archive: 2010年02月
もつ鍋 登龍門 天満
もつ鍋屋がOPENし全品半額のためちょっと寄ってみました。JR天満の駅のはずれで、ちょっと解りにくい所にあります。どうもチェーン店らしいのですが良くわかりません。もつ鍋とちりとり鍋がメインでサイドメニューは少しだけ。鍋で勝負みたいな感じです。食べてみると味噌だれでかなり濃厚で、博多もつ鍋のような白い出汁では無いので、煮詰まってくるとかなりこってりとしてきます。最後はラーメン・うどん・雑炊からチョイ...
- 0
- 0
鶏家 とりんちゅ 居酒屋 天神橋筋商店街
またまた280円均一の居酒屋登場です。鳥貴族・ちんどん等最近色々とありますが以前ぢどり亭があった天神橋筋商店街近くの場所にOPENです。ここはどうも焼き鳥以外に、鍋があるらしく今回は注文しませんでしたが少し気になるメニューです。全般的な感想ですが、各一品は鳥貴族よりも味も洗練されておりちゃんと調理されているように感じました。まあ何はともあれ安いのは何よりです。SONY DSC-WX1にて 鶏家とりんちゅ 扇...
- 0
- 0
伯耆大山 冬景色
翌日ようやく昼過ぎからピーカンになりました。大山の山頂もくっきりと見え、本当に来て良かったと。大山は見る位置により富士山のように優雅な山容であったり、また険しい絶壁の山であったりと、このような山はあまり多くはありません。蒜山側から日本海側にぐるっと周りながら、展望地を巡り撮影しましたがたぶん地元の人しか知らないもっと素晴らしいスポットがあるように思えました。次回は新緑の頃に再チャレンジしたいと思い...
- 0
- 0
蒜山焼きそば やまな食堂
ご当地グルメ「蒜山焼きそば」です。蒜山に10数件あるらしいのですが、何が特徴なのかはイマイチ不明です。ここやまな食堂は一般的な食堂で、客層も地元客が半分位の感じです。ここの焼きそばは味噌ソース味で、焼肉の味噌だれで焼いているような微妙な味付けでした。しかし450円でこのボリュームは素晴らしい。是非蒜山に来たら焼きそばを食べてみてください。SONY DSC-WX1にて やまな食堂...
- 0
- 0
宍道湖 夕景 島根県
この日最後は宍道湖の夕陽を撮ることに。何と宍道湖には嫁が島越しに沈む夕陽撮影スポットが「とるぱ」として用意されており、湖岸にベンチや季節ごとに夕陽が沈む位置が記載された立派な看板があったりと、完全に観光地化されており、観光客やカップルがあふれかえっていました。NIKON D200 + SIGMA AF18-200/3.5-6.3 OS にて...
- 0
- 0
出雲大社 島根県
松江城から約1時間走りようやく出雲大社に到着。よく調べていなっかたのですが、何と平成の大遷宮でお社が囲われています。平成25年まではどうもこの状態らしく・・・・まあめったに見れない光景ではありますが。噂には聞いていたのですが、「竹内まりや」の実家が出雲大社の門前にて旅館を営んでいるとの事でちょっと見学に行ってみました。本当に参道のすぐ横にあり、歴史のありそうな風情のある旅館でした。「竹野屋」さんの...
- 0
- 0
松江城 島根県
蒜山高原の後に大山を撮りたかったのですが、大山はあいにく雲の中で天気予報もあまり良くなく、仕方なくあきらめて松江城に向かいました。十数年前に社員旅行で一度行った事があったのですが、その時は酔っぱらっており全く記憶がありません。築城400年を迎え、重要文化財から国宝にとの「のぼり」がたっていました。お城は重厚で素晴らしいのですが、どうも石垣があまり美しくないような・・・NIKON D200 + SIGMA AF18-200/3...
- 0
- 0
蒜山高原 冬景色 岡山県
天気予報と相談しながら、ようやく晴れそうなので蒜山・伯耆大山を撮影に出発しました。大阪から蒜山まで約250km、中国道宝塚IC付近は少し混んだものの約3時間弱で到着。蒜山高原手前からはチェーン規制でまったくの雪国状態でした。どうも昨夜雪が降ったみたいで、蒜山高原一帯の道路は15cmは積もっており牧場はまるでスキー場のゲレンデ状態です。蒜山高原は近畿以西の本州では、信州に似た雄大な感じがし個人的に大好きな場所...
- 0
- 0
たいやき 神田達磨 天神橋筋商店街
またまたたい焼きです。天神橋筋商店街の4丁目付近です。東京の神田というだけで美味しそうです。東京人形町の柳屋など東京には有名なたい焼き屋さんがありここも・・・と期待が持てます。しかも羽根付です。食べてみると、う~んあんこがあっさりして甘くない。美味しい!これはなかなか美味です。また買おう!SONY DSC-WX1にて 神田達磨 天神橋店...
- 0
- 0
オーロラ 天保山 大阪
天保山にイギリスのオーロラが来るとのことで撮影に。オーロラの総トン数は7万6千t、全長270m、幅32.2mでかいです。天保山の完璧からはみ出しそうな位で、今回は撮影のため大阪市が運営している無料渡し船に乗って対岸の桜島に行って撮影しました。SONY DSC-WX1にて ...
- 0
- 0