fc2ブログ

Index

3909: 大阪城公園にて

梅の季節もそろそろ終盤。桜が待ち遠しいで

  • 8
  • 0

3908: 京都・城南宮にて

紅梅白梅の競い合い。片方だけでも良いので

  • 6
  • 0

3906: 京都・城南宮にて

ツバキの花の色が引き立つ様に少し緑色を抜

  • 6
  • 0

3907: ひな飾り?

今日は桃の節句。長浜盆梅展に行った時に盆

  • 6
  • 0

3905: 京都・城南宮にて

城南宮の神苑に植えられている梅はほぼ全て

  • 8
  • 0

3904: 京都・城南宮にて

京都の枝垂れ梅の名所城南宮。ここの定番は

  • 10
  • 0

3903: 長浜城にて

長浜城は羽柴秀吉が最初に建てたお城。廃城

  • 2
  • 0

3902: 大阪城にて

大阪城のお堀越しに高層ビル。ちょうど飛行

  • 4
  • 0

3901: シュプリームの壁

淡路島にある人気のインスタスポットに行っ

  • 4
  • 0

3900: 花博記念公園にて

夕空に流れ星のような短い飛行機雲。写真を

  • 8
  • 0

3899: 琵琶湖・竹生島にて

琵琶湖に浮かぶ小さな竹生島。ここは歴史と

  • 8
  • 0

3898: 滋賀県・長浜にて

長浜市は琵琶湖の北にある秀吉が城主であっ

  • 4
  • 0

3897: 余呉駅にて

北陸本線の余呉駅は余呉湖のすぐ近くにあり

  • 4
  • 0

3896: 余呉湖にて

またまた寒波が来て滋賀県の北部も大雪にな

  • 6
  • 0

3895: Tower of the sun その内部は・・・

太陽の塔の内部は大阪万博が終了後に完全に

  • 6
  • 0

3894: Tower of the sun その2

こんな奇想天外な建造物が50年前に造られた

  • 6
  • 0

3893: Tower of the sun 

1970年に建造された太陽の塔ももう五十路に

  • 12
  • 0

3892: 大阪城お堀にて

大阪城に梅を見に行くと蕾だらけなので仕方

  • 8
  • 0

3891: 柳の枝に猫がいる。だから・・・

だから・・・ネコヤナギです。天才バカボン

  • 8
  • 0

3890: 神戸大橋

ポートアイランド北公園からの神戸大橋。噴

  • 6
  • 0

3889: 神戸・しおさい公園にて

ハーバーランドに続きしおさい公園にもBE K

  • 8
  • 0

3888: アオサギ観光?

神戸港を見渡せるポートアイランドのしおさ

  • 8
  • 0

3887: 大阪駅夕景

東西に伸びる大阪駅のホームにはこの時期夕

  • 10
  • 0

3886: 北野天満宮・花手水

最近はよく見かける花手水ですが、ここのは

  • 2
  • 0

3885: 淡路島・灘海岸にて

沖に沼島が浮かぶ灘海岸。春の陽光を受けて

  • 8
  • 0

3884: 大阪駅前から明石海峡大橋

大阪駅前第3ビルの33階展望フロアからこ

  • 6
  • 0

3883: 大阪城公園にて

天気が良くて暖かったので、梅の咲き具合を

  • 6
  • 0

3882: 蒼い空に

梅を撮りに大阪城公園に行ったのですが、梅

  • 4
  • 0

3881: 南あわじ市・阿万海岸防潮壁

淡路島の南端・阿万海岸にある防潮壁。津波

  • 4
  • 0

3880: 明石海峡にて

日が昇るにつれ海が琥珀色に染まっていきま

  • 6
  • 0

3879: 北野天満宮にて

寒紅梅はもう少しでしたが、蝋梅はちょうど

  • 6
  • 0

3878: 北野天満宮にて

さすが学問の神様菅原道真公。この時期年始

  • 4
  • 0

3877: 北野天満宮にて

京都・北野天満宮も早咲きの梅がもうすぐ見

  • 10
  • 0

3876: 夜明け前のスタバ

淡路サービスエリアにあるスターバックス。

  • 6
  • 0

3875: 夜明け前の明石海峡

まだまだ日が昇るのが遅いので6時過ぎでも

  • 8
  • 0

3874: 今年初めての梅花

水仙の丘の上に梅が植えられており、日当た

  • 6
  • 0

3873: 灘黒岩水仙郷にて

昨年は何も考えずここに行ったら完全に終わ

  • 6
  • 0

3872: 舞鶴・五老ヶ岳にて

舞鶴湾を見下ろせる展望地の五老ヶ岳ですが

  • 8
  • 0

3871: 街の夕陽

お陽さまが今日も1日お疲れさまでした、で

  • 2
  • 0

3870: 舞鶴港にて

舞鶴の赤レンガ倉庫の横が港になっており、

  • 6
  • 0

3869: 熊野那智大社にて

端午の節句でも無いのに五色の吹き流しが気

  • 8
  • 0

3868: 舞鶴・赤れんが倉庫にて

昨年12月に舞鶴に行った時の写真をすっかり

  • 4
  • 0

3867: 堂島川の川面

川面に映り込んだビルがゆらめきで油絵の様

  • 8
  • 0

3866: 亀岡盆地の雲海 つづき

日が昇るに連れて雲が増量。もう溢れんばか

  • 8
  • 0

3865: 蜻蛉の滝

川上村にある蜻蛉の滝(せいれいのたき)。

  • 6
  • 0

3863: 亀岡盆地の雲海

京都市のすぐ隣にある亀岡市。双子の盆地と

  • 6
  • 0

3862: つらら

山から染み出しだ湧き水が、山肌を落ちる時

  • 10
  • 0

3861: 御船の滝・氷瀑

先週の大寒波のおかげで滝もほぼ完全に凍り

  • 8
  • 0

3860: なばなの里・ベゴニアガーデン

何度行ってもすさまじい数のベゴニアが一年

  • 4
  • 0

3859: 熊野本宮大社にて

大阪にも緊急事態宣言が出されました。早く

  • 6
  • 0

3858: 鬼ヶ城にて

青い空、碧い海。春から夏にかけてだったら

  • 8
  • 0

3857: 和歌山・由良にて

夕暮れ間近の海。雲の合間から光が差し込み

  • 8
  • 0

3856: 凍る手水鉢

この連休は大寒波でもう冷蔵庫の中で暮らし

  • 6
  • 0

3855: 大阪・中之島にて

お陽さまが昇った時にまだ空にあったお月さ

  • 8
  • 0

3854: 熊野本宮・大斎原の夜明け

大斎原(おおゆのはら)は明治22年に水害で

  • 8
  • 0

3853: すさみ町・婦夫(めおと)波

和歌山・すさみ町にある恋人岬。風光明媚な

  • 8
  • 0

3852: 熊野の朝

この日は雲が厚く垂れ込めていて朝焼けは期

  • 8
  • 0

3851: 勝尾寺にて

雪の勝尾寺の続きです。この小さなだるまは

  • 8
  • 0

3850: 送電塔

奈良に撮影に行った帰りコンビニに寄ったら

  • 10
  • 0

3849: 那智山青岸渡寺にて

日本一の落差を誇る那智の滝は落差133m。

  • 8
  • 0

3848: 勝尾寺にて

ここは大阪の北、箕面の山のの中にある勝運

  • 6
  • 0

3847: 和歌山・田原海岸にて つづき

日が昇るに連れ徐々に海霧も濃くなって行き

  • 2
  • 0

3846: 和歌山・田原海岸にて

「田原の海霧」とは、放射冷却により田原川

  • 10
  • 0

3845: 飛行機雲

コロナが収まらない新年。こんな時はスッキ

  • 16
  • 0

3844: 令和3年 明けましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。昨年

  • 40
  • 0

3843: いよいよ大晦日ですね。今年一年ありがとうございました!

あっという間に大晦日。今年はコロナのおか

  • 6
  • 0

3842: 熊野古道・大門坂にて

世界遺産に登録された熊野古道。ここ大門坂

  • 4
  • 0

3841: 串本・橋杭岩にて

本州最南端の串本。紀伊半島の一番尖ったと

  • 9
  • 0

3840: 御在所岳にて

何回かここに登ったのですが、今回は樹氷が

  • 6
  • 0

3839: なばなの里イルミネーション つづき

今日は光のトンネルです。場内に何か所かあ

  • 6
  • 0

3838: なばなの里イルミネーション

コロナの影響で街中のイルミネーションが中

  • 2
  • 0

3837: 御在所岳にて

三重県にある御在所岳。寒波が来て雪が積も

  • 8
  • 0

3836: ☆ 0Merry Christmas ! ☆彡 eveですね

あっという間にクリスマスですね。去年はサ

  • 6
  • 0

3835: 美山かやぶきの里にて

定番の赤いポストのある構図ですが、まだ雪

  • 4
  • 0

3834: ニッチスペースから

大阪駅近くにある商業施設の屋上の観覧車。

  • 2
  • 0

3833: 美山かやぶきの里にて

寒波到来で京都府北部も雪。期待して訪れた

  • 8
  • 0

3832: 四日市コンビナートにて

気になっていた四日市の工場夜景。でも一番

  • 4
  • 0

3831: 竹林

珍しく綺麗な竹林があったので撮りました。

  • 6
  • 0

3830: 夜明け前の十三大橋にて

陽が昇るのが遅くなりましたね。早く目が覚

  • 4
  • 0

3829: 朝来にて

竹田城に行った時に夜中早く着いたので、星

  • 8
  • 0

3828: グランフロント大阪にて

毎年ゴージャスなツリーのウランフロント大

  • 6
  • 0

3827: 御堂筋イルミネーション2020

コロナで盛り上がりませんが、来週の週末は

  • 6
  • 0

3826: 陽に染まる雲海

竹田城跡からの日の出と雲海。白い雲海が日

  • 8
  • 0

3825: 今年の紅葉 お蔵入り写真 その④

今シーズン最初に撮った高野山の写真。今年

  • 2
  • 0

3824: 今年の紅葉 お蔵入り写真 その③

自分の中ではイルミネーションとかの季節な

  • 2
  • 0

3823: 今年の紅葉 お蔵入り写真 その②

いっぱい撮ったのですが同じような写真だら

  • 8
  • 0

3822: 今年の紅葉 お蔵入り写真 その①

今年も紅葉をたくさん撮りました。正直どの

  • 6
  • 0

3820: 御堂筋にて

御堂筋は大阪のオフィス街の中心部。銀杏並

  • 6
  • 0

3819: メタセコイア並木にて

今年まだ木々が青々としていた頃に訪れたメ

  • 6
  • 0

3818: 金戒光明寺にて

とても立派な金戒光明寺の山門。高さは23m

  • 8
  • 0

3817: 京都御所にて

黄色と赤の競演。ちょうど銀杏が見頃でした

  • 8
  • 0

3816: 永観堂にて

永観堂の唐門。唐門は天皇からの勅使を迎え

  • 6
  • 0

3815: 永観堂にて

今年も永観堂に行きましたが、やはり休日は

  • 6
  • 0

3814: 化野念仏寺にて

今日は散りもみじです。きれいな葉っぱが苔

  • 12
  • 0

3812: 化野念仏寺にて

今年も気付けばあっという間に師走ですね。

  • 2
  • 0

3813: 昨日は満月 ビーバームーン

いつもの満月ですが半影月食が見れると言う

  • 8
  • 0

3811: 1日に2回の虹が・・・

先日嵐山に行った時2回も虹が出ました。こ

  • 6
  • 0

3810: 鳥居本にて

鳥居本の地名の元になった愛宕神社の一の鳥

  • 4
  • 0

3809: 天滝にて

兵庫県の日本海側に近い養父市にある天滝。

  • 4
  • 0

3808: 愛宕念仏寺にて

毎年来ている愛宕念仏寺ですが、ここはいつ

  • 8
  • 0

3807: 護法堂弁才天にて

きっと誰かが盛り付けたんだと思いますが、

  • 6
  • 0

3806: 宝厳院にて

宝厳院の庭には巨大な石が散りばめられてい

  • 12
  • 0

3805: 鳥居本にて

嵐山の一番奥で愛宕山の入り口にある鳥居本

  • 5
  • 0

3804: 宝厳院にて

茅葺きの門の向こうに見えるもみじ。屋根の

  • 6
  • 0

3803: 南禅寺・天授庵にて

天授庵の書院南庭は池泉回遊式庭園。池の周

  • 2
  • 0

3802: 宝厳院にて

嵐山にある天龍寺の塔頭・宝厳院。室町時代

  • 2
  • 0

3800: 竹田城跡にて 夜明け前

下にある街の灯りが雲海を通して見えていま

  • 8
  • 0

3799: 嵐山・天龍寺にて

灯籠の穴から覗いたもみじ。今年は葉っぱが

  • 4
  • 0

3798: 南禅寺・天授庵にて

今年の京都の紅葉は早いです。ここ数年は11

  • 8
  • 0

3797: 竹田城跡にて

今年は久しぶりに雲海見に行こうと思ってい

  • 8
  • 0

3796: 吉野山・上千本にて

散り紅葉がとても綺麗でした。やっぱり今年

  • 6
  • 0

3795: 吉野山・西行庵にて

吉野山の一番山奥にある奥千本。ここまで来

  • 6
  • 0

3794: 吉野山・下千本にて

前日の呑み過ぎで二日酔い。夜明け前に到着

  • 4
  • 0

3793: 談山神社にて つづき

このところ明るい紅葉が続いていたので、し

  • 4
  • 0

3792: 吉野山にて

吉野山の上千本のもみじも真っ赤で見頃でし

  • 9
  • 0

3791: 高野山にて その3

柔軟剤でふんわり柔らかな仕上げにしました

  • 6
  • 0

3790: 談山神社にて

奈良の山中にある談山神社。ここは古く、中

  • 10
  • 0

3789: 英虞湾からの日の出

久しぶりのだるま朝日でした。富士山見して

  • 8
  • 0

3788: 紅葉の高野山にて その3

ちょうど銀杏も色付いて青空に映えます。ひ

  • 6
  • 0

3787: 紅葉の高野山にて その2

霊宝館の瓦屋根に被さるようにもみじが色付

  • 6
  • 0

3786: 伊勢志摩からの富士山

この日は冷え込んで空気が乾燥していたので

  • 8
  • 0

3785: 紅葉の高野山にて

今年始めて紅葉を撮りに高野山に行って来ま

  • 6
  • 0

3784: 伊勢神宮にて

伊勢神宮・内宮に入るための宇治橋。ここか

  • 8
  • 0

3783: 二見浦・夫婦岩の夜明

夜明け前に伊勢に着いたのですが、風が台風

  • 6
  • 0

3782: ツマグロヒョウモン蝶

どこでもよく見るちょうちょですが、名前の

  • 6
  • 0

3781: Blue Moon

昨日はハロウィンでブルームーン。ではブル

  • 4
  • 0

3780: 万博記念公園にて その2

すっかり夕暮れになり人もいなくなりました

  • 2
  • 0

3779: MIHO MUSEUMにて

信楽の山の中にあるミホ・ミュージアム。こ

  • 8
  • 0

3778: 万博記念公園にて

秋桜がちょうど見頃なので万博記念公園に。

  • 10
  • 0

3777: 生石高原にて その2

すすきの草原って山焼きして来年に備えない

  • 8
  • 0

3776: 生石高原にて

標高870mの生石高原は朝陽を浴びて黄金色

  • 6
  • 0

3775: 観覧車と昼の月

昨日に続き今日もお月さん。観覧車の横に昼

  • 6
  • 0

3774: 夜明け前の満月

夜明け前の月。オフィス街のビルの谷間に落

  • 6
  • 0

3773: 和歌山マリーナシティにて

日本全国恋人の聖地ってたくさんありますよ

  • 6
  • 0

3772: 蔵王橋にて

有田川に架かる蔵王橋。この橋渡るとポヨン

  • 8
  • 0

3771: 秋の空

大阪・中之島、早朝の空にうろこ雲が広がっ

  • 4
  • 0

3770: 和束町・茶畑にて

奈良との県境の山奥にある和束町はお茶の一

  • 2
  • 0

3769: 鶏鳴の滝

滋賀県・信楽にある滝。流れ落ちる姿が裾が

  • 4
  • 0

3768: 鏡面仕上げ

鏡面仕上げのビル好きなんです。こんな天気

  • 4
  • 0

3767: 蘭島(あらぎ島)にて

日本棚田百選にも選ばれているあらぎ島。「

  • 8
  • 0

3766: 雨が上がった早朝に

前日の雨が上がった翌朝の淀川河川敷に大き

  • 6
  • 0

3765: La Collina 近江八幡にて

ここラコリーナはクラブハリエのバームクー

  • 10
  • 0

3764: メタセコイヤ並木にて その2

並木の中は道路が通り、この道路の真ん中で

  • 6
  • 0

3763: 浦富・城原海岸にて

ここの海岸は透明度が高い海と奇岩がたくさ

  • 10
  • 0

3762: ハンググライダー

鳥取砂丘の一番端の誰もいないところで、ハ

  • 6
  • 0

3761: 下弦の月のはずが・・・

下弦の月を撮るつもりが一日遅かったようで

  • 6
  • 0

3760: 金沢・ひがし茶屋街にて つづき

ひがし茶屋街はいい感じに人がいませんでし

  • 6
  • 0

3759: 金沢・ひがし茶屋街にて

金沢の写真がまだまだ残っていました。ひが

  • 2
  • 0

3758: メタセコイヤ並木

滋賀県のマキノにある並木は昭和56年に植え

  • 8
  • 0

3757: 曼珠沙華

彼岸花って言うより曼珠沙華の方が優雅です

  • 6
  • 0

3756: 大阪・淀屋橋にて

大阪中之島に架かる淀屋橋。昭和10年に造ら

  • 8
  • 0

3755: 滋賀・白鬚神社にて

琵琶湖に建つ鳥居。夜明け前のマジックアワ

  • 4
  • 0

3754: そば畑にて

箱館山の麓にあるそば畑。もうすぐ新そばの

  • 6
  • 0

3753: 琵琶湖湖畔にて

彼岸花を撮影していたら、突然和傘をさした

  • 4
  • 0

3752: 鷺と雷鳥(サンダーバード)

JR琵琶湖線の高島辺りにサギが大量にいま

  • 6
  • 0

3751: 中秋の名月

昨日は中秋の名月。お月さん撮りながらお酒

  • 10
  • 0

3750: 滋賀・桂浜園地にて つづき

ここ桂浜園地は琵琶湖のほとり。すぐ横は浜

  • 6
  • 0

3749: 滋賀・桂浜園地にて

今日で9月も終わり。今年も残すところ3ヶ

  • 8
  • 0

3748: 大阪駅にて

ヨドバシカメラにいつの間にか無くなったレ

  • 6
  • 0

3746: 五箇山にて

白川郷と同じような合掌造りの集落ですが、

  • 6
  • 0

3747: 白兎海岸にて

白兎海岸にかわいいバス停がありました。ロ

  • 6
  • 0

3745: 平等院にて

平等院の博物館前にある新しく出来た前庭。

  • 6
  • 0

3744: 鳥取砂丘にて その2

日本一大きな砂場ですが、砂以外は何も無い

  • 7
  • 0

3743: 鳥取砂丘にて

鳥取砂丘はこの連休凄まじい人。この4連休

  • 8
  • 0

3742: 宇治にて

宇治には有名なお茶屋さんがたくさんありま

  • 8
  • 0

3741: 白川郷にて その3

田んぼの中に佇む合掌造り。この山の中の秋

  • 4
  • 0

3740: 平等院・鳳凰堂にて

鳳凰堂の鳳凰もリニューアルでとてもきれい

  • 2
  • 0

3739: 白川郷にて その2

山の影が稲刈り前の田んぼに明暗を作ってい

  • 4
  • 0

3738: 平等院・鳳凰堂にて

平成の大改修でとてもきれいになった鳳凰堂

  • 4
  • 0

3737: 千里浜にて

海に沈む夕陽を撮っていたら、海と反対側の

  • 8
  • 0

3736: 白川郷にて その1

久しぶりに雪の無い白川郷に。1回目はモノ

  • 8
  • 0

3735: 金沢駅 楼門

金沢駅のシンボル楼門。まったく知らなかっ

  • 4
  • 0

3734: 白米千枚田にて その2

この棚田とても美しいのですが、お-きれい

  • 6
  • 0

3733: 千里浜海岸にて 夕景

焼ける予感はまったく無かったのですが、陽

  • 6
  • 0

3732: 千里浜にて

羽咋市にある千里浜。夕暮れに秋らしい雲が

  • 4
  • 0

3731: 能登半島にて

白米千枚田を撮り終えたあと、黒い雲が湧い

  • 4
  • 0

3730: 白米千枚田にて

金沢から能登半島の輪島にある白米千枚田に

  • 6
  • 0

3729: 金沢駅にて

とうとうご法度のGO-TOトラベルを使い金沢

  • 8
  • 0

3728: 丹後・里波見海岸にて つづき

昨日のつづきです。徐々に雲が不気味な形に

  • 6
  • 0

3727: 丹後・里波見海岸にて

早起きして日の出前に海岸沿いを走っていた

  • 8
  • 0

3726: 丹後・定置網漁

大きな漁船が朝の陽の中、キラキラした海と

  • 2
  • 0

3725: 天橋立にて 続き

天橋立をいっぱい同じ様な構図で撮りました

  • 4
  • 0

3724: 丹後ブルー

大型台風がまもなく九州に。一昨年の大阪に

  • 6
  • 0

3723: 天橋立にて

日本三景の一つ天橋立。いつ見ても不思議な

  • 4
  • 0

3722: 舞鶴・赤れんがパークにて

前回の夜のライトアップバージョンです。ま

  • 4
  • 0

3721: 経ヶ岬灯台

ここ数年プチ灯台フェチな自分。各地灯台に

  • 8
  • 0

3720: 丹後半島・竹野にて

丹後半島の立岩近くの砂浜。透明度はかなり

  • 5
  • 0

3719: 由良川橋梁にて つづき

前回のつづきで場所を変えて撮った写真です

  • 4
  • 0

3716: ラバーダッグ その2

このあひる全体的にまんまるでかわいいので

  • 4
  • 0

3718: 舞鶴湾にて

夕陽に照らされた海面は黄金色。漁から帰る

  • 8
  • 0

3717: 丹後半島にて 屏風岩

久しぶりに丹後半島に行って来ました。相変

  • 5
  • 0

3715: ラバーダッグ

世界中を旅するアヒルが久しぶりに大阪に来

  • 8
  • 0

3714: 関西空港連絡橋

関西空港連絡橋は長さ橋長3,750m。2階建て

  • 4
  • 0

3713: 舞鶴・赤れんがパークにて

ほぼ毎年ここに来ていますが。どんどん整備

  • 6
  • 0

3712: 由良川橋梁にて

京都府宮津市にある京都丹後鉄道の由良川橋

  • 4
  • 0

3711: 馬見丘陵公園にて コキアの続き

コキアをいっぱい撮ったんですが、これもど

  • 6
  • 0

3710: 馬見丘陵公園にて

この花は何て名前なんでしょうか?自慢じゃ

  • 5
  • 0

3708: マーブルビーチにて

ここマーブルビーチは白い大理石の人工渚で

  • 4
  • 0

3709: 馬見丘陵公園にて ひまわり

ひまわりをたくさん撮ったのですが、相変わ

  • 6
  • 0

3707: 馬見丘陵公園にて コキア

連日体温超えの猛暑で最近セミも元気が無い

  • 8
  • 0

3706: 馬見丘陵公園にて ひまわり畑

何本咲いているのか数えようと思いましたが

  • 8
  • 0

3705: SENNAN LONG PARK

関西空港へ渡る橋のたもとにこの夏新しくオ

  • 8
  • 0

3704: 古い橋

更新するの忘れていたので取り敢えず写真だ

  • 4
  • 0

3703: 夕暮れの空

夕陽が雲の中に隠れて行き周りの雲はゴール

  • 2
  • 0

3702: ちぎれ雲の空に

ちぎれ雲が出ていたので家の裏の公園から撮

  • 2
  • 0

3701: 花博記念公園にて

アサガオによく似た花のペチュニアがちょう

  • 6
  • 0

3700: 酷暑の時期に彼岸花・・・

今日からお盆ですね。しかしめちゃくちゃ暑

  • 8
  • 0

3699: 風見鶏

手作り風の風見鶏。これが結構動きが良くて

  • 6
  • 0

3698: 夕焼け入道雲

昨日までは晴れても青空のない白い空だった

  • 4
  • 0

3697: 花束の様な・・・

手入れされていないユリなんですが、雑草も

  • 2
  • 0

3696: 旧神戸港信号所

神戸ハーバーランドのシンボル旧神戸港信号

  • 4
  • 0

3695: すし詰め

昨年撮った写真を見ていたらこんなのが見つ

  • 6
  • 0

3694: 祇王寺にて

昨日の丸障子に続いて苔生した庭を。雨に濡

  • 4
  • 0

3693: 祇王寺にて

今年は京都の障子をたくさん撮りました。そ

  • 4
  • 0

3692: 天龍寺にて

GO-TOキャンペーンは野党に言わせれは「感

  • 4
  • 0

3691: 神戸ハーバーランドにて

夏らしい写真を撮りたかったんですが、暑さ

  • 6
  • 0

3690: 神戸港にて

梅雨が開けたので久しぶりに神戸に。日差し

  • 6
  • 0

3689: 伊丹空港にて

GO-TOトラベルキャンペーンも始まり、

  • 8
  • 0

3688: ソーシャルディスタンス?

海上保安庁の船が進んで行く防波堤の上にを

  • 2
  • 0

3687: 大阪駅にて

明けそうで明けない梅雨。今日も晴れたと思

  • 4
  • 0

3686: 竹林にて

ふと思うとしばらくカメラ持って無いことに

  • 6
  • 0

3685: なにわ橋駅にて

久しぶりに街の写真です。京阪電車のなにわ

  • 6
  • 0

3684: 金戒光明寺にて

ここの建物の屋根はかなり複雑に重なりあっ

  • 3
  • 0

3683: 睡蓮

睡蓮と蓮ってどう違うのか?詳しい方は一瞬

  • 7
  • 0

3681: 光明院にて

今月は丸障子が続いていますが、京都でいっ

  • 2
  • 0

3682: アザミともふもふの虎柄

アザミの花が綺麗に咲いていました。これは

  • 2
  • 0

3680: 平安神宮にて

魚眼レンズで平安神宮を。ここ数年出かける

  • 10
  • 0

3679: 光明院にて

この丸窓は悟った方は四角に見えるらしいで

  • 6
  • 0

3678: 伏見稲荷大社にて

稲荷大神様のお使いはきつね。でも人には見

  • 8
  • 0

3677: 法然院にて

こないだのシルエットの続きです。やっほー

  • 8
  • 0

3676: 真如堂にて

祇園祭や時代祭などが中止になった京都。観

  • 8
  • 0

3675: 明石海峡大橋にて

タコで有名な明石海峡。最狭部は3.6kmで潮

  • 2
  • 0

3674: 法然院にて

週末も雨や感染拡大で写真撮りに行けそうに

  • 4
  • 0

3673: 伊丹空港にて

コロナの影響で減便の伊丹空港。飛行機がな

  • 6
  • 0

3672: 詩仙堂にて

障子の間から見える庭。ここに人が座ってい

  • 4
  • 0

3670: 圓光寺・奔龍庭にて

ここのお庭いっぱい撮ったのでもう一度。こ

  • 4
  • 0

3668: 花博記念公園・蓮池にて

蓮の花ってどう撮って良いのか・・・上から

  • 4
  • 0

3671: 圓光寺・十牛之庭

ここはお堂の柱を額縁に見立て、庭園を絵画

  • 2
  • 0

3669: 圓光寺・奔龍庭にて

この枯山水の庭園は「奔龍庭」と言い、2013

  • 6
  • 0

3667: 万博記念公園にて

ここ数年全国で蓮の名所が全滅した話を良く

  • 6
  • 0

3666: 曼殊院門跡にて

曼殊院門跡に続くゆるやかな坂道を登って行

  • 4
  • 0

3665: 明石・五色塚古墳にて

この古墳の存在は以前から知ってはいたもの

  • 4
  • 0

3661: 曽爾高原にて

富良野風に撮ってみました。何度か富良野に

  • 6
  • 0

3664: 一乗寺・詩仙堂にて

ちょっと不便な京都の北の方にある詩仙堂。

  • 6
  • 0

3662: 圓光寺・竹林にて

竹林は目で見るより写真の方が神秘的に見え

  • 6
  • 0

3660: 曽爾高原にて

遥かに続く登山道。緩やかなんですがなかな

  • 4
  • 0

3663: 圓光寺にて

手水鉢に紫陽花の切り花が生けてありました

  • 4
  • 0

3659: 須磨海岸

須磨浦公園の遠望台から須磨の海水浴場を望

  • 6
  • 0

3658: 曽爾高原にて

今年の梅雨はドバっと降るか晴れるかみたい

  • 4
  • 0

3657: ハロの出現

空にハロが出現。以前も何度か見たことはあ

  • 4
  • 0

3656: 詩仙堂にて

京都・詩仙堂の庭にあるお地蔵さん。どこに

  • 6
  • 0

3655: 龍のような雲

空に昇り龍のような雲。これから夏にかけて

  • 8
  • 0

3654: 竹の寺・地蔵院にて

鈴虫寺や苔寺の近くにある竹やぶで囲まれた

  • 2
  • 0

3653: 渡月橋にて

梅雨の合間の渡月橋。嵐山もようやくお土産

  • 2
  • 0

3652: 曽爾高原にて

山の向こうから押し寄せる雲がところどころ

  • 4
  • 0

3651: 談山神社にて

神社の向かいにある高台から見ると樹々の中

  • 4
  • 0

3650: 談山神社にて

奈良県桜井市の山奥・多武峰にある談山神社

  • 2
  • 0

3649: 梅雨の合間に

もう梅雨もシトシトでは無くドバッと降って

  • 4
  • 0

3648: アヤメ、ショウブ、カキツバタ?

菖蒲とカキツバタって見分けがつきません。

  • 8
  • 0

3647: 善峯寺にて

ようやく県またぎの外出が解禁になりました

  • 1
  • 0

3643: 南禅寺・山門にて

新緑のきれいな南禅寺ですが、あまりにも陽

  • 4
  • 0

3646: 伊丹空港にて

久しぶりに伊丹空港に。夜の飛行機を撮った

  • 6
  • 0

3645: 東福寺塔頭・光明院にて

東福寺の塔頭なんですがここは穴場です。何

  • 4
  • 0

3644: 伏見稲荷大社にて

何年か前に外国人の観光人気NO1に選ばれ

  • 6
  • 0

3642: 善峯寺にて

暑いしジメジメで夏が来る前にヘバッてしま

  • 6
  • 0

3635: 善峯寺にて

モノクロなんちゃらモードで撮ったんですが

  • 2
  • 0

3641: 南禅寺・水路閣にて

水路閣でそこだけ陽が差していました。そし

  • 6
  • 0

3640: 紫陽花

紫陽花を撮りに長居植物園に行ったのですが

  • 4
  • 0

3639: 梅雨入り

今年も梅雨入りですね。この時期は紫陽花。

  • 6
  • 0

3638: 東福寺・臥龍橋にて

東福寺の臥龍橋から通天橋を。紅葉の季節は

  • 6
  • 0

3637: 嵯峨野・鳥居本にて つづき

昨日の続きです。このお店っていつもはお客

  • 4
  • 0

3636: 嵯峨野・鳥居本にて

嵯峨野の一番奥にある鳥居本。ここは紅葉の

  • 6
  • 0

3634: 善峯寺にて

あまり有名では無いものの紅葉の名所である

  • 4
  • 0

3633: 南禅寺・水路閣にて

水路閣にもまったく人がいませんでした。と

  • 4
  • 0

3632: 夕暮れの雲

数日前の夕暮れに近所の公園から。不思議な

  • 2
  • 0

3631: 平安神宮にて

誰もいない平安神宮にもビックリ。普段なら

  • 4
  • 0

3629: 荒牧バラ公園にて

緑の壁の向こうに見える景色。写真だけだと

  • 4
  • 0

3630: 竹林の小径にて

いつもなら人が切れることのない竹林の小径

  • 6
  • 0

3628: 光明寺にて

立派な鬼瓦が目にとまりました。魔除けとは

  • 4
  • 0

3627: 荒牧バラ公園にて

早いものでもう6月に入りました。お正月か

  • 2
  • 0

3626: 芍薬

芍薬と牡丹の花って未だ見分けられません。

  • 6
  • 0

3625: 光明寺にて

昨日は仕事で京都に行ったのですが、まった

  • 4
  • 0

3624: 新緑を背に

最近どうも瓦が気になって寺社仏閣に行くと

  • 4
  • 0

3623: 長岡天満宮にて

長岡天神敷地内にある池の畔。この建物は料

  • 12
  • 0

3622: ノムラモミジとイロハモミジ

年中赤いノムラモミジ。ちょうど向かい合っ

  • 4
  • 0

3621: 手水鉢

ようやく国内の非常事態宣言が解除されまし

  • 4
  • 0

3620: 光明寺にて

久しぶりに京都に行きました。でも一番大阪

  • 4
  • 0

3619: アオサギ

ノーテクニックなので動かない鳥はいいです

  • 4
  • 0

3618: バラ園にて

関西はようやく宣言解除になりました。さあ

  • 6
  • 0

3617: 開聞岳

3月に撮った開聞岳。やっぱり鹿児島の海は

  • 4
  • 0

3616: まだまだ巣ごもり

まだ自粛続行中ですが家から飛んでくる少な

  • 4
  • 0

3615: 丸尾滝

3月に霧島に行った時の写真が手つかずです

  • 4
  • 0

3614: 早起きして・・・

早起きして近くの淀川から大阪駅方向から昇

  • 10
  • 0

3613: 巣ごもり中に

コロナ自粛中は暇にまかせてネットショッピ

  • 8
  • 0

3612: 韓国瓦

鶴見緑地公園にある花博跡地の韓国風建物。

  • 2
  • 0

3611: 昨日の朝

朝起きて窓を見るとなみなみのうろこ雲が出

  • 8
  • 0

3610: 大阪湾の夜明け

淡路島からの夜明け。徐々に赤く染まって行

  • 6
  • 0

3609: 小さな空

大阪駅前へ用事がありついでに撮影。久しぶ

  • 2
  • 0

3608: 逆光なので・・・

近くの中之島公園にある中央公会堂に散歩。

  • 4
  • 0

3607: 昨日の夕暮れ

ほんと陽が長くなりました。天気が良かった

  • 6
  • 0

3606: 橋杭岩にて

ようやくGWが終わった感じで気持ちがゆる

  • 2
  • 0

3605: ネモフィラは・・・

ネモフィラとチューリップの共演って相性が

  • 4
  • 0

3604: 串本の夜明け

和歌山へ撮影に行ったのは3月で、そうこう

  • 2
  • 0

3603: フラワームーン

昨日は満月。よくわかりませんが5月の満月

  • 2
  • 0

3602: 六角堂にて

真新しい五色幕が眩しく風に揺らめいていま

  • 2
  • 0

3601: 串本にて

今日でGWも終わりですが、今年は何か不思

  • 4
  • 0

3600: 射楯兵主神社(釜蓋神社)にて

この神社はとても不思議な光景が見られます

  • 4
  • 0

3599: 樫野崎灯台にて

今年の2月に串本に訪れた時の写真がたくさ

  • 4
  • 0

3598: 今年の桜 お蔵入り写真 最終回

今年の桜もこれで終了いたします。最後は奈

  • 6
  • 0

3597: Stay Home With Moon

連日の晴天が羨ましい~居酒屋で生中飲みた

  • 6
  • 0

3596: 今年の桜 お蔵入り写真 その5

今日から早くも5月。今年の4月は何もしな

  • 6
  • 0

3595: 今年の桜 お蔵入り写真 その4

まだまだありますが桜もだいぶ飽きて来まし

  • 4
  • 0

3594: 今年の桜 お蔵入り写真 その3

今日も吉野山です。いっぱい撮ったのでテキ

  • 6
  • 0

3593: 今年の桜 お蔵入り写真 その2

今年は人の少ない吉野を経験できました。で

  • 10
  • 0

3592: 今年の桜 お蔵入り写真 その1

今年もたくさん桜を撮りましたが、相変わら

  • 6
  • 0

3591: 減便

裏の公園から飛行機撮ってみました。いつも

  • 2
  • 0

3590: 八重桜

早朝散歩で撮った八重桜。とうとう枝垂れか

  • 4
  • 0

3589: 花博記念公園にて

一日中コロナづくしのテレビにも飽きて来ま

  • 10
  • 0

3588: 勝尾寺にて

ピンクの濃い枝垂れ桜は鮮やかで青空に映え

  • 2
  • 0

3587: 桜ノ宮・大川沿いにて

まだまだ桜の写真あります。マスクもこれぐ

  • 6
  • 0

3586: 勝尾寺にて

雲ひとつ無い晴天でコントラストが強すぎな

  • 6
  • 0

3585: 吉野水分神社にて

水を司る天之水分大神(あめのみくまりのお

  • 2
  • 0

3584: 桜吹雪

吉野山にある金峰山寺で山桜が風に吹かれ花

  • 8
  • 0

3583: 花博記念公園にて

鷺が灯籠の上にとまっていました。モデル鷺

  • 6
  • 0

3582: 大阪城公園にて

世間はもう桜も終わりですが、撮り溜めまし

  • 10
  • 0

3581: 花博記念公園にて

平成2年に花の博覧会が開催されてからちょ

  • 6
  • 0

3580: 勝尾寺にて

大阪・箕面の山奥にある勝尾寺は紅葉で有名

  • 4
  • 0

3579: 吉野山にて

吉野山・下千本を見下ろす東屋風の休憩所。

  • 2
  • 0

3578: 辯天宗蓬萊山御廟にて

和歌山との県境の五條市にある智弁学園で有

  • 4
  • 0

3577: 吉野山にて

再び吉野山です。吉水神社からの一目千本の

  • 10
  • 0

3576: 藤原宮跡地にて

奈良県橿原市にある藤原宮跡地。って言って

  • 8
  • 0

3575: 吉野山にて

廃業されたお茶屋さんから見た桜。ここのお

  • 2
  • 0

3574: 吉野山にて

緊急事態宣言が出されたので、しばらくは撮

  • 10
  • 0

3573: 非常事態宣言の夜

昨日ついに非常事態宣言が出されました。そ

  • 6
  • 0

3572: 枝垂れ桜って・・・

今年は枝垂れ桜をいっぱい撮りました。綺麗

  • 5
  • 0

3571: 夙川にて

西宮の桜の名所・夙川。例年は大花見大会が

  • 4
  • 0

3570: 幾坂池の一本桜

幾坂池の一本桜に近づいて撮影。もっこりし

  • 7
  • 0

3569: 大和郡山城にて

豊臣秀吉の弟が築城した大和郡山城。もう天

  • 12
  • 0

3568: 幾坂池の一本桜

奈良・天理市にあるもふもふの一本桜。お団

  • 8
  • 0

3567: 京都・醍醐寺にて

桜と屋根瓦の組み合わせが何故か好き。瓦フ

  • 6
  • 0

3566: 本郷の瀧桜(又兵衛桜)

奈良の大宇陀にある一本桜。樹齢は約300

  • 8
  • 0

3565: ユキヤナギ咲く道

この時期桜より先に咲くユキヤナギ。このユ

  • 8
  • 0

3564: 京都・醍醐寺にて

醍醐寺のメインの桜は霊宝館にあるこの大枝

  • 4
  • 0

3563: 京都・醍醐寺にて

太閤さんが花見をしたことで有名な醍醐寺へ

  • 2
  • 0

3562: 旧京都府庁舎での思い出。

3年前に昨日と同じ旧京都府庁舎で撮った写

  • 8
  • 0

3561: 旧京都府庁舎にて

旧京都府庁舎の中庭には立派な桜があるんで

  • 6
  • 0

3560: 上品蓮台寺にて

門の隙間から見える桜。枝垂れ桜は縦の隙間

  • 2
  • 0

3559: 上品蓮台寺にて

京都市北区にある上品蓮台寺。あまり知られ

  • 4
  • 0

3558: 平野神社にて

手水舎から見えた魁桜。まだ満開ではありま

  • 2
  • 0

3557: 平野神社の魁(さきがけ)桜

平野神社は創建が794年。平安中期、花山天

  • 6
  • 0

3556: 京都・六角堂にて

六角堂の境内あるお地蔵さん。その前に鳩の

  • 2
  • 0

3555: 花博記念公園にて

早咲きの桜?とユキヤナギがちょうど見頃で

  • 6
  • 0

3554: 京都御所にて

枝垂れ桜は風が吹くとゆらゆらして困ってし

  • 6
  • 0

3553: 山川製塩工場跡地にて

たまて箱温泉のすぐ横にある製塩所跡。ここ

  • 2
  • 0

3552: 京都御所にて

出水の小川・枝垂れ桜はもう見頃近しでした

  • 6
  • 0

3551: 京都御所にて

祝 桜開花!早咲きの京都御所の桜が五分咲

  • 4
  • 0

3550: 西大山駅にて

ここは日本最南端の駅。でも沖縄ゆいレール

  • 8
  • 0

3549: 桜島の夜明け前

桜島の日の出前。山頂を覆う雲が金色に輝い

  • 2
  • 0

3548: 前原海岸にて

ここの海岸すごい波があっちこっちに立って

  • 0
  • 0

3547: 番所鼻より開聞岳

番所鼻から望む開聞岳。個人的に富士山型の

  • 4
  • 0

3546: 大阪城公園にて

梅を見た後にふらっと桃園に行ってみると早

  • 6
  • 0

3545: 大阪城公園にて

もうすぐ桜が咲きそうですが、それまでは梅

  • 4
  • 0

3544: 機内からの風景

羽田空港を飛び立った飛行機から見た羽田空

  • 6
  • 0

3542: うずの丘大鳴門橋記念館にて

対岸の徳島県鳴門市を見渡せる山の上にこの

  • 8
  • 0

3541: あわじ花さじきにて 最終回

いっぱい撮ったのですがどれもイマイチな写

  • 0
  • 0

3540: 淡路島 たまねぎアイランド

淡路島(南あわじ市)はたまねぎの収穫量が

  • 6
  • 0

3539: あわじ花さじきにて つづき

ここは高台にあって海がすぐそば。ちょっと

  • 4
  • 0

3538: 朝日を浴びて

早朝の海沿いのデッキに大型犬と散歩する方

  • 4
  • 0

3537: あわじ花さじきにて

早咲きの菜の花が見頃と聞いたので訪れて見

  • 4
  • 0

3536: お雛様

たまたま行ったホテルに飾ってあった雛人形

  • 7
  • 0

3535: 南あわじ・八木の枝垂れ梅 まとめ

八木の枝垂れ梅もこれが最後です。太い幹の

  • 2
  • 0

3534: 南あわじ・八木の枝垂れ梅 つづき

今日から3月ですね。桜の時期までもう少し

  • 4
  • 0

3533: キラキラの海

モノクロで撮ったような海。斜光が強くて磯

  • 2
  • 0

3532: 雲の合間

風が強くて雲がいっせいに動き目まぐるしく

  • 4
  • 0

3531: 南あわじ・八木の枝垂れ梅 つづき

この状態で見頃を過ぎていたらしいです。で

  • 3
  • 0

3530: 南あわじ・八木の枝垂れ梅

淡路島にある屋根から飛び出た巨木の枝垂れ

  • 4
  • 0

3529: 白崎海岸にて

どんどん雲が出てきて太陽が見え隠れ。天使

  • 6
  • 0

3528: 横浜赤レンガにて

今日は天然色で。やっぱりこのライティング

  • 2
  • 0

3527: 横浜赤レンガ倉庫を

赤くない赤レンガ倉庫も・・・モノクロにす

  • 0
  • 0

3526: 伊豆大島にて

伊豆大島での朝。まだ朝焼けが残る時間太陽

  • 0
  • 0

3525: 三原山裾野

三原山は今だ活動中の火山。裾野には草木が

  • 0
  • 0

3524: 夜明け前の橋杭岩

少し空が白みかけた頃。海の色がグリーンに

  • 6
  • 0

3523: 南部梅林にて

南部梅林はとても広くて山の斜面に約8万本

  • 4
  • 0

3522: 河津桜🌸

和歌山でも河津桜が咲いていました。この時

  • 8
  • 0

3521: 伊豆大島にて

伊豆大島に初めて行ったのですが、想像以上

  • 6
  • 0

3520: 南部梅林にて

南部梅林は先週でもう見頃でした。今年はほ

  • 6
  • 0

3519: 串本・橋杭岩にて

夜明け前の星空を撮ろうと思っていたら、ち

  • 2
  • 0

3518: クジラの風向計?

昨日の灯台です。特徴は頂点に付いている風

  • 4
  • 0

3517: 太地町・梶取埼灯台

クジラの町で有名な太地町。太平洋に面して

  • 4
  • 0

3516:

天気予報は晴れなのに突然のにわか雨。やは

  • 6
  • 0

3515: 梅の季節

今年は梅も少し早いようです。という事は桜

  • 2
  • 0

3514: 大阪天満宮にて

学業の神様、菅原道真公をお祀りする天満宮

  • 4
  • 0

3513: 今年初めての花

今年初めて花を撮りました。今頃咲いている

  • 0
  • 0

3512: 夕暮れに

この日の日の入りが17時26分だんだん日が長

  • 2
  • 0

3511: 水島コンビナートにて

出しそこなっていた水島の写真です。風が強

  • 6
  • 0

3510: 恵比寿ガーデンプレイスより

恵比寿から武蔵小杉方面。タワーマンション

  • 4
  • 0

3509: 昼の月

午後も遅くになるとお月さんも登場しますよ

  • 4
  • 0

3508: 長崎港にて

長崎港に停泊している観光船がライトアップ

  • 2
  • 0

3507: 稲村ヶ崎にて

日没間近の海は風が強くて荒れていました。

  • 6
  • 0

3506: 羽田空港にて

機内の窓からちょうどスカイツリーが見えた

  • 0
  • 0

3505: 夕陽に染まる翼

今日から2月。こないだお正月だったのに・

  • 0
  • 0

3504: 恵比寿ガーデンプレイスにて

ガーデンプレイスの展望台は見晴らし良好。

  • 2
  • 0

3503: 瀬戸内の夕暮れに

夕陽に照らされた海を漁船が進んでいました

  • 6
  • 0

3502: 水島コンビナートにて

水島コンビナートを見下ろす展望台から。肉

  • 4
  • 0

3501: 高松港にて

高松港の夜明け。駅と港がこんなに近い所も

  • 4
  • 0

3500: 稲村ヶ崎にて

昨年稲村ヶ崎で撮った写真をすっかり忘れて

  • 4
  • 0

3499: 大阪港にて

沈む夕陽に向かって進む船。大阪港から出向

  • 2
  • 0

3498: ようこそ大阪へ

大阪市役所の前にあるオブジェ。外国の方に

  • 2
  • 0

3497: 電脳九龍城?

「廃墟ゲーセン」「電脳九龍城」として有名

  • 6
  • 0

3496: 鳴門海峡付近

右奥に見えるのが淡路島と徳島・鳴門を結ぶ

  • 4
  • 0

3495: 雲海・・・

たぶん愛知県あたりの上空??左奥が伊勢湾

  • 4
  • 0

3494: 今治造船のクレーン

今治造船のクレーンが青空に映えます。一見

  • 4
  • 0

3493: 丸亀城天守

現存天守のある丸亀城。この天守ほんと小さ

  • 4
  • 0

3492: 明石海峡大橋

明石大橋を空から。ちょうど夕刻に明石海峡

  • 6
  • 0

3491: 高松港の夜明

日の出とともに小豆島行きのフェリーが。今

  • 4
  • 0

3490: 噴水ライトアップ

年末に撮った噴水。色が変わるのですが、好

  • 2
  • 0

3489: 瀬戸大橋を望む

香川県側から望む瀬戸大橋。この橋は鉄道も

  • 4
  • 0

3488: 再び大三東駅 HDR風で

大三東駅の加工写真。ほのぼのとした感じに

  • 4
  • 0

3487: 高松港にて つづき

昨日のつづきです。徐々に空が白み始めまし

  • 2
  • 0

3486: 高松港にて

夜明け前の早朝散歩に高松港へ。と言っても

  • 2
  • 0

3485: 長崎港にて

長崎港は五島列島へのフェリーなどたくさん

  • 6
  • 0

3484: 長崎・稲佐山にて

日本でも有数の夜景スポット稲佐山。長崎の

  • 4
  • 0

3483: 大浦天主堂にて

国宝大浦天主堂。何故か国宝って似合いませ

  • 6
  • 0

3482: OSAKA STATION CITY

昨年に撮った大阪駅の写真すっかり忘れてま

  • 8
  • 0

3481: お台場からの夕景 つづき

晴海客船ターミナル方面。高層マンションを

  • 6
  • 0

3480: お台場からの夕景

日暮れ直前のお台場から富士山が頭だけ。や

  • 10
  • 0

3479: 787系 特急「かもめ」

博多から長崎へ。JRの特急かもめで移動し

  • 8
  • 0

3478: 島原・大三東駅にて つづき

この駅黄色いハンカチが吊ってあるんです。

  • 4
  • 0

3477: 島原・大三東駅にて

島原鉄道の大三東駅。これで「おおみさき」

  • 8
  • 0

3476: 羽田空港にて政府専用機

羽田空港にたまたま政府専用機がいました。

  • 4
  • 0

3475: 讃岐富士

昨日の富士山の次は香川県の讃岐富士。標高

  • 4
  • 0

3474: 2020年 新年明けましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。今年

  • 28
  • 0

3473: 東京駅にて

いよいよ大晦日ですね。今年もいっぱい呑み

  • 8
  • 0

3472: あしかがフラワーパーク イルミネーション つづき

もうこれで最後になります。イルミネーショ

  • 2
  • 0

3471: あしかがフラワーパーク イルミネーション

あしかがフラワーパークの写真がいっぱい残

  • 0
  • 0

3470: 栗林公園にて

庭の中の綺麗に澄んだ池に大量の鯉が・・・

  • 2
  • 0

3469: 高松・栗林公園にて

青空に白い雲がひとつ。まだこの時期でも栗

  • 2
  • 0

3468: OSAKA STATION

大阪駅も久しぶりに行ったんですが、相変わ

  • 2
  • 0

3467: メリークリスマス!

今年もメリークリスマスです。今年は台風の

  • 4
  • 0

3466: グランフロント大阪にて

今日はもうクリスマスイブ。今年はサンタが

  • 8
  • 0

3465: KITTE・丸の内にて

kitteのクリスマスツリー。実は球状のLEDラ

  • 4
  • 0

3464: あしかがフラワーパークにて

カップルは雨の夜でもイルミネーション。寒

  • 1
  • 0

3463: お台場にて

レインボーブリッジもクリスマス用のライト

  • 4
  • 0

3462: 高松-羽田便から

羽田が近づくにつれて富士山が小さく見えま

  • 2
  • 0

3461: あしかがフラワーパーク イルミネーション つづき

水面に映り込むイルミネーション。水草がい

  • 4
  • 0

3460: 高松-羽田便から見えたもの

この日は絶好の晴天。高松-羽田間は約1時間

  • 4
  • 0

3459: グランフロント大阪 クリスマスツリー 2019

ここのクリスマスツリーは個人的に毎年期待

  • 4
  • 0

3458: 高松空港にて

出張で高松に行った帰り。空港に着くと普段

  • 4
  • 0

3457: あしかがフラワーパーク イルミネーション

関東のイルミネーションNO1のあしかがフラ

  • 2
  • 0

3456: 今年の紅葉お蔵入り写真 最後

今年の紅葉はこれで最後です。色んなところ

  • 3
  • 0

3455: 今年の紅葉お蔵入り写真 その3

今年は何故かリフレクション構図をいっぱい

  • 2
  • 0

3454: 今年のお紅葉蔵入り写真 その2

今日も紅葉のおさらいです。お蔵入りする理

  • 4
  • 0

3453: 今年の紅葉 お蔵入り写真

今年も紅葉をたくさん撮らせて戴きました。

  • 4
  • 0

3452: ある日の雲

すごい速さで雲が動いて行きました。カタチ

  • 0
  • 0

3451: やわらかい紅葉

そろそろ紅葉も終わろうと思いながらお蔵入

  • 4
  • 0

3450: 冬の準備

浅間山の斜面はもう冬の装い。葉が落ちて冬

  • 2
  • 0

3449: 羽田上空からの夕景

夕方羽田から飛び立った途端に見えた光景。

  • 2
  • 0

3448: 観覧車が・・・

紅葉の中に観覧車がポツンと一軒家の様に・

  • 8
  • 0

3447: 懐古園にて

銀杏がちょうど見頃でした。しかしながらギ

  • 6
  • 0

3446: 軽井沢にて

軽井沢の星野リゾートにあるリンゴ玉?誰か

  • 6
  • 0

3445: 懐古園にて

懐古園の中にある小さな池。落ち葉が水の中

  • 8
  • 0

3444: 宝徳寺にて

誰から盛ったと思いますが、お地蔵様にもみ

  • 2
  • 0

3443: 錦秋・・・

今日から師走ですね~でもまだまだ紅葉です

  • 8
  • 0

3442: 浅間山とキャベツ畑

浅間山とキャベツの取り合わせ。ふと思い起

  • 0
  • 0

3441: 小諸・懐古園にて

懐古園の中にある神社。もみじが色よく日に

  • 8
  • 0

3440: 軽井沢・雲場池にて

雲場池の奥の方はひっそりした空間です。来

  • 6
  • 0

3439: 宝徳寺にて つづき

宝徳寺の本堂は床一面に漆が塗ってあり、二

  • 6
  • 0

3438: 丸の内にて

東京の銀杏も見頃になりました。丸の内のビ

  • 4
  • 0

3437: 宝徳寺にて

関東では珍しい床もみじ。床に漆が塗られて

  • 10
  • 0

3436: 軽井沢・別荘地にて

軽井沢と言えばやっぱり別荘。ビックリする

  • 0
  • 0

3435: 軽井沢・雲場池にて

曇っていたんですが、急に晴れ日差しが順光

  • 4
  • 0

3434: もみじ

赤と黄色のもみじ共演。やっぱりもみじは赤

  • 4
  • 0

3433: 軽井沢・雲場池にて

早朝は気温2℃で昨日のお酒が抜けるにはい

  • 0
  • 0

3432: 軽井沢・雲場池にて

早朝は霧がかかり全く何も見えなかったので

  • 6
  • 0

3431: 碓氷峠にて

群馬県と長野県の県境にある碓氷峠。ちょう

  • 2
  • 0

3430: 裏磐梯・五色沼にて

またまたどこの沼か思い出せません。でもこ

  • 4
  • 0

3429: 裏磐梯にて

裏磐梯で写真撮り過ぎてどこの沼か分からな

  • 2
  • 0

3428: 安達太良山ロープウエイにて

安達太良山の紅葉も裾野が一番きれいでした

  • 2
  • 0

3427: 志賀高原・芳ケ平

志賀高原の渋峠から芳ケ平湿原。天候不良で

  • 2
  • 0

3425: 中津川渓谷にて

葉っぱが岩の上に落ちていたのでここぞと盛

  • 4
  • 0

3426: 昨日の月

昨日は満月だったのでまた月見酒してしまい

  • 8
  • 0

3424: 安達太良山にて

安達太良山の紅葉は普段は10月初旬が見頃

  • 4
  • 0

3423: 志賀高原にて

黄葉も終盤で最後色づきを精一杯お披露目し

  • 4
  • 0

3422: 裏磐梯・五色沼にて

五色沼っていっぱい沼があってどこの沼で撮

  • 10
  • 0

3421: 裏磐梯・中津川渓谷にて

大雨の影響で川の流れが茶色く濁っていまし

  • 8
  • 0

3420: 志賀高原・横手山にて

毎年裏切らない美しい紅葉のここ「横手山の

  • 2
  • 0

3419: 裏磐梯・曲沢沼にて

ずっと曇っていたのに急に晴れました。でも

  • 4
  • 0

3418: 昨日の月

天気が良くお月さんも半月で綺麗だったので

  • 6
  • 0

3417: チネチッタ川崎

買い物のついでにお散歩写真。昼間からテラ

  • 6
  • 0

3416: 裏磐梯・大沢沼にて

裏磐梯は沼だらけ。磐梯山が噴火した時に川

  • 4
  • 0

3415: 裏磐梯・五色沼にて

五色沼の一つ毘沙門沼はちょうど見頃で紅葉

  • 8
  • 0

3414: 清津峡にて

清津峡の長いトンネルの中にあるぽっかり空

  • 4
  • 0

3413: 妙高・笹ヶ峰にて

ゴルフ場の様に見えますがそうではないんで

  • 8
  • 0

3412: 信州・高山村にて

リンゴが鈴なりに実っていました。関西育ち

  • 6
  • 0

3411: 清津峡にて

ここ新潟県十日町にある清津峡は黒部峡谷・

  • 7
  • 0

3410: 雲湧く

雲がもくもく涌いて来ていい感じだったので

  • 2
  • 0

3409: 妙高・いもり池にて

早朝は濃い霧に包まれて、妙高山どころか全

  • 2
  • 0

3408: 妙高・仙人池にて

風がやみ水面が鏡になりました。待っている

  • 4
  • 0

3407: 大石公園にて

青空に秋桜。最近晴れていないので青空が恋

  • 2
  • 0

3406: 朝霧高原にて

富士山もようやく初冠雪したようです。まだ

  • 4
  • 0

3405: 燕温泉・惣滝にて

妙高山の登山口にもなっている燕温泉。数件

  • 6
  • 0

3404: 妙高・仙人池にて

今年初めての紅葉狩りに行って来ました。今

  • 4
  • 0

3403: 富士山六合目にて つづき

富士山山頂はすぐ近くに見えているんですが

  • 4
  • 0

3402: 上高地にて

もうちょっとで黄葉しそうな上高地。黄色く

  • 4
  • 0

3401: 秋桜

今年初めてのコスモス。実はこの花を撮るの

  • 0
  • 0

3400: 焼岳

上高地の写真をたくさん撮ってお蔵入りがい

  • 2
  • 0

3399: 富士山・草紅葉

近づいて行くと宝永火山・火口に斑点が。火

  • 2
  • 0

3398: 母の白滝にて

何度も河口湖に行っているのにここは初めて

  • 4
  • 0

3397: 富士宝永火山 火口にて

宝永火山が見えるところまで行って見ました

  • 0
  • 0

3396: 上高地にて

もう上高地も秋の景色になっているんでしょ

  • 4
  • 0

3395: 花の都公園にて

山中湖側にある花の都公園。黄花コスモスが

  • 2
  • 0

3391: 大正池の早朝 つづき

まるで新緑の頃に思えますがこの日は9月中

  • 2
  • 0

3393: 紅葉前のコキアと

河口湖大石公園にもコキアがありました。モ

  • 4
  • 0

3392: OASIS21 夜景

名古屋で飲んだ後に折角なので酔っ払った勢

  • 2
  • 0

3394: 山中湖から早朝の富士山を

陽が昇り徐々に赤くなって行きました。この

  • 4
  • 0

3390: 大正池の早朝

上高地に行った時の写真がいっぱいあって貧

  • 4
  • 0

3389: 富士六合目にて

富士新五合目からプチ登山。宝永火山方面に

  • 2
  • 0

3388: 山中湖にて

久しぶりに星空を撮って見ました。でも・・

  • 2
  • 0

3387: 青空に

青空をバックに芙蓉が咲き始めてました。ま

  • 0
  • 0

3385: 巾着田にて つづき

咲きたてのみずみずしい彼岸花は綺麗ですよ

  • 0
  • 0

3386: いろとりどり

彼岸花っていったい何色あるんでしょうか?

  • 4
  • 0

3384: 巾着田にて つづき

たくさん写真撮りましたが、同じような写真

  • 4
  • 0

3383: 巾着田にて

巾着田もやはり開花が遅れており、この時点

  • 2
  • 0

3382: 上高地・岳沢にて

今日から10月って今年もも残り3ヵ月なんで

  • 2
  • 0

3381: 西芳寺・横浜にて つづき

手水鉢に色とりどりの彼岸花が浮かんでいま

  • 2
  • 0

3380: 西芳寺・横浜にて

今年は彼岸花の開花が遅れていて、お彼岸に

  • 2
  • 0

3379: 上高地にて その4

定番の上高地の構図ですが、晴れないと撮れ

  • 2
  • 0

3378: 海際に建つ鳥居・糸島

糸島の芥屋の大門近くにある神社の鳥居。防

  • 4
  • 0

3377: 工場夜景・川崎

川崎の工場夜景まだまだ写真があったのをす

  • 4
  • 0

3376: 上高地より その3

大正池からの焼岳。昔はここに立ち枯れの木

  • 2
  • 0

3375: 上高地にて その2

ここで小一時間景色の移ろいを楽しんでいま

  • 2
  • 0

3374: 上高地にて

久しぶりに上高地に行って来ました。朝はド

  • 2
  • 0

3373: ヤシの木ブランコ

福岡・糸島にあるヤシの木を使ったブランコ

  • 2
  • 0

3372: 川崎・工場夜景

モノクロで撮ってみたんですが、こっちの方

  • 6
  • 0

3371: 桜井二見ヶ浦・糸島

福岡県の糸島市に夫婦岩がありました。伊勢

  • 2
  • 0

3370: 原爆ドームにて

ドン曇りの日に撮ったんですが、とても微妙

  • 4
  • 0

3369: 川崎・工場夜景

川崎の工場夜景ってどんな感じかを下見に。

  • 2
  • 0

3368: 糸島・白糸の滝にて

この滝なかなか素晴らしい滝でした。まわり

  • 0
  • 0

3367: 福岡空港 夕景

福岡出張の帰り時間があったので展望台に寄

  • 0
  • 0

3365: 龍宮窟 つづき

龍宮窟を上から見るとなんとハートに見える

  • 0
  • 0

3366: 昨日は中秋の名月

曇っていたはずが雲が切れて満月が見えまし

  • 4
  • 0

3364: 龍宮窟にて

龍宮窟は天井の抜けた不思議な穴。パワース

  • 2
  • 0

3363: あいあい岬から つづき

昼間なのにちょっと霞んでいてちょっとだけ

  • 2
  • 0

3362: あいあい岬から

最近人気のヒリゾ浜。伊豆で一番透明度が高

  • 4
  • 0

3361: 午後遅くの海岸にて

この日は波が高く、午後遅くの海岸にはほと

  • 2
  • 0

3360: 城ヶ崎海岸にて

またまたズル休みしていましたが再開いたし

  • 2
  • 0

3359: ハイビスカス

たまには花も・・・汗

  • -
  • 0

3358: みなとみらいにて

このオブジェどう撮っていいものなのか・・

  • 0
  • 0

3357: 波間に

キラキラした海に一隻の船が。逆光のシルエ

  • 1
  • 0

3356: 平和記念公園にて

平和記念公園にあるこの塔テレビでよく見る

  • 1
  • 0

3355: 広島おりづるタワーにて

原爆ドームのすぐ横におりづるタワーがあり

  • 2
  • 0

3354: 広島城にて

広島城って初めて伺ったのですが、天守閣が

  • 3
  • 0

3353: 中洲の夕焼け

中洲が真っ赤に焼けました。でもその後呑み

  • 6
  • 0

3352: 門司にて つづき

門司赤煉瓦プレイスの街灯のシルエットが気

  • 0
  • 0

3351: 門司にて

門司の赤煉瓦プレイス。ちょっとした一角で

  • 0
  • 0

3349: 角島のビーチにて つづき

ブイがゆらゆらと気持ちよさそうでした。こ

  • 0
  • 0

3350: 角島大橋 まとめ

角島大橋はどこから撮っても美しい。いっぱ

  • 2
  • 0

3348: 角島のビーチにて

ここもやっぱりきれいな海でした。人も少な

  • 6
  • 0

3347: 角島 つづき

レストランの窓から見るとやっぱりリゾート

  • 2
  • 0

3346: 角島 つづき

角島の近くにある西長門リゾートホテルから

  • 1
  • 0

3345: 元乃隅稲成神社にて つづき

この神社のお賽銭箱は鳥居に付いています。

  • 0
  • 0

3344: 元乃隅神社にて

久しぶりにここに来ました。いつ来ても本当

  • 1
  • 0

3342: 横浜にて

赤レンガ倉庫ビーチ?白い砂も入れられてい

  • 0
  • 0

3341: 関門海峡にて

関門海峡は早鞆の瀬戸と呼ばれ、一日に4回

  • 1
  • 0

3343: 雲がもくもく

入道雲ではありませんが、もくもくの雲が一

  • 1
  • 0

3340: 長門にて

今日も暑い~こんな時にはターコイズブルー

  • 1
  • 0

3339: 角島にて

青い海と浜木綿。ちょっと見頃は過ぎていま

  • 2
  • 0

3338: 角島大橋にて

博多への出張のついでに久しぶりに角島大橋

  • 4
  • 0

3337: みなとみらいにて 

ランドマークタワーって個人的に大好きなビ

  • 0
  • 0

3336: みなとみらいにて

日本丸の辺りを通っているといい具合に風が

  • 2
  • 0

3335: 赤レンガ倉庫ビーチ?

青空に浮き輪が映えました~赤レンガ倉庫の

  • 0
  • 0

3334: どこのBEACH

しばらく早い夏休みをしていましたが今日か

  • 4
  • 0

3333: 雨の芦ノ湖

イマイチ空気感が出ない写真ですが、雲が低

  • 2
  • 0

3332: 雨の日に

雨の日の一枚。時之栖で撮ってみたけど、何

  • 0
  • 0

3331: 仙石原

梅雨の合間の晴れはもう夏のよう。関東もこ

  • 0
  • 0

3330: からし菜

菜の花と間違うようなからし菜。ちょうど見

  • 0
  • 0

3329: 空から東京

空からレインボーブリッジが見えました。雲

  • 1
  • 0

3328: 空から羽田空港

羽田空港を飛び立って旋回した機内から羽田

  • 1
  • 0

3327: 羽田空港にて

出張で羽田空港へ。ちょっと時間があったの

  • 2
  • 0

3326: スワン vs スワンボート

山中湖にての光景。白鳥を追ってボートが並

  • 4
  • 0

3325: 花の都公園にて

富士山にはまとわりつくような雲が出ていま

  • 2
  • 0

3324: 大石公園 ハナテラス

何年振りかに大石公園に行ったらハナテラス

  • 0
  • 0

3323: ふじやまビールって

しゅわしゅわ~最近呑んだ地ビールでは一番

  • 4
  • 0

3322: 城ヶ島 夕景

オレンジ色の海に浮かぶシルエット。とても

  • 2
  • 0

3321: 横浜イングリッシュガーデン つづき

ここには約300種類のあじさいがあるらし

  • 3
  • 0

3320: この日は満月

この日はちょうど満月。夕暮れにいい感じで

  • 0
  • 0

3319: 河口湖にて

河口湖の大石公園のラベンダーを見に行った

  • 2
  • 0

3318: 山中湖 夕景

久しぶりに山中湖に行って来ました。昼間は

  • 0
  • 0

3317: 横浜イングリッシュガーデン つづき

かたつむりを探したのですが見つかりません

  • 2
  • 0

3316: 横浜イングリッシュガーデン

初めてここに来たのですが、良くできたイン

  • 1
  • 0

3315: 三笠公園にて

晴天で太陽がギラギラ。真っ青な空に太陽だ

  • 2
  • 0

3314: 常滑にて

ここは土管坂。右側が「焼酎瓶」、左側が「

  • 1
  • 0

3313: 明治村にて つづき

聖ザビエル天主堂の内部。明治時代に京都に

  • 0
  • 0

3312: 明治村にて

どこに行ってもやっぱりビール。しゅわしゅ

  • 0
  • 0

3311: ブーゲンビリア

綺麗に咲いていたブーゲンビリア。この紫が

  • 0
  • 0

3310: 城ケ島夕景

観光橋なるウッド調の橋があり何となくノス

  • 1
  • 0

3309: 横須賀軍港めぐり つづき

この度航空母艦に改造される、いずも型護衛

  • 1
  • 0

3308: 横須賀軍港めぐり

横須賀軍港巡りに行って来ました。原子力空

  • 2
  • 0

3307: ランタナ・カマラ

和名で「七変化」と呼ばれるランタナ。その

  • 0
  • 0

3306: とこなめ招き猫通り つづき

寅さん風の猫。カメラを首からぶら下げてい

  • 0
  • 0

3305: とこなめ招き猫通り

猫の焼き物が道沿いの壁にへばりついていま

  • 4
  • 0

3304: 城ヶ島夕景

少し雲がありましたが、綺麗な夕陽が見れま

  • 4
  • 0

3303: やきもの散歩道

この散歩道には焼き物が埋め込まれており、

  • 0
  • 0

3302: とこにゃん

常滑は焼き物の街。常滑焼は昔水道に使った

  • 0
  • 0

3301: 馬の背洞門

今日は本物の馬の背洞門。同門の向こうに真

  • 2
  • 0

3300: 馬の背洞門の隣

馬の背洞門の隣の穴そこから船が見えました

  • 0
  • 0

3299: 城ケ島灯台 つづき

ちょっとカメラに内蔵のフィルターで・・・

  • 0
  • 0

3298: 城ケ島灯台

灯台の壁に書かれた文字。この灯台のどこか

  • 0
  • 0

3297: 三笠公園にて

三笠公園にあるモニュメント。青空にステン

  • 2
  • 0

3296:

自宅の窓から一枚。酒のつまみに撮って見ま

  • 6
  • 0

3295: 横須賀 ヴェルニー公園

ちょうどイベントをやっており屋台がいっぱ

  • 4
  • 0

3294: 横須賀 ヴェルニー公園

この週末夏の様な日に横須賀に。暑い暑い~

  • 2
  • 0

3293: みなとみらい 夜景 つづき

大桟橋に客船が。まるで不夜城の館の様です

  • 0
  • 0

3292: みなとみらい 夜景

大桟橋からの夜景。いつの間にかビルが建っ

  • 0
  • 0

3291: LA CITTADELLA SYMPHONY

川崎のチッタにある噴水広場のショー。音楽

  • 2
  • 0

3290: 山下公園にて つづき

ちょうど氷川丸の向こうににっぽん丸が出港

  • 2
  • 0

3289: 山下公園にて

バラも見頃になりました~個人的には生ハム

  • 2
  • 0

3288: 横浜 散歩 つづき

水陸両用船が進んでいましたが、これ大丈夫

  • 4
  • 0

3284: 舞洲 ネモフィラ つづき

ネモフィラもうこれが最後です。こんなのも

  • 2
  • 0

3287: 横浜 散歩 つづき

ちょうどにっぽん丸と外国籍の客船が泊まっ

  • 0
  • 0

3283: 舞洲 ネモフィラ つづき

再びネモフィラです。もうこの色が目に焼き

  • 2
  • 0

3286: 横浜 散歩 つづき

暑いので涼しいところにと思って入ったらち

  • 0
  • 0

3285: 横浜 ぶらぶら

天気が良かったのでちょっと散歩。でも真夏

  • 2
  • 0

3282: 舞洲 ネモフィラ つづき

どこからかポピーの種が飛んで来たのか、土

  • 4
  • 0

3281: 舞洲 ネモフィラ つづき

ネモフィラいっぱい撮ったのを忘れていまし

  • 2
  • 0

3280: 明石大橋 つづき

これが橋の中。メンテナンス用に車が走れま

  • 0
  • 0

3279: 明石大橋 つづき

何故か橋に惹かれてしまうんです。島と島を

  • 0
  • 0

3278: 明石大橋プロムナード

橋の中を見れるプロムナードですが、そこそ

  • 0
  • 0

3277: 明石名物はタコ

明石名物はもちろんタコですが、魚の棚商店

  • 2
  • 0

3276: 玉子焼き

明石ではこれを玉子焼きと言います。大阪で

  • 2
  • 0

3275: 明石大橋

久しぶりに明石へ。定番のところですが少し

  • 2
  • 0

3274: 舞洲 ネモフィラ つづき

今日から憂鬱な会社が始まります。長いこと

  • 2
  • 0

3273: 舞洲 ネモフィラ

舞洲のユリ園が台風の被害でネモフィラにな

  • 6
  • 0

3272: 和歌山・吉田農園にて つづき

藤棚って下から見るのもいいですが、上から

  • 0
  • 0

3271: 栗林公園にて つづき

春の柔らかな日差しの中に一隻の船が進んで

  • 2
  • 0

3270: 栗林公園にて つづき

新緑に映える石畳の道。もう眩しいぐらいの

  • 0
  • 0

3269: 栗林公園にて

新緑の季節。眩い緑色は美しいですね~

  • 0
  • 0

3268: 令和元年に

元号が変わるのって何かますます歳を取った

  • 3
  • 0

3267: 和歌山・吉田農園にて

有田にある農園が開放しているふじ園なんで

  • 2
  • 0

3266: 和歌山・日高川町藤まつり

  • 0
  • 0

3265: 高松港 つづき

瀬戸内海のは無数の島が。その中でもこんな

  • 0
  • 0

3264: 高松港にて

高松港には瀬戸内海の島や本州に向かう色ん

  • 0
  • 0

3263: 高松駅にて

高松駅に着いたらこの列車が・・・すごいラ

  • 6
  • 0

3262: 瀬戸大橋にて

瀬戸大橋を渡る快速マリンライナーから。橋

  • 2
  • 0

3261: 造幣局の通り抜け つづき

ずっと桜も飽きてきましたが、ネタがないの

  • 2
  • 0

3260: 源八橋からの桜

川面に向かって咲くさくらって好きなんです

  • 8
  • 0

3259: 500系新幹線

岡山駅で新幹線の時間待ちがありホームでぼ

  • 0
  • 0

3258: 造幣局の通り抜け つづき

もうこれは桜と呼べないような種類です。手

  • 0
  • 0

3257: 大川沿いの桜 つづき

大川沿いも満開でした~花見船の数がすごく

  • 4
  • 0

3256: 造幣局の通り抜け つづき

造幣局には枝垂れもあるんですが、この枝垂

  • 8
  • 0

3255: 造幣局の通り抜け

毎年ながら通り抜けはすごい人です。しかも

  • 6
  • 0

3254: 大川沿いの桜

今年は桜が遅いおかげで、造幣局の通り抜け

  • 0
  • 0

3253: 栗林公園にて つづき

満開やと思ったらもう地面にはこんなに花び

  • 6
  • 0

3252: 栗林公園にて

出張の合間に栗林公園に行って見ました。絶

  • 0
  • 0

3251: 夜桜 紀三井寺

また急に寒くなったこの頃。この日は暖かな

  • 2
  • 0

3250: 花桃

ちょっとマーブルな花桃。色合いが綺麗なん

  • 0
  • 0

3249: 桃源郷の菜の花

菜の花か桃の花か・・・菜の花メインの方が

  • 4
  • 0

3248: 桃源郷 和歌山

今年は桃を撮ってみました。毎年桜だけで桃

  • 2
  • 0

3247: マリーナシティ 夕景

ヨットハーバーに落ちる夕日。少しづつ冷た

  • 4
  • 0

3246: 千里川土手 つづき

千里川土手の最後です。少ししか居なかった

  • 0
  • 0

3245: 浜の宮 夕景

あ~ 沈んだ・・・の後のひと時って良いも

  • 0
  • 0

3244: 千里川土手 つづき

千里川土手からの一枚。でもなんかイマイチ

  • 4
  • 0

3243: 花桃も・・・

花桃は花びらがゴージャスですね~桜とは違

  • 2
  • 0

3242: 本満寺の枝垂

本満寺の枝垂れ桜。ここは日蓮宗のお寺。満

  • 2
  • 0

3241: 今日から四月

京都での一枚。艶やかな着物と春本番。とう

  • 2
  • 0

3240: 近衛邸の桜

今頃が満開と思いますこの桜。関西はようや

  • 2
  • 0

3239: マリーナシティ 夕景

ここもまるで南国に見えますが和歌山。そろ

  • 2
  • 0

3238: マリーナシティ 夕景

夕陽が建物の間に沈んで行きます。この建物

  • 2
  • 0

3237: 京都御所の桜

去年の台風21号の影響で桜の木も折れて完

  • 4
  • 0

3234: クマらしきもの・・・

大阪駅前グランフロントにずっといるクマら

  • 0
  • 0

3236: 京都御所にて

今年も京都御所の早咲き桜が咲きました。枝

  • 2
  • 0

3235: 千里川土手

久しぶりに千里川土手に。ミッキープリント

  • 2
  • 0

3233: 梅田

このオブジェ結構人気で記念撮影されていま

  • 0
  • 0

3232: 黒江・漆器の街

熊野街道沿いに古い町家が並び、その大半が

  • 0
  • 0

3231: 和歌山・黒江 黒牛 酒蔵

ここの酒蔵試飲ができるんです。三杯も飲ん

  • 2
  • 0

3230: マリーナシティ

再びマリーナシティ。影がきれいに映ってい

  • 0
  • 0

3229: チューリップ

ちょっと咲きすぎていましたが、この花を見

  • 4
  • 0

3228: マリーナシティー

天気の良かったこの日。ここはまるで和歌山

  • 2
  • 0

3226: ポルトヨーロッパにて

もうすぐ桜が開花。これからは色んな花が百

  • 0
  • 0

3225: 城南宮 散り椿

椿の花ってポトリと綺麗なまま落ちるのでも

  • 2
  • 0

3227: 大阪城梅園

大阪城の梅ちょっとだけ寄り道して撮ったの

  • 0
  • 0

3224: 大阪城梅園

大阪城の梅ちょっとだけ寄り道して撮ったの

  • 0
  • 0

3223: マーブル

マーブルの椿って綺麗ですよね~単色より綺

  • 2
  • 0

3222: 紀州海南ひなめぐり つづき

これって飾るのもたいへんですが、片付ける

  • 2
  • 0

3221: 紀州海南ひなめぐり

今頃なんですけど雛祭りです。和歌山にある

  • 2
  • 0

3218: 白川郷 2019 まとめ

雪のあるところを探して撮りました~これが

  • 1
  • 0

3217: 白川郷 2019 つづき

夏の白川郷に見えてしまいます。ほんと暖か

  • 2
  • 0

3220: 京都・城南宮にて つづき

今年の城南宮は異常に人が多いんです。お庭

  • 2
  • 0

3219: 京都・城南宮にて

今年の城南宮は例年より一週間以上早い見頃

  • 2
  • 0

3216: 白川郷 2019 つづき

この晴天で奥に霊峰白山がくっきり見えてま

  • 0
  • 0

3215: 白川郷 2019 つづき

三つ子の合掌造の定番ポイントですが、屋根

  • 2
  • 0

3214: 白川郷 2019

2月なのに雪のない白川郷。今年は地元の方

  • 4
  • 0

3213: 21世紀美術館・金沢 その2

有名なプールのアート。上から見るとこんな

  • 4
  • 0

3212: 常願寺川・富山

立山から富山湾に流れる常願寺川。残雪が夕

  • 2
  • 0

3211: モツ煮込みうどん @富山・糸庄

今日はおひな祭り。でもぜんぜん関係ないモ

  • 6
  • 0

3210: 金沢・21世紀美術館

久しぶりに21世紀美術館に行きました。新幹

  • 0
  • 0

3209: 立山山麓にて

今年はどこも雪が少ないようです。立山の麓

  • 2
  • 0

3208: 呉羽山にて 立山連峰 つづき

嬉しかったのでもう一回立山です。パノラマ

  • 2
  • 0

3207: 呉羽山にて 立山連峰

絶対に晴れないと思っていたんですが、日頃

  • 4
  • 0

3206: 常照皇寺にて

お蔵入り写真まだまだあるので頑張ります(

  • 2
  • 0

3201: 白崎海岸 夕陽

すいませんまたまた夕陽です(汗)

  • 4
  • 0

3205: 常照皇寺にて

今日もまたお蔵入りです・・・

  • 2
  • 0

3202: 白崎海岸 夕陽

ネタ切れのため、またまた夕陽です(汗)

  • 0
  • 0

3204: 兼六園にて

兼六園のお蔵入り分です。ちょっとイマイチ

  • 4
  • 0

3203: 岡山城 まとめ

ネタ切れのためお蔵入りの岡山城です。

  • 2
  • 0

3200: 白崎海岸 夕陽

ネタが無くなってしまいました。しばらくず

  • 2
  • 0

3199: 衣奈マリーナ ボートカフェにて

陽が傾いてくるといい感じになって来ました

  • 4
  • 0

3198: 衣奈マリーナ ボートカフェにて

隣にあるボートカフェもはしごしました~も

  • 2
  • 0

3197: 衣奈マリーナにて

ロケーションはこんな感じです。右奥に倉庫

  • 0
  • 0

3196: 衣奈マリーナ baloriccoにて

久しぶりにこんな写真撮りましたが、やっぱ

  • 0
  • 0

3195: 衣奈マリーナ baloriccoにて

もうネタ切れで・・・撮った写真こま切れで

  • 2
  • 0

3194: 暗雲

真っ青な空がいつの間にか雲が湧き出し、こ

  • 2
  • 0

3193: 岡山・後楽園にて

この連休はここも真っ白の雪景色だったよう

  • 2
  • 0

3192: 白崎海岸にて

岩の窓から一隻の船。覗いてみました~

  • 4
  • 0

3191: 衣奈マリーナ

ゴールドな海。こんな色の世界で生きてみた

  • 2
  • 0

3190: 白崎海岸にて

この日はオレンジ色の夕焼け。対岸の四国に

  • 0
  • 0

3189: 岡山城にて

岡山城は真っ黒なんですが、切り取り方でだ

  • 0
  • 0

3188: 白崎海岸にて

この時期の花と言えば水仙。これが咲くとも

  • 6
  • 0

3187: シボレー

アメリカン・クラシックカーはデザインが綺

  • 2
  • 0

3186: 大阪港夕景

日が落ちる~しゅわしゅわタイムの始まりで

  • 2
  • 0

3185: 常照皇寺にて

丸窓は悟りの窓とも言われます。私は間違い

  • 4
  • 0

3184: 美山かやぶきの里にて

雪だるまも寒そうな天気。でも気が付けば節

  • 2
  • 0

3183: 常照皇寺にて

凍りついた池の中に蓮が・・・枝についた雪

  • 0
  • 0

3182: 常照皇寺にて

このスケスケの障子が何とも言えず好きなん

  • 0
  • 0

3181: 美山かやぶきの里にて

美山もこの時期は外国人だらけです。特に声

  • 2
  • 0

3180: 常照皇寺にて

雪が積もったらいつもの常照皇寺にも。ここ

  • 2
  • 0

3179: 美山かやぶきの里

先週の寒波で関西にも雪が降りました。ここ

  • 6
  • 0

3178: 通天閣にて

久しぶりに通天閣にのぼりました。今や100m

  • 8
  • 0

3177: 道頓堀

久しぶりにグリコ看板を撮りました~もうこ

  • 2
  • 0

3176: 海遊館夕景

上から見た海遊館。ちょうどイルミネーショ

  • 0
  • 0

3175: 大阪港夕景

夕暮れの中を進む船。夕陽を浴びてシルエッ

  • 0
  • 0

3174:  GLION MUSEUM

昨日のクラシック自動車博物館に何故かF1

  • 2
  • 0

3173: GLION MUSEUM

大阪港にあるレンガ倉庫を利用したクラッシ

  • 6
  • 0

3172: 天保山にて

大阪港の夕暮れ。この日は雲も無くオレンジ

  • 8
  • 0

3171: 浜の宮海岸にて

夕日に染まる干潟。何気無い模様がきれいに

  • 2
  • 0

3170: 浜の宮海岸にて

久しぶりに良い夕陽に会いました。ダルマに

  • 8
  • 0

3169: 海に向かう・・・

若者は元気です。もちろん強風+激寒の中で

  • 0
  • 0

3168: アドベンチャーワールド UNISON

夜のイルカショーでダンスパフォーマンスや

  • 0
  • 0

3167: 羊雲が・・・

曇っていた空が少しづつ明るくなり、羊雲が

  • 6
  • 0

3166: 夕暮れの海

昼から曇りだして夕方にはほぼ曇天に。でも

  • 0
  • 0

3165: 白良浜 南紀白浜 夜景

夜の白浜もキラキラ。ちょっとしたイルミネ

  • 2
  • 0

3164: 白良浜 南紀白浜

白良浜で砂が飛んで行かないように冬はネッ

  • 2
  • 0

3163: 白良浜 南紀白浜

この日は晴天。白良浜もとても綺麗に見えま

  • 7
  • 0

3162: パンダ肉まん

昨日に続いてパンダ肉まんです(笑)これも

  • 6
  • 0

3161: パンダだんご

アドベンチャーワールドのパンダ商売はかな

  • 4
  • 0

3160: 彩浜 アドベンチャーワールド つづき

いっぱい撮ったので今日もパンダです。客寄

  • 4
  • 0

3159: 彩浜 アドベンチャーワールド

白浜に行ったついでに子パンダを見に行って

  • 10
  • 0

3158: 牛窓にて

昨日の続きの夕景です。暮れてからのマジッ

  • 2
  • 0

3157: 牛窓にて

もう間も無く日没。この時間が好きです。し

  • 2
  • 0

3156: 牛窓にて

曇っていたのに急に晴れて夕焼けに。こんな

  • 4
  • 0

3155: 直島にて

直島の夕暮れ。赤かぼちゃの向こうの空が焼

  • 0
  • 0

3154: 牛窓にて

ホテルから見た夕暮れ。もちろんハッピーア

  • 0
  • 0

3153: 直島にて

直島にある赤かぼちゃ。黄色とはちょっと形

  • 4
  • 0

3152: 瀬戸大橋 夜景

瀬戸大橋を岡山側から。対岸は四国・香川の

  • 6
  • 0

3151: 一富士二鷹三茄子。

お正月はやっぱり富士山ですね~一富士二鷹

  • 8
  • 0

3150: 2019年 新年明けましておめでとうございます。

謹賀新年 今年も宜しくお願い致します。引

  • 10
  • 0

3149: 鷲羽山より

今年もあっという間に大晦日ですね~今日は

  • 6
  • 0

3148: 直島にて

黄色いかぼちゃは大人気。人がなかなか切れ

  • 2
  • 0

3147: 直島にて 

海に向かって建つオブジェ。日が暮れて行く

  • 0
  • 0

3146: 工場夜景 水島にて つづき

煙なのか雲なのか・・・良くわからないです

  • 0
  • 0

3145: 工場夜景 水島にて

久しぶりに水島に行ってみました。一箇所の

  • 4
  • 0

3144: 直島にて

久しぶりに瀬戸内海に浮かぶ直島に行って来

  • 4
  • 0

3143: アプローズタワー Christmas!

今日はクリスマス。サンタクロースは今年も

  • 2
  • 0

3142: GRAND WISH CHRISTMAS 2018

近くで見るとなかなかクールです。人も少な

  • 0
  • 0

3141: GRAND WISH CHRISTMAS 2018

グランフロントのクリスマスツリー。今年は

  • 4
  • 0

3140: OSAKA光のルネサンス 2018 その③

今年は気温が高いのでイルミネーション日和

  • 0
  • 0

3139: OSAKA光のルネサンス 2018 その②

今年は完成度が半端じゃないです。是非見に

  • 2
  • 0

3138: OSAKA光のルネサンス 2018 その①

今年で16年目を迎えるこのプロジェクション

  • 8
  • 0

3137: 渡辺橋駅

この時期どこもライトアップされていますが

  • 4
  • 0

3136: フェスタ・ルーチェ in 和歌山マリーナシティ

触ると色が変わるイルミネーション。最近の

  • 2
  • 0

3135: フェスタ・ルーチェ in 和歌山マリーナシティ

和歌山にイルミネーション見学に。人も少な

  • 2
  • 0

3134: 御堂筋イルミネーション

御堂筋の銀杏の木とイルミこの時期はほんと

  • 0
  • 0

3133: 梅田の夜景

そろそろ街もイルミネーションが綺麗になっ

  • 4
  • 0

3132: クリスマスツリー@USJ

高さ約30mのツリーLEDが57万球も付いて

  • 2
  • 0

3131: ホグワーツ城・プロジェクションマッピング

建物の形が複雑なだけになかなか綺麗でした

  • 2
  • 0

3130: ガラス玉写真 つづき

背景を変えて撮ってみました。単色が良いの

  • 4
  • 0

3129: ガラス玉写真

amazonでガラス玉を買ってみた。80mm

  • 4
  • 0

3128: もうちょっとでクリスマス🎄

USJのジョーズもこの状態。なんか違うよう

  • 4
  • 0

3127: 圓光寺にて

この襖絵に一瞬ドキッとしました。玄関開け

  • 0
  • 0

3126: のどぐろと猫

お土産物屋さんの店頭には各種干物が並んで

  • 4
  • 0

3125: 黄葉

山に一本の大銀杏が。赤もいいですが黄色も

  • 2
  • 0

3124: 境港にて

水木しげるロードには鬼太郎や妖怪が溢れて

  • 4
  • 0

3123: 散り山茶花

椿と山茶花は咲いていると見わけがつかない

  • 4
  • 0

3122: 春日大社にて つづき

吊灯篭の奥に紅葉がかすかに見えこの時期を

  • 2
  • 0

3121: 春日大社にて

12月に入っての奈良。まだまだ見頃でした。

  • 4
  • 0

3120: 圓光院 石庭

圓光寺の石庭はくるくる模様。龍安寺とはま

  • 0
  • 0

3119: 島根・由志園にて ライトアップ

ここ紅葉以外のライトアップもありました。

  • 4
  • 0

3118: ベタ踏み坂に行ってみた・・・

この橋は鳥取県と島根県に架かる江島大橋。

  • 2
  • 0

3117: 島根・由志園にて つづき

こんなところが山陰にあったとは驚きです。

  • 4
  • 0

3116: 島根・由志園にて

島根県の大根島にある由志園。ここすごいん

  • 4
  • 0

3115: 曼殊院門跡にて

散り紅葉に朝陽が差し込んでそこだけが綺麗

  • 2
  • 0

3114: 圓光寺 竹林にて

紅葉より竹林の方が綺麗だったような・・・

  • 0
  • 0

3113: 圓光寺 裏山から

紅葉の色付きがいまいちと思いながら裏山に

  • 0
  • 0

3112: 圓光寺にて

庭園にあるお地蔵さん。綺麗な葉っぱの散り

  • 2
  • 0

3111: 圓光院にて

ここ圓光院も色付きが良くないです。ちょっ

  • 4
  • 0

3110: 曼殊院門跡 散り紅葉

結構散っていたのですが、葉っぱが皆んな縮

  • 4
  • 0

3109: 曼殊院門跡

修学院離宮にほど近い曼殊院門跡。ここの真

  • 4
  • 0

3108: 京都・圓光寺にて

京都に紅葉を観に行って来ました。まだ一週

  • 6
  • 0

3107: 奄美大島 蘇鉄群生地

蘇鉄が群生しているところを初めて見ました

  • 0
  • 0

3106: マングローブの森

日本で二番目に大きなマングローブの森。一

  • 2
  • 0

3105: 奄美大島・土盛海岸にて つづき

奄美大島はバニラエアが就航するまではJA

  • 2
  • 0

3104: 奄美大島・土盛海岸にて

こんな時期に南の島に行って来ました。LC

  • 6
  • 0

3103: 立体交差

もうどうなっているのかよくわかりません。

  • 2
  • 0

3102: 大阪駅にて

大阪駅散策の続きです。ここから見る風景お

  • 0
  • 0

3101: 大阪市中央公会堂にて

いい感じだったのですが、撮りきれませんで

  • 2
  • 0

3100: 大阪駅にて

大阪駅でちょっと撮影。いつも同じ場所にな

  • 0
  • 0

3099: 螺旋階段 でも丸くない。

中央公会堂の螺旋階段。四角いのが残念です

  • 0
  • 0

3098: 大阪市中央公会堂にて

逆光だったのでシルエットに。見えない方が

  • 6
  • 0

3097: 天神橋にて

早起きしたので朝陽を見ようと思い天神橋へ

  • 0
  • 0

3096: The Park Front Hotel つづき

エントランスもこんな感じで、スゴいデザイ

  • 2
  • 0

3095: The Park Front Hotel

このホテルとても色使いが不思議な感じで、

  • 2
  • 0

3094: 大阪市中央公会堂

この公会堂も100周年を迎えるようです。中

  • 2
  • 0

3093: 神戸港にて つづき

中突堤へ続く歩道橋で踊る女子高生。若い時

  • 4
  • 0

3092: 神戸港にて つづき

青空写真をもう一枚。秋の高い空はほんと気

  • 2
  • 0

3091: 神戸港にて

スッキリとした青空に白い雲。やっぱり写真

  • 2
  • 0

3090: HAPPY HOUR

ハッピーアワーって素敵な響きですね~しか

  • 2
  • 0

3089: ハロウィン 2018

今日がハロウイン本番ですね。テレビで見た

  • 0
  • 0

3088: ハロウイン🎃 2018

日本国中もう当たり前のイベントになったハ

  • 2
  • 0

3087: 和歌山城にて

天守閣の魅力はこの屋根の重なり具合ですね

  • 0
  • 0

3086: 1/8000秒なんですが・・・

1/8000秒で撮りましたが、何かイマイチな感

  • 4
  • 0

3085: 斑鳩・法起寺にて

魚眼+アートフィルターのインチキ写真です

  • 0
  • 0

3084: 藤原京跡にて つづき

ススキにコスモスの取り合わせ。松茸ご飯に

  • 2
  • 0

3083: 法起寺にて

ここは夕陽とコスモスで有名なポイント。多

  • 2
  • 0

3082: 藤原京跡にて

コスモスって風ですぐに揺れるので、風が吹

  • 0
  • 0

3081: 生石高原 まとめ

今年のススキはこれで終了です。来年はスス

  • 2
  • 0

3080: 藤原京跡にて

久しぶりにコスモスを見に行きました。場所

  • 2
  • 0

3079: 生石高原にて

白っぽく見えたのに、夕陽が沈むに連れてオ

  • 4
  • 0

3078: 生石高原にて

生石高原のフィナーレは沈む夕陽と染まるす

  • 4
  • 0

3077: 戸坂漁港にて

和歌山の海南市にある寂れた漁港。何もない

  • 2
  • 0

3076: 生石高原にて

すすきはちょうど見頃でした。夕陽が傾く前

  • 2
  • 0

3075: 生石高原にて

関西のススキの名所は曽爾高原、砥峰高原、

  • 6
  • 0

3074: 明石大橋 夕景

この日の空には秋らしい羊雲。これが徐々に

  • 2
  • 0

3073: ホグワーツ城

再びユニバーサル・スタジオ・ジャパン。大

  • 2
  • 0

3072: 須磨離宮公園にて つづき

この公園のビューポイントはこちら側から。

  • 0
  • 0

3071: 須磨離宮公園にて

久しぶりにここへ来ました。昔から何も変わ

  • 4
  • 0

3070: 明石海峡大橋

この日は快晴。10月なのに夏日の気温。こ

  • 6
  • 0

3069: 明石海峡にて

明石海峡の夕暮れ。雲が黄金色に染まって行

  • 8
  • 0

3068: ゾンビ出ます・・・

こんなのが集団で出ます。でもおっさんには

  • 2
  • 0

3067: ユニバーサル・スタジオ・ジャパンにて

ハリーポッターエリアも夜遅くなるとこの通

  • 4
  • 0

3066: 和歌山城 築城60年

和歌山城は空襲で焼け落ちる前は国宝だった

  • 2
  • 0

3065: ユニバーサル・スタジオ・ジャパンにて

今日もまたUSJです。三脚が使えないので

  • 0
  • 0

3064: ユニバーサル・スタジオ・ジャパンにて

しばらく撮りに行けてないのでこれ続きそう

  • 0
  • 0

3063: USJにて

とうとうどこにも行けないのでUSJに。や

  • 6
  • 0

3062: ドゥリムトン村 つづき

フィッシュアンドチップス食べたのですが、

  • 4
  • 0

3061: すいません ドゥリムトン村 が正解です!

全容はこんな感じでそれほど大きくは無いの

  • 4
  • 0

3060: お詫び致します。 ドルトムント村✕ ⇒ ドゥリムトン村○ のレストラン

京都・亀岡の山の中にあるドルトムント村そ

  • 4
  • 0

3059: 秋の雲 つづき

秋の雲と言えばうろこ雲ですが、ひつじ雲と

  • 0
  • 0

3058: 秋の雲

ゴルフに行くと空に良い雲が出始めて、どん

  • 2
  • 0

3057: 京都・穴太にて つづき4

もうこれで彼岸花は終わりにします。真っ赤

  • 0
  • 0

3056: 京都・穴太にて つづき3

石仏と彼岸花ってよくある光景ですよね。ブ

  • 4
  • 0

3055: 京都・穴太にて つづき2

ここに来るといつも撮る場所なんですが、今

  • 0
  • 0

3054: 京都・穴太にて つづき

今年はやっぱり早かったのか、半分はカピカ

  • 4
  • 0

3053: 京都・穴太にて 

今年もこの時期が来ました。お彼岸に合わせ

  • 6
  • 0

3052: 雑賀崎から

海の向こうは埋め立てられた工場地帯。きっ

  • 0
  • 0

3051: 雑賀崎の海

この日は波が高く台風が来る前のような大波

  • 0
  • 0

3050: Le Vogue 1008 雑賀崎

漁港の目の前にある小さなカフェ。最近ちょ

  • 0
  • 0

3049: 雑賀崎 カフェ

漁港にあるおしゃれなカフェ。ケーキがとっ

  • 2
  • 0

3048: 番所庭園

ここは紀州藩の海上への見張り番所が置かれ

  • 0
  • 0

3047: 叶匠寿庵 寿長生 つづき

こんな庭園もあって京都にいるような感じで

  • 2
  • 0

3046: 叶匠寿庵 寿長生の郷

和菓子屋さんがやっているテーマーパーク?

  • 4
  • 0

3045: 近江八幡 水郷めぐり つづき

水郷巡りはのんびりまったりです。時間が止

  • 0
  • 0

3044: ラ・コリーナ近江八幡 つづき 

このエリアはまるでジブリの世界。色んな食

  • 0
  • 0

3043: ラコリーナ近江八幡 つづき

ラコリーナ近江八幡の内部は外観とは想像で

  • 2
  • 0

3042: 近江八幡 水郷めぐり つづき

ここの水郷めぐりには4つの運営会社があり

  • 6
  • 0

3041: ラコリーナ近江八幡 つづき

ラコリーナの裏側に広がる農園もなかなか良

  • 0
  • 0

3040: 近江八幡 水郷めぐり

天気は生憎の雨でしたが、水郷めぐりに行っ

  • 0
  • 0

3039: 八丁堀 近江八幡

近江八幡はここと言うぐらい有名な場所。江

  • 6
  • 0

3038: La Collina 近江八幡

半年ぶりにラ・コリーナへ。いつ来ても不思

  • 6
  • 0

3037: 遅咲き

9月に入って咲くひまわり。この時期に見れ

  • 4
  • 0

3036: 夕焼け その二

夕焼けは一日の終り。でもここから呑みタイ

  • 2
  • 0

3035: 祖谷のもみじ亭

古い家屋を移築したお蕎麦屋さん。茅葺きの

  • 2
  • 0

3033: ロマン橋 祖谷

フォレストアドベンチャー祖谷にかかる橋。

  • 2
  • 0

3034: 関西空港連絡橋

台風21号の影響でタンカーがめり込んだ関

  • 8
  • 0

3032: 夕焼け

久しぶりに夕焼けを撮ったような・・・いつ

  • 4
  • 0

3031: りんくうアウトレット

アウトレットモールは結構フォトジェニック

  • 4
  • 0

3030: りんくうタウンにて

ちょうど写真スポットに枠がありました。ワ

  • 0
  • 0

3025: 紀淡海峡

ここは大阪湾と紀伊水道の境目。瀬戸内海か

  • 0
  • 0

3029: 関空連絡橋

雰囲気だけは南の島ですが、全長4km近く

  • 4
  • 0

3028: りんくう公園にて

空は真っ青なんですが、台風の影響で海が濁

  • 4
  • 0

3027: マーブルビーチにて

白い大理石の玉石を敷き詰めた真っ白なロン

  • 3
  • 0

3024: 夕暮れに

和歌山マリーナシティーの夕暮れ。ポルトヨ

  • 4
  • 0

3023: GOLD

和歌山の海岸での一枚。久しぶりに夕暮れの

  • 6
  • 0

3022: 大歩危 続き

これきっと川が濁っているんだと思うのです

  • 4
  • 0

3021: すだちうどん

この時期の讃岐ではすだちうどんが大人気で

  • 4
  • 0

3020: 大歩危(おおぼけ)

ここは景色もさることながらネーミングがい

  • 8
  • 0

3019: 祖谷 琵琶の滝

直瀑は綺麗なんですが、個人的には段瀑が好

  • 2
  • 0

3018: 祖谷渓谷

祖谷は平家の落人が住んでいた徳島の秘境。

  • 4
  • 0

3017: 祖谷にて 小便小僧

祖谷と言えばここが有名ですが、本当にここ

  • 2
  • 0

3016: 祖谷にて 続き

この端かずらで編んであるんですが、恐怖を

  • 8
  • 0

3015: 祖谷にて

このお盆ちょっとだけ遠出をして徳島へ。山

  • 4
  • 0

3014: 淀川花火 2018 完敗2

いっぱい打ちあがるともう明るすぎて真っ白

  • 4
  • 0

3013: 淀川花火 2018 完敗

気合を入れて撮りに行ったんですが完敗。ま

  • 0
  • 0

3012: 涼しい色

もう一枚涼しそうなのを。お盆も過ぎたらち

  • 4
  • 0

3011: やはり夏は

やはり夏は渓流ですね~この色見ると一気に

  • 6
  • 0

3010: 夕暮れ前に

打ち水が撒かれた夕刻にちょっとお参りに。

  • 0
  • 0

3009: 林崎海岸にて

暑いけど海にも行きたい。でも家で冷え冷え

  • 4
  • 0

3008: 夏は向日葵

お盆休み呑み過ぎて奈良漬け状態です。毎日

  • 0
  • 0

3007: 砥峰高原

雲がもくもく湧いていました。でも暑い~ 

  • 0
  • 0

3006: 夏の観覧車

暑い~やっぱり暑いですね。入道雲もくもく

  • 0
  • 0

3005: 大阪駅 つづき

いつもの所から撮りました。進歩がありませ

  • 0
  • 0

3004: みずたまり

山をあるいていたら水たまりが・・・でもそ

  • 6
  • 0

3003: 大阪駅の夕景 つづき

もっと焼けると期待したのに・・・思い起こ

  • 2
  • 0

3002: グランフロント地下より

いつも撮るところなんですが、ちょうど太陽

  • 4
  • 0

3001: 大阪駅の夕景

あまりにも暑くて山や海にも出かけられず、

  • 8
  • 0

3000: お盆の準備

四天王寺ももうお盆んの準備完了です。来週

  • 2
  • 0

2995: 夏の曽爾高原 つづき

曽爾高原はすすきが有名で晩秋の夕陽とすす

  • 2
  • 0

2998: 渓流にて

スローシャッターってどこまで遅くすれば

  • 4
  • 0

2994: 夏の曽爾高原 つづき

暑さのせいでほぼ貸し切り状態でした。誰も

  • 8
  • 0

2999: 火星を撮るつもりが・・・

火星が地球に近づいていてよく見えるとテレ

  • 2
  • 0

2993: 夏の曽爾高原

写真は涼やかに見えますが、暑いのなんのっ

  • 6
  • 0

2992: 伏見稲荷大社 本宮祭 残りの写真

ネタが尽きそうなのでもう一度伏見稲荷大社

  • 4
  • 0

2991: 暑い日には・・・

ビアガーデンに行ったら店の女の子におだて

  • 6
  • 0

2990: 夏の風景

夏と言うよりは秋口の様な雲。台風が過ぎれ

  • 2
  • 0

2989: 伏見稲荷大社 本宮祭 つづき

朱塗りのお社がライトアップされると華やか

  • 2
  • 0

2988: 伏見稲荷大社 本宮祭

伏見稲荷大社は年に一回だけお祭りの時にラ

  • 0
  • 0

2987: 済浄坊の滝

滝はきっと涼しい!と思って撮りに行きまし

  • 4
  • 0

2986: 先斗町の路地

早朝の先斗町の路地。突き当りは鴨川です。

  • 2
  • 0

2985: 屏風岩

奈良県曽爾村にある屏風岩。この山の標高は

  • 4
  • 0

2984: 鎧岳に湧く

この夏は死ぬほど暑いのに、入道雲が出てい

  • 4
  • 0

2983: 錦市場から

錦市場のアーケードを東に抜けると錦天満宮

  • 2
  • 0

2982: 先斗町にて

京都先斗町(ぽんとちょう)で見つけた美容

  • 0
  • 0

2981: 映り込み?

祇園祭の京都の町家で見つけた窓。瓦屋根は

  • 2
  • 0

2980: 祇園祭 2018 つづき

祇園祭の鉾に装飾された彫り物はかなり凝っ

  • 0
  • 0

2979: 祇園祭 2018 つづき

個人的に一番好きな月鉾。いつもは人で溢れ

  • 6
  • 0

2978: 祇園祭 2018

今年も祇園祭の季節。あまりにも暑いので、

  • 4
  • 0

2977: 岡山城

大雨被害の大きかった岡山。この岡山城の様

  • 0
  • 0

2976: 茶畑 和束町

夏も近づく八十八夜って立春の日から「八十

  • 0
  • 0

2975: Sail

天気が悪かったので日本丸のマストを撮って

  • 0
  • 0

2974: 1000円デジカメ つづき

塗り絵の様な画も、発色の悪さもモノクロに

  • 0
  • 0

2973: 山下公園にて

この氷川丸のライトアップは23時で一瞬にし

  • 2
  • 0

2971: 夕景のゆり園 つづき

初心に戻り、日の丸構図で撮りました。久し

  • 2
  • 0

2972: 1000円デジカメ

このところメルカリにハマってしまい、激安

  • 0
  • 0

2970: 夕景のゆり園

約一月前に撮ったんですがすっかり忘れてい

  • 4
  • 0

2969: 京都駅で

券売機の上部にマルチディスプレイがあって

  • 2
  • 0

2968: 中華街

横浜中華街って久しぶりに行ったんですが、

  • 2
  • 0

2967: 茶源郷 和束

茶畑で有名な和束町。時期が遅すぎました~

  • 2
  • 0

2966: 雲 その2

鷲のような雲も出ました。お~ と思ってい

  • 8
  • 0

2965:

横浜は風が強くで歩いていられない程なのに

  • 4
  • 0

2964: yokohama-landmark

出張で横浜へ。天気はイマイチでしたが、雲

  • 6
  • 0

2963: 朝の路地裏

昨日の喧騒が嘘のような呑み屋街の路地裏。

  • 2
  • 0

2962: シャンデリアテーブル

ここ阪急百貨店の大食堂なんです。このシャ

  • 4
  • 0

2961: 旧竹林亭 つづき

コンパクトカメラで撮ったらこんなギトギト

  • 0
  • 0

2959: 旧竹林院

ここで居酒屋やって見たいと最初に思いまし

  • 4
  • 0

2960: 城壁

漆喰の色i壁が青空に映えます。大阪城だと

  • 2
  • 0

2958: 羊歯

睡蓮が一面に咲く池で、シダが水漏に映り込

  • 2
  • 0

2957: 後楽園にて

菖蒲ってどう撮って良いのかわかりません。

  • 6
  • 0

2956: SHIKOKU SMILE STATION

うどん県にある高松駅はにこやか。なかなか

  • 4
  • 0

2955: 烏城

岡山城の別名は烏城。隣の県の姫路城は白鷺

  • 0
  • 0

2954: 穴太衆の石積 坂本

滋賀県大津市坂本は穴太衆の発祥の地。街の

  • 2
  • 0

2953: 朝霧の中に

もっともっとと思いながら特盛の霧を神様に

  • 0
  • 0

2952: 二十五菩薩石仏

仏様も20人超えると団体さんですね。誰も

  • 2
  • 0

2951: 晴れた日に

梅雨の合間の晴れた日。ずっと続く気落ちの

  • 2
  • 0

2950: 蓮もこれから

睡蓮は見頃ですが、ハスはこれから。咲き切

  • 6
  • 0

2949: 都市伝説

岡山駅前にある噴水。ここで待ち合わせする

  • 6
  • 0

2948: 透かし模様

ふと目に留まった山門の細工。ほんと良くで

  • 0
  • 0

2947: きみどりいろ

まだまだ緑色行きます。目に優しい青葉の重

  • 2
  • 0

2946: 青もみじのトンネル 西教寺

この日はここでお寺の方以外には誰とも会い

  • 6
  • 0

2945: 水玉

梅雨の合間に爽やかな一枚。思った程水玉が

  • 0
  • 0

2944:

西教寺・塔頭の瓦。どこのお寺に行っても必

  • 0
  • 0

2943: 日吉大社にて

誰もいない本殿にちょうど朝陽が差込み、狛

  • 2
  • 0

2942: 梅雨入り

この季節の花は紫陽花。暑い暑いと思いなが

  • 2
  • 0

2941: 西教寺にて

滋賀・坂本にある西教寺。観光客は皆無です

  • 2
  • 0

2940: 京都の海 つづき

もう南の海としか言い様のない景色。でも日

  • 2
  • 0

2939: 初夏

とうとう梅雨入り。これからジメジメと暑く

  • 2
  • 0

2938: 航跡

赤く染まった水面に一隻の漁船が港に帰って

  • 6
  • 0

2937: 京都の海

京都の海ってあまりメジャーではないんです

  • 2
  • 0

2936: 緑のトンネル

化野念仏寺に続く石段は緑のトンネル。この

  • 0
  • 0

2935: 愛宕街道

火の神様、愛宕神社に続く街道は昔の風情を

  • 4
  • 0

2934: 渡り廊下に人が来ず・・・

廊下に人のシルエットを入れて・・・なんて

  • 0
  • 0

2933: 竹林を見上げてみたら・・・

嵯峨野の竹林は人だらけで写真になりません

  • 2
  • 0

2932: 手水鉢にアクセント

落ちている紅葉の葉っぱを拝借して手水鉢に

  • 2
  • 0

2931: 青もみじとの対比

青もみじの季節と紅葉の季節。どちらが好き

  • 8
  • 0

2930: 祇王寺 庭園

紅葉の祇王寺もため息が出ますが、この時期

  • 6
  • 0

2929: 保津川

保津川をゆったり進む船。青空の下ビール片

  • 2
  • 0

2928: 渡月橋と萌える山

天気が良くて絵葉書のような写真になりまし

  • 4
  • 0

2927: 竹林

新緑の竹林。何気ない風景ですがとてもきれ

  • 6
  • 0

2926: 祇王寺 草庵

草庵控えの間の丸い大きな吉野窓。光が射す

  • 4
  • 0

2925: 新緑の鳥居本

紅葉の時には必ず訪れるここ鳥居本。新緑も

  • 4
  • 0

2924: 朝陽に輝く

ただの橋の欄干がとても美しく見えた日。<

  • 0
  • 0

2923: 行き着く先は・・・

真っ暗闇の中に明るい光が。その先にはきっ

  • 0
  • 0

2922: 螺旋

螺旋階段は大好きなんですが。圧倒されると

  • 2
  • 0

2921: スクランブル交差点 人バージョン

車と違って人はわかりにくいですね~ななめ

  • 6
  • 0

2920: スクランブル交差点

上から見るとまた違うもんですね~人生のス

  • 0
  • 0

2919: 日輪

夕方の空に日輪が見えました。何かいいこと

  • 4
  • 0

2918: 美瑛から

十勝連峰をバックに立つ木が何故か見にとま

  • 2
  • 0

2917: GREEN

雨上がりにきれいな緑色。雫がとても美しか

  • 2
  • 0

2916: 大雪山 旭岳

大雪山はまだまだ冬が終わったところでした

  • 2
  • 0

2915: エスカルゴ?

木道を歩いていると巨大なカタツムリが・・

  • 2
  • 0

2914: 余市蒸溜所 まだ続きます。

この樽いったい何リッター入ってるでしょう

  • 2
  • 0

2913: 余市蒸溜所 つづき

やっぱりスーパーニッカですよね~若い時に

  • 4
  • 0

2912: 余市蒸溜所

天気も悪く雨も降っていたので、行ってはい

  • 6
  • 0

2911: 小樽運河

なんか変てこりんな画になりました。蛍は飛

  • 4
  • 0

2909: 朧月夜

十勝連峰に満月が出ていました。また酔っぱ

  • 2
  • 0

2908: 白ひげの滝

青い池の上流にある滝。流れ込む水も青いん

  • 0
  • 0

2910: 神の子池

岐阜県の阿寺渓谷、高知県の仁淀川源流など

  • 2
  • 0

2907: 美瑛にて

GWの美瑛はまだ春が始まる前で桜もつぼみ

  • 6
  • 0

2906: 青い池 つづき

青くなるのに時期があるらしく、来月以降が

  • 2
  • 0

2905: 青い池

今日でGWも終わりですね~久しぶりに北海

  • 8
  • 0

2904: 東京駅 コンコース

駅舎の中も綺麗です。天井にネットが張って

  • 0
  • 0

2903: Tokyo Station

久しぶりに東京駅を見ましたが。あまりの変

  • 2
  • 0