメ写真の残りです。夜の飛行機
- 18
- 0
4211: 大阪・十三より
朝早く目覚めたので朝焼けを期待して出かけ
- 24
- 0
4210: 勝尾寺にて
今シーズンの冬はひえひえ。大阪の山も雪化
- 20
- 0
4209: 謹賀新年 明けましておめでとうございます。
2022年明けましておめでとうございます。昨
- 52
- 0
4208: 今年も一年お付き合い頂きありがとうございました!
今日が今年のフィナーレの大晦日。今年もた
- 8
- 0
4207: 今年のお蔵入り写真
今年もあっという間に残り2日になりました
- 4
- 0
4206: 高野山・壇上伽藍にて
壇上伽藍の奥にある神社「御社(みやしろ)
- 4
- 0
4205: 高野山・金剛峯寺にて つづき
金剛峯寺の拝観を終わった途端に吹雪いて来
- 4
- 0
4204: 高野山・金剛峯寺にて
昨日の寒波で京都市内も積雪か?と期待しま
- 6
- 0
4203: なんばパークスにて
クリスマスも終わりお正月に向けて残りわず
- 4
- 0
4202: Have a merry Christmas !
あっという間にXmasで今年も残り1週間とな
- 8
- 0
4201: 道頓堀の川面
グリコの看板で有名な道頓堀ですが、ここで
- 12
- 0
4200: 獨鈷抛山 千手寺にて その③
ここに来ると皆さん山門から雲海を眺めるの
- 4
- 0
4199: 伊丹空港にて
空港に人を送って行った帰り、久しぶりに飛
- 6
- 0
4198: 嵐電・嵐山駅にて
京友禅の照明の林「キモノフォレスト」のコ
- 6
- 0
4197: NAMBA PARKS にて
今日も夜景写真です。しばらく昼間に写真撮
- 6
- 0
4196: 大阪駅にて
仕事の帰りに寄り道して雨上がりの大阪駅を
- 10
- 0
4195: 嵐山・花灯路 その③
せっかくの和のライトアップなのでモノクロ
- 10
- 0
4194: 獨鈷抛山 千手寺にて その②
山門の向こうに見える雲海。このロケーショ
- 8
- 0
4193: 嵐山・花灯籠 その②
花灯籠の見どころはやはり竹林の小径のライ
- 4
- 0
4192: 嵐山・花灯籠
今年で17回目の嵐山花灯籠ですが今年が最後
- 6
- 0
4191: 獨鈷抛山 千手寺にて
京都・亀岡にある山寺に雲海を見に行きまし
- 4
- 0
4190: 中之島ウエスト冬ものがたり2021
久しぶりに大阪にラバーダックが来ました。
- 8
- 0
4189: 御堂筋にて
御堂筋は11月3日からキタからミナミの間、
- 4
- 0
4188: 今年の紅葉お蔵入り写真 最終回
これで今年の紅葉も最終回になります。長ら
- 4
- 0
4187: 今年の紅葉お蔵入り写真④
定年になったら京都の紅葉ガイドをしてみよ
- 4
- 0
4186: 今年の紅葉お蔵入り写真③
紅葉を撮る天気は晴れが良いのかそれとも曇
- 4
- 0
4185: 今年の紅葉お蔵入り写真②
今年は色んなところに行きましたが、紅葉の
- 10
- 0
4184: 今年の紅葉お蔵入り写真①
12月に入ってそろそろクリスマスやイルミネ
- 8
- 0
4182: 吉城園にて
奈良公園の穴場・吉城園。無料で人も少なく
- 2
- 0
4183: 奈良・浮見堂にて
紅葉見頃かと思って行ったのですが、この一
- 4
- 0
4181: 奈良公園・水谷茶屋にて
ここは早朝の開店前に行って鹿と撮ると良い
- 2
- 0
4180: 宝厳院にて
12月に入りましたがまだまだ紅葉写真のスト
- 8
- 0
4179: 化野念仏寺にて
愛宕念仏寺のすぐ近くにある化野念仏寺。こ
- 8
- 0
4178: 竹田城跡にて つづき
早いもので今日から12月もう師走なんですね
- 4
- 0
4177: 愛宕念仏寺にて つづき
お坊さんが本堂に上がられてしばらくすると
- 12
- 0
4176: 愛宕念仏寺にて
朝8時の開門に合わせて訪れると思い通りの
- 18
- 0
4175: 京都・真如堂にて つづき
朝陽が射したのをどアンダーで撮って見たら
- 4
- 0
4174: 竹田城跡にて つづき
お城の北東方向には雲海が広がっていました
- 6
- 0
4173: 竹田城跡にて
雲海の季節になったので早起きして竹田城跡
- 8
- 0
4172: 京都御所にて つづき
御内庭の池は風もなく水面が鏡状態になって
- 4
- 0
4171: 京都・真如堂にて つづき
朝の陽が低く少しづつもみじを照らして行き
- 6
- 0
4170: 京都御所にて
5年前から予約不要の通年公開になった京都
- 6
- 0
4169: 京都・真如堂にて
京都市内も紅葉見頃の時期になりました。今
- 4
- 0
4168: 京都・善峯寺にて
京都でも早めに色づく善峯寺は大原野の山の
- 6
- 0
4167: 昨日のお月さん
仕事が終わって家に帰るとお月さんは「もう
- 4
- 0
4166: 丹波・高源寺にて つづき
多宝塔ともみじのビューポイントに着くと逆
- 4
- 0
4165: 丹波・慧日寺にて
何気なく手水鉢を覗いてみるとそこにもみじ
- 8
- 0
4164: 丹波・高源寺にて
兵庫県の山の中にあり京都府と隣り合ってい
- 6
- 0
4163: 京都・桂坂にて
京都西京区新興住宅地の桂坂ニュータウン。
- 12
- 0
4162: 奈良・上北山村にて つづき
真っ青な空に見事に色づいた山の紅葉。ボー
- 4
- 0
4161: 奈良・天川村にて
鋭い斜光で木々が不思議な浮かび上がり方を
- 6
- 0
4160: 奈良・上北山村にて
なめご谷から天川村へ進むと谷が深く切れ込
- 4
- 0
4159: 生石高原にて つづき
すすきのシルエットの続きです。この方すす
- 6
- 0
4158: 高野山・霊宝館にて
ここ霊宝館前のもみじは高野山で一番鮮やか
- 6
- 0
4157: 高野山・壇上伽藍にて
壇上伽藍の東塔から大塔に向けて真っ赤に色
- 4
- 0
4156: 生石高原にて つづき
陽も登りきったのでもう帰ろうと駐車場に向
- 8
- 0
4155: ナメゴ谷にて
奈良の超山奥にあるナメゴ谷。尾根筋だけが
- 8
- 0
4154: 生石高原にて つづき
高原に陽が昇りすすきが琥珀色に染まって行
- 8
- 0
4153: 高野山・蛇腹道にて
蛇腹道は金剛峯寺から壇上伽藍に向かうため
- 8
- 0
4152: 生石高原にて
生石高原は和歌山の山奥標高870mのなだら
- 8
- 0
4151: あらぎ島にて つづき
あらぎ島の展望所で柵の上に秋のお土産が置
- 6
- 0
4150: 高野山・波切不動尊にて
ここは高野山でも少し離れた場所にあってほ
- 4
- 0
4149: あらぎ島にて
和歌山の山奥にひっそり佇むあらぎ島。朝は
- 8
- 0
4148: 高野山・英霊殿にて
高野山が見頃間近になりました。たぶん見頃
- 6
- 0
4147: 蔵王・ドッコ沼にて つづき
龍神様の逆鱗に触れて強風で酷い目に会いま
- 2
- 0
4146: 蔵王・片貝沼にて つづき
早朝沼への道を探しながらクマ出ませんよう
- 4
- 0
4145: 蔵王・ドッコ沼にて
蔵王の標高1400mにあるドッコ沼。エメラル
- 4
- 0
4144: 蔵王にて
写真を撮った時は蔵王も中腹がちょうどいい
- 4
- 0
4143: 蔵王・片貝沼にて
蔵王温泉から山を登っていくとこの小さな沼
- 4
- 0
4142: 太陽の塔
万博記念公園にコスモスを撮りに行ったので
- 6
- 0
4141: 月山にて 最終回
これで月山の紅葉も最終回です。東京はかな
- 4
- 0
4140: OSAKA WHEEL
OSAKA WHEEL大観覧車は全高123メートルで日
- 4
- 0
4139: 月山にて つづき
まだまだ写真のストックがあってなかなか終
- 2
- 0
4138: 明日香・甘樫丘にて つづき
赤コキアたくさん撮ったので前回のつづきで
- 4
- 0
4137: 藤原京跡にて つづき
前回は日の出前でしたが今回は日の出のタイ
- 8
- 0
4136: 月山にて つづき
この寒さで月山にも雪が積もったようです。
- 2
- 0
4135: 明日香・甘樫丘にて
ふわふわ・もふもふのコキアもすっかり真っ
- 4
- 0
4134: 藤原京跡にて
奈良の藤原京跡には広大なコスモス畑があっ
- 6
- 0
4133: 月山にて
紅葉の月山。稜線を登山者が等間隔で歩いて
- 4
- 0
4132: 空から富士山
この日は雲が多い空でしたがぽつんと富士山
- 6
- 0
4131: 仙台空港にて
仙台空港ターミナルビルは平成9年に造られ
- 6
- 0
4130: 磐梯吾妻スカイラインにて
山の上はピークを過ぎていましたが標高1400
- 4
- 0
4129: 桶沼にて
浄土平にある桶沼。小さな沼なんですが人が
- 6
- 0
4128: つばくろ谷にて
福島の磐梯吾妻スカイラインにあるつばくろ
- 9
- 0
4127: 月山にて
LCCのピーチが激安だったので東北に紅葉狩
- 8
- 0
4126: 神戸港にて
神戸港にあるウォールアート。小さな女の子
- 4
- 0
4125: 神戸ハーバーランドにて
空が蒼くいい感じの雲も出ていたので観覧車
- -
- 0
4124: 滋賀県・多賀にて
彦根にほど近い多賀はそばの産地で一面そば
- -
- 0
4123: 神戸ハーバーランド・高浜岸壁にて
神戸ハーバーランドにあるETアンカーと言
- -
- 0
4122: 門司赤煉瓦プレイスにて
この赤レンガの建物は大正2年に建てられた
- 6
- 0
4121: 別府弁天池にて
透き通ったエメラルドグリーンの水が美しい
- 10
- 0
4120: 秋吉台・長者ヶ森にて
山の上からの朝陽が登場。朝露に濡れた草が
- 10
- 0
4119: 秋吉台・長者ヶ森にて
広い草原の中にぽつんと一軒の森があります
- 8
- 0
4118: 秋吉台・地獄台にて
秋吉台はとても広くて草原が広がっているの
- 2
- 0
4117: 秋吉台・長者ヶ森にて
日の出前からご来光を見るために 観光気球
- 2
- 0
4116: 菅生の滝にて
この滝お姿も美しいのですが、滝道にびっく
- 4
- 0
4115: 秋吉台・長者ヶ森にて
日の出前はきりに覆われていて視界数十メー
- 10
- 0
4114: 亀岡・犬甘野にて
亀岡の山間に広がるそば畑。ちょうど白く小
- 4
- 0
4112: 亀岡・穴太にて つづき
彼岸花と石仏は相性がばっちり。仏様もこの
- 8
- 0
4106: 平尾台にて その③
久しぶりに平尾台のつづきです。今回は空少
- 8
- 0
4113: 一言主神社辺りにて
大和葛城山の麓に広がる棚田に群生する彼岸
- 4
- 0
4111: 亀岡・穴太にて
京都・亀岡の彼岸花の里。どうもコロナで人
- 16
- 0
4109: 九品寺にて
ここ九品寺は彼岸花の海の向こうに大和三山
- 14
- 0
4110: 中秋の名月
昨日は中秋の名月でしかも満月そして8年ぶ
- 8
- 0
4108: 伏見池にて
棚田の中にある溜池の縁を彼岸花が彩ります
- 10
- 0
4107: 龍宮の潮吹にて
龍宮は玄武岩で潮吹きは波が岩礁の孔内に突
- 4
- 0
4105: 平尾台にて その②
平尾台の続きですが今回は空と雲多めの写真
- 4
- 0
4104: 元乃隅神社にて つづき
鳥居も最近塗り直されたのか朱色が青空に眩
- 8
- 0
4102: 角島大橋にて つづき
角島大橋でたくさん写真撮ったので・・・でも
- 12
- 0
4103: 元乃隅神社にて
日本海に突き出た岬に朱塗りの鳥居が並ぶ神
- 4
- 0
4101: 角島大橋にて
ここに着く前はどんより曇っていたのですが
- 8
- 0
4100: 街の夕焼け
今日は焼けると思ったのに・・・なんていつも
- 6
- 0
4099: 平尾台にて
平尾台は日本有数のカルスト台地。何故かこ
- 10
- 0
4098: 瀬戸内航路の夕焼け
明石海峡大橋を通り過ぎ陽が沈むとともに雲
- 8
- 0
4097: 明石海峡にて つづき
明石大橋を通過する時に夕陽と橋桁が重なり
- 8
- 0
4096: 明石海峡にて
日没の時間にちょうど明石海峡に差しかかり
- 4
- 0
4095: 間もなく神戸空港へ
神戸沖を航行していると神戸空港に着陸する
- 6
- 0
4094: 大阪港にて
久しぶりに船に乗りました。夕方に大阪南港
- 8
- 0
4093: 飫肥(おび)城跡にて
日南市にある平城の飫肥城跡ひっそりした城
- 6
- 0
4092: えびの高原にて つづき
この日はお天気も良く本当は韓国岳に登ろう
- 10
- 0
4091: 関之尾の滝
日本の滝100選の滝らしくかなり立派なお姿
- 8
- 0
4090: 都井岬にて
都井岬に暮らす野生馬は現在100頭いるよう
- 10
- 0
4089: 宮崎空港夕景
びっくりするような夕立の後にお陽さまが出
- 8
- 0
4088: えびの高原にて
霧島からちょっと移動してえびの高原へ。ち
- 2
- 0
4087: 霧島にて
霧島の夜明け前、前日雨が降ったので夏なの
- 6
- 0
4086: 堀切峠にて
堀切峠は日南海岸を代表する景勝地。これぞ
- 6
- 0
4085: 都井岬灯台にて
宮崎県最南端にある都井岬にある灯台。空襲
- 4
- 0
4084: 生駒山より 最終回
いよいよしゅわしゅわタイムがやって来まし
- 10
- 0
4083: 生駒山より その④
生駒山からの景色をひっぱり続けていますが
- -
- 0
4082: 坂元棚田にて
日南市の最高峰である小松山の南斜面標高20
- -
- 0
4081: 生駒山より その③
ビールの売っていない生駒山上で飲みたいな
- 8
- 0
4080: 丸尾滝にて
霧島温泉のすぐ近くにある有名な滝なんです
- 6
- 0
4079: 溝ノ口洞穴にて
山の斜面にぽっかりと口を開けた洞穴。 地
- 8
- 0
4078: 生駒山より その②
どんより曇っていた空が徐々に雲が千切れて
- 8
- 0
4077: 青島ビーチにて
もうずっと雨が降り止まずこのまま秋になり
- 4
- 0
4076: 桐原の滝にて
宮崎県との県境にあるそれほど有名では無い
- 6
- 0
4075: 鵜戸神宮にて つづき
昨日のつづきになりますが、この鵜戸神宮の
- 8
- 0
4074: 鵜戸神宮にて
日南海岸の南にある鵜戸神宮。日向灘に面し
- 6
- 0
4073: 日南海岸・梅ケ浜にて
早起きして朝陽を撮ろうと思い海岸に行きま
- 6
- 0
4072: 霧島神宮にて
緊急事態宣言が出される前にワクチン二回打
- 10
- 0
4071: 生駒山から明石海峡大橋
この日は生駒山から直線距離61kmの明石海峡
- 10
- 0
4070: 春日大社にて
春日大社を魚眼で撮ってみました。奈良も盆
- 4
- 0
4069: 浮御堂にて
奈良の鷺池に浮かぶ浮御堂。これって大昔か
- 2
- 0
4068: 生駒山にて
あまりにも暑いので涼しそうなところに行き
- 11
- 0
4067: 丹後・立岩にて
この立岩は高さが20mもある一枚岩で鬼退治
- 6
- 0
4066: 丹後半島・屏風岩
何度か丹後半島をうろつきながら写真撮って
- 6
- 0
4065: 丹後・犬ヶ岬にて
丹後半島に少し突き出した犬ヶ岬。誰もいな
- 6
- 0
4064: 丹後半島にて
丹後半島の海は日本海とは思えないような色
- 8
- 0
4063: 円月島
南紀白浜のシンボル円月島。この真ん中の穴
- 4
- 0
4062: だるま朝日
いつものご来光と思っていたらラッキーな事
- 6
- 0
4061: 丹後半島・間人にて
海にある天然のプール。波も静かで透明度の
- 8
- 0
4060: 舞鶴にて
夏の雲と赤レンガ倉庫。刺すような陽射しで
- 2
- 0
4059: コキア畑
毎日ほんと暑いですね~元気なのはコロナウ
- 6
- 0
4058: 日和山海岸にて
お陽さまがむくっと半分顔を出しました。「
- 2
- 0
4057: 白良浜にて
白良浜の波打ち際にしましまの模様がきれい
- 6
- 0
4056: 馬見丘陵公園にて
早いもので今日から葉月。暑さもコロナもも
- 4
- 0
4055: 由良川橋梁にて
北近畿タンゴ鉄道の由良川橋梁。今回は橋の
- -
- 0
4054: 後ヶ島
日和山海岸にある後ノ島。まるで竜宮城の様
- 8
- 0
4053: 御待岬にて
日和山海岸を見下ろす御待岬の夜明け前少し
- 8
- 0
4052: 南紀白浜にて
和歌山もここまで来ると海の透明度が一気に
- 6
- 0
4051: 日の入り前
お陽さまがさいなら~って沈む前の空。この
- 2
- 0
4050: 馬見丘陵公園にて
ひまわりを見に行ったんですが、早咲きだけ
- 10
- 0
4049: 白浜・千畳敷にて
- 4
- 0
4048: 夜明け前の空
朝陽を見ようと思い出かけたのですが、早く
- 4
- 0
4047: 弦月
今日は久しぶりのお月さん。お酒飲んでたら
- 2
- 0
3864: 梅田の夜明
早起きの朝はご褒美のマジックアワーが綺麗
- 4
- 0
4046: SENNANロングビーチにて
浜辺のカフェでみなさんBBQでビール飲ん
- 6
- 0
4045: りんくうマーブルビーチにて
全国梅雨も明けていよいよ夏本番ですね。昼
- 12
- 0
4044: 煌めく時間
まだブランデー色に染まる前のキラキラの海
- 6
- 0
4043: 夕空に
まだまだこんな時期ですが、案外飛行機がよ
- 8
- 0
4042: 根来寺にて つづき
根来寺には京都の寺院には及びませんがなか
- 4
- 0
4041: 京都駅にて
仕事で京都駅に降りたのでちょっとだけ撮っ
- 6
- 0
4040: 根来寺 大塔
根来寺の大塔はびっくりするような存在感。
- 4
- 0
4039: 根来寺にて
今日はモノトーンのシルエット写真を一枚。
- 4
- 0
4038: 曽爾高原にて つづき
昼間に大きなお月さん。ちょっと出番が早い
- 8
- 0
4037: 詩仙堂にて
詩仙堂のお庭にいらっしゃるお地蔵様は若い
- 6
- 0
4036: ブラック・スワン
アフラックのCMで悪役のブラック・スワン
- 8
- 0
4035: もふもふの木
このもふもふの木の名前は「スモークツリー
- 11
- 0
4034: 天満橋にて
夜ふかししていたら夜明けの時間になったの
- 12
- 0
4033: 久安寺 つづき
山門から本堂までの参道には紫陽花が咲いて
- 4
- 0
4031: 曽爾高原にて つづき
この日は色んな種類の雲があってずっと空を
- 8
- 0
4032: ベトナムハスと大賀ハス
ここには2種類のハスが咲いていました。ベ
- 10
- 0
4030: 曽爾高原にて
スッキリと晴れない梅雨の真っ只中ですが、
- 8
- 0
4029: 久安寺 花浮かび つづき
昨日は切り取った写真でしたが、全体がわか
- 6
- 0
4028: 久安寺 花浮べ
終わりかけた紫陽花を浮べて花供養をされて
- 2
- 0
4027: ベトナム蓮
ベトナム蓮って初めて見たんですが、この撮
- 8
- 0
4026: 赤目渓谷にて つづき
今日から7月って今年ももう半分終わってし
- 4
- 0
4025: 名も知らない池
いつもながらカーナビに騙されて対向できな
- 10
- 0
4024: 鎧岳
この山かなりとんがっています。別名はとん
- 8
- 0
4023: 永観堂にて
永観堂の唐門にはめ込まれている飾りと青も
- 8
- 0
4022: 竹林公園・竹の径にて
京都の竹林といえば嵯峨野・嵐山が有名です
- 10
- 0
4021: 赤目渓谷にて つづき
三脚無しでの限界に挑戦も無残な結果に。な
- 6
- 0
4020: 柳谷観音にて その5
花手水いっぱい撮ってきたのでまだ続きます
- 8
- 0
4019: 赤目渓谷にて つづき
だいぶ暑くなって来たので渓流は気持ちいい
- 6
- 0
4018: 根来寺にて
睡蓮が咲く池に水鏡が美しい光景でした。今
- 8
- 0
4017: 赤目渓谷にて
久しぶりに滝を撮りに行こうと思い出かけた
- 8
- 0
4016: 柳谷観音にて その4
ここにも花手水と和傘が・・・ご婦人が群が
- 8
- 0
4015: 柳谷観音にて その3
書院からの浄土苑。この状況は縁に寝転んで
- 4
- 0
4014: ハートの窓から
ベンチの背もたれがハート型にくり抜かれて
- 6
- 0
4013: 須磨浦海岸を山から
山の上から須磨海岸をジオラマ風に撮ってみ
- 8
- 0
4012: ひな燕
池の畔に大砲が並んでいたのでカワセミでも
- 6
- 0
4011: 柳谷観音にて その2
ここ柳谷観音は花手水もたくさんあるんです
- 10
- 0
4010: 柳谷観音にて
紫陽花の花手水でインスタ映えすると人気に
- 6
- 0
4009: 雨上がりの日に
蓮の花が咲いているかと様子を見に行きまし
- 8
- 0
4008: 変なところにアオサギが・・・
公園の中を歩いているとオブジェかと間違え
- 4
- 0
4007: 吉城園にて
この建物の古いガラスが微妙な波を打ってお
- 4
- 0
4006: りんくう公園にて
あ~暑い。関西は梅雨なのにここのところず
- 6
- 0
4005: 花菖蒲が見頃でした。
菖蒲、あやめ、カキツバタ。この時期を彩る
- 12
- 0
4004: 光明寺にて
飾り瓦と青もみじ。一枚目はもみじに二枚目
- 6
- 0
4003: 奈良・吉城園にて
奈良公園の近くにある庭園なんですが、ほと
- 4
- 0
4002: くっきり日暈
お陽さまがの周りに結構くっきりとハロが出
- 6
- 0
4001: 微妙なハート♡
四葉のクローバーをまったく見つけられない
- 6
- 0
4000: 光明寺にて
灯籠の間から覗いた青もみじ。覗く方向を変
- 6
- 0
3999: 海の見える駅
この駅は和歌山・紀勢本線の和深駅。無人駅
- 8
- 0
3998: 須磨離宮公園にて
梅雨入りしたのに晴れ間が続いています。こ
- 6
- 0
3997: 清水寺にて
コロナ以前に清水寺と伏見稲荷は恐ろしく混
- 6
- 0
3996: 中之島公園にて
少し前に撮ったのをすっかり忘れていました
- 6
- 0
3995: 須磨離宮公園にて
関西は梅雨なのに中休みで晴天続き。もう日
- 6
- 0
3994: 数日前の夕焼け
夕方までどん曇りのお天気だったので夕焼け
- 4
- 0
3993: 春日大社参道にて
春日大社の灯籠は3000基あって日本一の数だ
- 4
- 0
3992: 保津峡にて
亀岡から嵐山渡月橋にに向かって流れる保津
- 6
- 0
3991: 常寂光寺にて
人のいないこの階段の上から写真を撮ってい
- 8
- 0
3990: 夕暮れの空に
夕暮れの雲の隙間に吸い込まれるように飛ん
- 6
- 0
3989: 東福寺にて
青もみじがきれいな通天橋からの眺め。この
- 6
- 0
3988: 平安神宮にて
昨日と同じ平安神宮ですが神苑の侘び寂びと
- 4
- 0
3987: 平安神宮・神苑にて
平安神宮の神苑は京都の中でもかなり穴場だ
- 2
- 0
3986: 嵯峨野にて
誰もいない竹林に日が差し込んで輝いていま
- 8
- 0
3985: 法然院にて
写真とは関係ないのですが、GW前からの緊
- 8
- 0
3984: 東大寺にて
東大寺大仏殿に久しぶりに伺いました。いつ
- 6
- 0
3983: 奈良公園にて
鹿を撮ったのはいつ以来か忘れるぐらいです
- 9
- 0
3982: 二尊院にて
この二尊院の参道は秋には紅葉の馬場と言わ
- 6
- 0
3981: 天龍寺にて
誰もいない天龍寺でお坊さんが庭を眺めてい
- 6
- 0
3980: 二尊院・花手水
最近インスタ映えするらしく流行りの花手水
- 4
- 0
3979: 大阪駅1番ホームにて
1番ホームは大阪環状線のホームなんですが
- 4
- 0
3978: 南禅寺・天授庵にて
天授庵も信じられないぐらい静寂。いつもは
- 10
- 0
3977: 荒牧バラ公園にて
やはりバラの見頃もも今年は早いです。この
- 4
- 0
3976: 南禅寺・水路閣にて
いつもはどこを撮っても人だらけの水路閣も
- 10
- 0
3975: 南禅寺山門にて
春の陽を受け透き通ったもみじ。これが秋に
- 6
- 0
3974: 南禅寺・天授庵にて
この座敷はいつも上がることが出来ないんで
- 10
- 0
3973: 渡月橋にて
GWに入る前の渡月橋はあまりの人の少なさ
- 8
- 0
3972: 京都駅前地下街ポルタにて
京都駅につながっている地下街ポルタ。以前
- 10
- 0
3971: 最勝院高徳庵にて
南禅寺の塔頭・最勝院高徳参道が萌えるよう
- 12
- 0
3970: 興福寺にて
怪しい雲が空を覆って来ました。お日さまが
- 4
- 0
3969: 東福寺にて
ついこの間まで桜の季節だったようなきがす
- 8
- 0
3968: 菊桃
菊桃は花桃の親戚らしいです。花が菊のよう
- 8
- 0
3967: 春日大社にて
春日大社の社紋は『下り藤』昔から藤と縁の
- 6
- 0
3965: 万博記念公園 つつじの続き
ニュースを見ていると有名な温泉などは満室
- 6
- 0
3966: 舞洲ネモフィラ祭り つづき
今日から早くも5月がスタート。昨年のコロ
- 8
- 0
3964: 万博記念公園にて つつじ
GWが始まったとたんにいきなり大雨。夕方
- 6
- 0
3963: 淡路花さじき まとめて・・・
菜の花をいっぱい撮って写真が残っていたの
- 4
- 0
3962: 舞洲ネモフィラ祭り つづき
誰かが雇ったモデルさんが色んな小道具を使
- 4
- 0
3961: 舞洲ネモフィラ祭り
昨年はコロナで中止だったネモフィラ祭りが
- 3
- 0
3960: 淡路島の夕景
リゾートと見間違えるような夕景ですが、こ
- 4
- 0
3959: 藤の花
藤の花はいつもは5月のイメージがあるので
- 10
- 0
3958: 万博記念公園にて つづき
もうすぐGWなのにまたもや緊急事態宣言。
- 8
- 0
3957: 万博記念公園にて
万博記念公園のポピーフェア。ちょうど見頃
- 8
- 0
3956: 日暈(ひがさ)
ハロは日本語では日暈って言うみたいです。
- 10
- 0
3955: 国営明石海峡公園にて
ここのチューリップの植え方は絶妙な模様を
- 6
- 0
3954: 長岡天満宮にて
長岡天神の続きです。キリシマツツジは目が
- 6
- 0
3953: 松尾大社にて
京都の山吹の名所松尾大社。約3000本の
- 8
- 0
3952: 長岡天満宮・八条ヶ池にて
今年はつつじも早いです。長岡天神のキリシ
- 8
- 0
3951: 淡路花さじきにて つづき
ここは広大な斜面を利用してるのですが、前
- 6
- 0
3950: 国営明石海峡公園にて
この公園は国土交通省が管轄している公園で
- 6
- 0
3949: 淡路花さじきにて
桜が終わって淡路島の菜の花が見頃に。ビタ
- 4
- 0
3948: 今年の桜から 最終回
桜もキリが無いので今回で最終回です。今年
- 8
- 0
3947: 今年の桜から その⑤
今日は雨の桜。わざわざ雨の日に撮りに行っ
- 6
- 0
3946: 今年の桜から その④
先日NHK・BSで吉野山の桜特集を放送さ
- 6
- 0
3945: 今年の桜から その③
まだまだ桜の写真あるんですが、お酒呑んで
- 6
- 0
3944: 今年の桜から その②
平野神社でのモノクロ写真です。今年の京都
- 8
- 0
3943: 今年の桜から その①
今年はあっという間に桜の季節が終了してし
- 6
- 0
3942: 但馬・西方寺の大しだれ桜
樽見の大桜の近くにある西方寺。ここには一
- 4
- 0
3941: 樽見の大桜
この一本桜は国の天然記念物で樹齢1000年以
- 6
- 0
3940: 吉野山にて その②
吉永神社の一目千本から。たくさん撮ったの
- 8
- 0
3939: 吉野山にて
コロナ感染がぶり返して来たので今年は吉野
- 10
- 0
3938: 千本釈迦堂にて
千本釈迦堂に咲く大しだれは阿亀桜と名がつ
- 4
- 0
3937: 京都・六角堂にて
六角堂の枝垂桜は濃いピンク。かわいい帽子
- 4
- 0
3936: 京都・本満寺にて
大きな枝垂をちょっと隙間から撮ってみまし
- 6
- 0
3935: 上賀茂神社にて つづき
上賀茂神社には大きな桜が数本あるのですが
- 6
- 0
3934: 上賀茂神社にて
上賀茂神社の楼門前に咲く賀茂桜。とても小
- 6
- 0
3933: 京都・立本寺にて
北野天満宮からもちょっと遠い、観光客がま
- 6
- 0
3932: 京都・鴨川にて
鴨川沿いを歩くだけで充分なお花見は出来ま
- 8
- 0
3931: 夙川にて つづき
先週でこの状態だったので、今日は満開だと
- 6
- 0
3930: 夙川にて
昨日仕事の合間にちょっと覗いてみたらすで
- 4
- 0
3929: 京都・本満寺にて
今日から画像サイズを大きくしてみました。
- 4
- 0
3928: 平野神社にて
平野神社の魁桜が咲くと京都の桜のシーズン
- 6
- 0
3927: 花博記念公園にて
日が沈む直前ですが、この時期は雲が無いの
- 4
- 0
3926: 大阪城公園にて
あれっ?葉桜?!…いえいえ、ベニバスモモ
- 8
- 0
3925: 大阪城公園にて
桃園に行ってみたら早咲きの花桃が咲いてい
- 3
- 0
3924: 京都御所にて
こんな時期なのにお陽さまがギラギラ。もう
- 4
- 0
3923: 京都御所・朔平門と枝垂桜
この枝垂桜はもう満開になっており、風が吹
- 4
- 0
3922: 京都御所・出水の枝垂桜
京都御所の枝垂れ糸桜がもう見頃になりまし
- 6
- 0
3921: 奈良・月ヶ瀬梅渓にて
梅園では無いですが、しだれ梅が並んで咲い
- 6
- 0
3920: 奈良・月ヶ瀬梅渓にて
月ヶ瀬の谷の上には梅園が広がっています。
- 4
- 0
3919: 奈良・月ヶ瀬梅渓にて
月ヶ瀬渓谷は深い谷筋を流れる川沿いと山の
- 6
- 0
3918: 奈良・月ヶ瀬梅渓にて
桜が咲く前に最後の梅を撮りに行って来まし
- 6
- 0
3917: 淡路島・幸せの階段
淡路島のパンケーキ店にある幸せの階段。今
- 2
- 0
3916: 河津桜 見頃過ぎてました~
河津桜を見に行くともう終焉寸前でした。駅
- 8
- 0
3914: 寒桜
寒桜が咲いていました。やはり梅とは違って
- 8
- 0
3915: 中山観音・梅林にて
もう梅も今週で終わり次は桜ですね。たくさ
- 4
- 0
3913: 中山観音にて ツバキ
参道にたくさんの淡いピンクの椿。まだ花び
- 6
- 0
3912: 中山観音・梅林にて
中山寺の梅もちょうど見頃。お寺のすぐ横の
- 5
- 0
3911: 中山観音にて
中山観音に行くと参道にサンユシュユが綺麗
- 6
- 0
3910: 早朝の土佐堀川
大阪のオフィス街中心を流れる土佐堀川。S
- 4
- 0
3909: 大阪城公園にて
梅の季節もそろそろ終盤。桜が待ち遠しいで
- 8
- 0
3908: 京都・城南宮にて
紅梅白梅の競い合い。片方だけでも良いので
- 6
- 0
3906: 京都・城南宮にて
ツバキの花の色が引き立つ様に少し緑色を抜
- 6
- 0
3907: ひな飾り?
今日は桃の節句。長浜盆梅展に行った時に盆
- 6
- 0
3905: 京都・城南宮にて
城南宮の神苑に植えられている梅はほぼ全て
- 8
- 0
3904: 京都・城南宮にて
京都の枝垂れ梅の名所城南宮。ここの定番は
- 10
- 0
3903: 長浜城にて
長浜城は羽柴秀吉が最初に建てたお城。廃城
- 2
- 0
3902: 大阪城にて
大阪城のお堀越しに高層ビル。ちょうど飛行
- 4
- 0
3901: シュプリームの壁
淡路島にある人気のインスタスポットに行っ
- 4
- 0
3900: 花博記念公園にて
夕空に流れ星のような短い飛行機雲。写真を
- 8
- 0
3899: 琵琶湖・竹生島にて
琵琶湖に浮かぶ小さな竹生島。ここは歴史と
- 8
- 0
3898: 滋賀県・長浜にて
長浜市は琵琶湖の北にある秀吉が城主であっ
- 4
- 0
3897: 余呉駅にて
北陸本線の余呉駅は余呉湖のすぐ近くにあり
- 4
- 0
3896: 余呉湖にて
またまた寒波が来て滋賀県の北部も大雪にな
- 6
- 0
3895: Tower of the sun その内部は・・・
太陽の塔の内部は大阪万博が終了後に完全に
- 6
- 0
3894: Tower of the sun その2
こんな奇想天外な建造物が50年前に造られた
- 6
- 0
3893: Tower of the sun
1970年に建造された太陽の塔ももう五十路に
- 12
- 0
3892: 大阪城お堀にて
大阪城に梅を見に行くと蕾だらけなので仕方
- 8
- 0
3891: 柳の枝に猫がいる。だから・・・
だから・・・ネコヤナギです。天才バカボン
- 8
- 0
3890: 神戸大橋
ポートアイランド北公園からの神戸大橋。噴
- 6
- 0
3889: 神戸・しおさい公園にて
ハーバーランドに続きしおさい公園にもBE K
- 8
- 0
3888: アオサギ観光?
神戸港を見渡せるポートアイランドのしおさ
- 8
- 0
3887: 大阪駅夕景
東西に伸びる大阪駅のホームにはこの時期夕
- 10
- 0
3886: 北野天満宮・花手水
最近はよく見かける花手水ですが、ここのは
- 2
- 0
3885: 淡路島・灘海岸にて
沖に沼島が浮かぶ灘海岸。春の陽光を受けて
- 8
- 0
3884: 大阪駅前から明石海峡大橋
大阪駅前第3ビルの33階展望フロアからこ
- 6
- 0
3883: 大阪城公園にて
天気が良くて暖かったので、梅の咲き具合を
- 6
- 0
3882: 蒼い空に
梅を撮りに大阪城公園に行ったのですが、梅
- 4
- 0
3881: 南あわじ市・阿万海岸防潮壁
淡路島の南端・阿万海岸にある防潮壁。津波
- 4
- 0
3880: 明石海峡にて
日が昇るにつれ海が琥珀色に染まっていきま
- 6
- 0
3879: 北野天満宮にて
寒紅梅はもう少しでしたが、蝋梅はちょうど
- 6
- 0
3878: 北野天満宮にて
さすが学問の神様菅原道真公。この時期年始
- 4
- 0
3877: 北野天満宮にて
京都・北野天満宮も早咲きの梅がもうすぐ見
- 10
- 0
3876: 夜明け前のスタバ
淡路サービスエリアにあるスターバックス。
- 6
- 0
3875: 夜明け前の明石海峡
まだまだ日が昇るのが遅いので6時過ぎでも
- 8
- 0
3874: 今年初めての梅花
水仙の丘の上に梅が植えられており、日当た
- 6
- 0
3873: 灘黒岩水仙郷にて
昨年は何も考えずここに行ったら完全に終わ
- 6
- 0
3872: 舞鶴・五老ヶ岳にて
舞鶴湾を見下ろせる展望地の五老ヶ岳ですが
- 8
- 0
3871: 街の夕陽
お陽さまが今日も1日お疲れさまでした、で
- 2
- 0
3870: 舞鶴港にて
舞鶴の赤レンガ倉庫の横が港になっており、
- 6
- 0
3869: 熊野那智大社にて
端午の節句でも無いのに五色の吹き流しが気
- 8
- 0
3868: 舞鶴・赤れんが倉庫にて
昨年12月に舞鶴に行った時の写真をすっかり
- 4
- 0
3867: 堂島川の川面
川面に映り込んだビルがゆらめきで油絵の様
- 8
- 0
3866: 亀岡盆地の雲海 つづき
日が昇るに連れて雲が増量。もう溢れんばか
- 8
- 0
3865: 蜻蛉の滝
川上村にある蜻蛉の滝(せいれいのたき)。
- 6
- 0
3863: 亀岡盆地の雲海
京都市のすぐ隣にある亀岡市。双子の盆地と
- 6
- 0
3862: つらら
山から染み出しだ湧き水が、山肌を落ちる時
- 10
- 0
3861: 御船の滝・氷瀑
先週の大寒波のおかげで滝もほぼ完全に凍り
- 8
- 0
3860: なばなの里・ベゴニアガーデン
何度行ってもすさまじい数のベゴニアが一年
- 4
- 0
3859: 熊野本宮大社にて
大阪にも緊急事態宣言が出されました。早く
- 6
- 0
3858: 鬼ヶ城にて
青い空、碧い海。春から夏にかけてだったら
- 8
- 0
3857: 和歌山・由良にて
夕暮れ間近の海。雲の合間から光が差し込み
- 8
- 0
3856: 凍る手水鉢
この連休は大寒波でもう冷蔵庫の中で暮らし
- 6
- 0
3855: 大阪・中之島にて
お陽さまが昇った時にまだ空にあったお月さ
- 8
- 0
3854: 熊野本宮・大斎原の夜明け
大斎原(おおゆのはら)は明治22年に水害で
- 8
- 0
3853: すさみ町・婦夫(めおと)波
和歌山・すさみ町にある恋人岬。風光明媚な
- 8
- 0
3852: 熊野の朝
この日は雲が厚く垂れ込めていて朝焼けは期
- 8
- 0
3851: 勝尾寺にて
雪の勝尾寺の続きです。この小さなだるまは
- 8
- 0
3850: 送電塔
奈良に撮影に行った帰りコンビニに寄ったら
- 10
- 0
3849: 那智山青岸渡寺にて
日本一の落差を誇る那智の滝は落差133m。
- 8
- 0
3848: 勝尾寺にて
ここは大阪の北、箕面の山のの中にある勝運
- 6
- 0
3847: 和歌山・田原海岸にて つづき
日が昇るに連れ徐々に海霧も濃くなって行き
- 2
- 0
3846: 和歌山・田原海岸にて
「田原の海霧」とは、放射冷却により田原川
- 10
- 0
3845: 飛行機雲
コロナが収まらない新年。こんな時はスッキ
- 16
- 0
3844: 令和3年 明けましておめでとうございます。
新年明けましておめでとうございます。昨年
- 40
- 0
3843: いよいよ大晦日ですね。今年一年ありがとうございました!
あっという間に大晦日。今年はコロナのおか
- 6
- 0
3842: 熊野古道・大門坂にて
世界遺産に登録された熊野古道。ここ大門坂
- 4
- 0
3841: 串本・橋杭岩にて
本州最南端の串本。紀伊半島の一番尖ったと
- 9
- 0
3840: 御在所岳にて
何回かここに登ったのですが、今回は樹氷が
- 6
- 0
3839: なばなの里イルミネーション つづき
今日は光のトンネルです。場内に何か所かあ
- 6
- 0
3838: なばなの里イルミネーション
コロナの影響で街中のイルミネーションが中
- 2
- 0
3837: 御在所岳にて
三重県にある御在所岳。寒波が来て雪が積も
- 8
- 0
3836: ☆ 0Merry Christmas ! ☆彡 eveですね
あっという間にクリスマスですね。去年はサ
- 6
- 0
3835: 美山かやぶきの里にて
定番の赤いポストのある構図ですが、まだ雪
- 4
- 0
3834: ニッチスペースから
大阪駅近くにある商業施設の屋上の観覧車。
- 2
- 0
3833: 美山かやぶきの里にて
寒波到来で京都府北部も雪。期待して訪れた
- 8
- 0
3832: 四日市コンビナートにて
気になっていた四日市の工場夜景。でも一番
- 4
- 0
3831: 竹林
珍しく綺麗な竹林があったので撮りました。
- 6
- 0
3830: 夜明け前の十三大橋にて
陽が昇るのが遅くなりましたね。早く目が覚
- 4
- 0
3829: 朝来にて
竹田城に行った時に夜中早く着いたので、星
- 8
- 0
3828: グランフロント大阪にて
毎年ゴージャスなツリーのウランフロント大
- 6
- 0
3827: 御堂筋イルミネーション2020
コロナで盛り上がりませんが、来週の週末は
- 6
- 0
3826: 陽に染まる雲海
竹田城跡からの日の出と雲海。白い雲海が日
- 8
- 0
3825: 今年の紅葉 お蔵入り写真 その④
今シーズン最初に撮った高野山の写真。今年
- 2
- 0
3824: 今年の紅葉 お蔵入り写真 その③
自分の中ではイルミネーションとかの季節な
- 2
- 0
3823: 今年の紅葉 お蔵入り写真 その②
いっぱい撮ったのですが同じような写真だら
- 8
- 0
3822: 今年の紅葉 お蔵入り写真 その①
今年も紅葉をたくさん撮りました。正直どの
- 6
- 0
3820: 御堂筋にて
御堂筋は大阪のオフィス街の中心部。銀杏並
- 6
- 0
3819: メタセコイア並木にて
今年まだ木々が青々としていた頃に訪れたメ
- 6
- 0
3818: 金戒光明寺にて
とても立派な金戒光明寺の山門。高さは23m
- 8
- 0
3817: 京都御所にて
黄色と赤の競演。ちょうど銀杏が見頃でした
- 8
- 0
3816: 永観堂にて
永観堂の唐門。唐門は天皇からの勅使を迎え
- 6
- 0
3815: 永観堂にて
今年も永観堂に行きましたが、やはり休日は
- 6
- 0
3814: 化野念仏寺にて
今日は散りもみじです。きれいな葉っぱが苔
- 12
- 0
3812: 化野念仏寺にて
今年も気付けばあっという間に師走ですね。
- 2
- 0
3813: 昨日は満月 ビーバームーン
いつもの満月ですが半影月食が見れると言う
- 8
- 0
3811: 1日に2回の虹が・・・
先日嵐山に行った時2回も虹が出ました。こ
- 6
- 0
3810: 鳥居本にて
鳥居本の地名の元になった愛宕神社の一の鳥
- 4
- 0
3809: 天滝にて
兵庫県の日本海側に近い養父市にある天滝。
- 4
- 0
3808: 愛宕念仏寺にて
毎年来ている愛宕念仏寺ですが、ここはいつ
- 8
- 0
3807: 護法堂弁才天にて
きっと誰かが盛り付けたんだと思いますが、
- 6
- 0
3806: 宝厳院にて
宝厳院の庭には巨大な石が散りばめられてい
- 12
- 0
3805: 鳥居本にて
嵐山の一番奥で愛宕山の入り口にある鳥居本
- 5
- 0
3804: 宝厳院にて
茅葺きの門の向こうに見えるもみじ。屋根の
- 6
- 0
3803: 南禅寺・天授庵にて
天授庵の書院南庭は池泉回遊式庭園。池の周
- 2
- 0
3802: 宝厳院にて
嵐山にある天龍寺の塔頭・宝厳院。室町時代
- 2
- 0
3800: 竹田城跡にて 夜明け前
下にある街の灯りが雲海を通して見えていま
- 8
- 0
3799: 嵐山・天龍寺にて
灯籠の穴から覗いたもみじ。今年は葉っぱが
- 4
- 0
3798: 南禅寺・天授庵にて
今年の京都の紅葉は早いです。ここ数年は11
- 8
- 0
3797: 竹田城跡にて
今年は久しぶりに雲海見に行こうと思ってい
- 8
- 0
3796: 吉野山・上千本にて
散り紅葉がとても綺麗でした。やっぱり今年
- 6
- 0
3795: 吉野山・西行庵にて
吉野山の一番山奥にある奥千本。ここまで来
- 6
- 0
3794: 吉野山・下千本にて
前日の呑み過ぎで二日酔い。夜明け前に到着
- 4
- 0
3793: 談山神社にて つづき
このところ明るい紅葉が続いていたので、し
- 4
- 0
3792: 吉野山にて
吉野山の上千本のもみじも真っ赤で見頃でし
- 9
- 0
3791: 高野山にて その3
柔軟剤でふんわり柔らかな仕上げにしました
- 6
- 0
3790: 談山神社にて
奈良の山中にある談山神社。ここは古く、中
- 10
- 0
3789: 英虞湾からの日の出
久しぶりのだるま朝日でした。富士山見して
- 8
- 0
3788: 紅葉の高野山にて その3
ちょうど銀杏も色付いて青空に映えます。ひ
- 6
- 0
3787: 紅葉の高野山にて その2
霊宝館の瓦屋根に被さるようにもみじが色付
- 6
- 0
3786: 伊勢志摩からの富士山
この日は冷え込んで空気が乾燥していたので
- 8
- 0
3785: 紅葉の高野山にて
今年始めて紅葉を撮りに高野山に行って来ま
- 6
- 0
3784: 伊勢神宮にて
伊勢神宮・内宮に入るための宇治橋。ここか
- 8
- 0
3783: 二見浦・夫婦岩の夜明
夜明け前に伊勢に着いたのですが、風が台風
- 6
- 0
3782: ツマグロヒョウモン蝶
どこでもよく見るちょうちょですが、名前の
- 6
- 0
3781: Blue Moon
昨日はハロウィンでブルームーン。ではブル
- 4
- 0
3780: 万博記念公園にて その2
すっかり夕暮れになり人もいなくなりました
- 2
- 0
3779: MIHO MUSEUMにて
信楽の山の中にあるミホ・ミュージアム。こ
- 8
- 0
3778: 万博記念公園にて
秋桜がちょうど見頃なので万博記念公園に。
- 10
- 0
3777: 生石高原にて その2
すすきの草原って山焼きして来年に備えない
- 8
- 0
3776: 生石高原にて
標高870mの生石高原は朝陽を浴びて黄金色
- 6
- 0
3775: 観覧車と昼の月
昨日に続き今日もお月さん。観覧車の横に昼
- 6
- 0
3774: 夜明け前の満月
夜明け前の月。オフィス街のビルの谷間に落
- 6
- 0
3773: 和歌山マリーナシティにて
日本全国恋人の聖地ってたくさんありますよ
- 6
- 0
3772: 蔵王橋にて
有田川に架かる蔵王橋。この橋渡るとポヨン
- 8
- 0
3771: 秋の空
大阪・中之島、早朝の空にうろこ雲が広がっ
- 4
- 0
3770: 和束町・茶畑にて
奈良との県境の山奥にある和束町はお茶の一
- 2
- 0
3769: 鶏鳴の滝
滋賀県・信楽にある滝。流れ落ちる姿が裾が
- 4
- 0
3768: 鏡面仕上げ
鏡面仕上げのビル好きなんです。こんな天気
- 4
- 0
3767: 蘭島(あらぎ島)にて
日本棚田百選にも選ばれているあらぎ島。「
- 8
- 0
3766: 雨が上がった早朝に
前日の雨が上がった翌朝の淀川河川敷に大き
- 6
- 0
3765: La Collina 近江八幡にて
ここラコリーナはクラブハリエのバームクー
- 10
- 0
3764: メタセコイヤ並木にて その2
並木の中は道路が通り、この道路の真ん中で
- 6
- 0
3763: 浦富・城原海岸にて
ここの海岸は透明度が高い海と奇岩がたくさ
- 10
- 0
3762: ハンググライダー
鳥取砂丘の一番端の誰もいないところで、ハ
- 6
- 0
3761: 下弦の月のはずが・・・
下弦の月を撮るつもりが一日遅かったようで
- 6
- 0
3760: 金沢・ひがし茶屋街にて つづき
ひがし茶屋街はいい感じに人がいませんでし
- 6
- 0
3759: 金沢・ひがし茶屋街にて
金沢の写真がまだまだ残っていました。ひが
- 2
- 0
3758: メタセコイヤ並木
滋賀県のマキノにある並木は昭和56年に植え
- 8
- 0
3757: 曼珠沙華
彼岸花って言うより曼珠沙華の方が優雅です
- 6
- 0
3756: 大阪・淀屋橋にて
大阪中之島に架かる淀屋橋。昭和10年に造ら
- 8
- 0
3755: 滋賀・白鬚神社にて
琵琶湖に建つ鳥居。夜明け前のマジックアワ
- 4
- 0
3754: そば畑にて
箱館山の麓にあるそば畑。もうすぐ新そばの
- 6
- 0
3753: 琵琶湖湖畔にて
彼岸花を撮影していたら、突然和傘をさした
- 4
- 0
3752: 鷺と雷鳥(サンダーバード)
JR琵琶湖線の高島辺りにサギが大量にいま
- 6
- 0
3751: 中秋の名月
昨日は中秋の名月。お月さん撮りながらお酒
- 10
- 0
3750: 滋賀・桂浜園地にて つづき
ここ桂浜園地は琵琶湖のほとり。すぐ横は浜
- 6
- 0
3749: 滋賀・桂浜園地にて
今日で9月も終わり。今年も残すところ3ヶ
- 8
- 0
3748: 大阪駅にて
ヨドバシカメラにいつの間にか無くなったレ
- 6
- 0
3746: 五箇山にて
白川郷と同じような合掌造りの集落ですが、
- 6
- 0
3747: 白兎海岸にて
白兎海岸にかわいいバス停がありました。ロ
- 6
- 0
3745: 平等院にて
平等院の博物館前にある新しく出来た前庭。
- 6
- 0
3744: 鳥取砂丘にて その2
日本一大きな砂場ですが、砂以外は何も無い
- 7
- 0
3743: 鳥取砂丘にて
鳥取砂丘はこの連休凄まじい人。この4連休
- 8
- 0
3742: 宇治にて
宇治には有名なお茶屋さんがたくさんありま
- 8
- 0
3741: 白川郷にて その3
田んぼの中に佇む合掌造り。この山の中の秋
- 4
- 0
3740: 平等院・鳳凰堂にて
鳳凰堂の鳳凰もリニューアルでとてもきれい
- 2
- 0
3739: 白川郷にて その2
山の影が稲刈り前の田んぼに明暗を作ってい
- 4
- 0
3738: 平等院・鳳凰堂にて
平成の大改修でとてもきれいになった鳳凰堂
- 4
- 0
3737: 千里浜にて
海に沈む夕陽を撮っていたら、海と反対側の
- 8
- 0
3736: 白川郷にて その1
久しぶりに雪の無い白川郷に。1回目はモノ
- 8
- 0
3735: 金沢駅 楼門
金沢駅のシンボル楼門。まったく知らなかっ
- 4
- 0
3734: 白米千枚田にて その2
この棚田とても美しいのですが、お-きれい
- 6
- 0
3733: 千里浜海岸にて 夕景
焼ける予感はまったく無かったのですが、陽
- 6
- 0
3732: 千里浜にて
羽咋市にある千里浜。夕暮れに秋らしい雲が
- 4
- 0
3731: 能登半島にて
白米千枚田を撮り終えたあと、黒い雲が湧い
- 4
- 0
3730: 白米千枚田にて
金沢から能登半島の輪島にある白米千枚田に
- 6
- 0
3729: 金沢駅にて
とうとうご法度のGO-TOトラベルを使い金沢
- 8
- 0
3728: 丹後・里波見海岸にて つづき
昨日のつづきです。徐々に雲が不気味な形に
- 6
- 0