archive: 2011年01月
美山かやぶきの里 ライトアップ
美山かやぶきの里ライトアップ。この時期毎年2週間ライトアップされます。夜になるといきなり観光バスが来たりと急に観光客が増えるのですが、にぎやかで住まれている方は大変だと思います。この日はとても寒く1時間もすると急に人も減りゆっくりと撮影ができました。白川郷に行かなくても近くでその気になれました。...
- 0
- 0
京都・美山 かやぶきの里
京都府・美山かやぶきの里。京都市内から福井県小浜市方面に約2時間向かうと何も無い本当に山の中にその集落はあります。まるで合掌造りがかやぶきになった白川郷のようで古き日本の山里がそのまま残っています。毎年この時期にはライトアップもあり、雪が積もっていれば素晴らしい景色を見ることができます。今年は例年に無い大雪で1m近くは積もっていました。...
- 2
- 0
常照皇寺雪景色 京都
京都の山奥にある常照皇寺。市内から1時間半以上かかるのになんと京都市右京区と信じられない住所です。先週の大雪でたっぷりと雪が残っており、素晴らしい雪景色でした。午後に訪れたのですが、全く参拝者も無く本当にひっそり。そんなに大きな寺院ではないのですが、境内に有名な天然記念物の枝垂れ桜があり、桜の季節には相当な人が来られると思います。...
- 2
- 0
早咲き梅花 大阪城公園梅園2011
もうそろそろ梅花の季節。大阪城公園梅園にも早咲きの花が咲いているとの記事が新聞に載っていたのでちょっと見てきました。行ってみると思ったより人出が多く、カメラを持った人や絵を描く方が結構来られていました。この時期にほぼ満開の木もあり、これはこれでゆっくりと楽しめるので良いのではないでしょうか。...
- 0
- 0
若草山山焼き2011年
奈良の一大イベントでもある若草山の山焼きを見物しました。以前も遠くから見た記憶はあるのですが、近くで見たのは初めてで本当にすごいのか?それとも大したことは無いのか?期待大です。色々な情報を調べてのですが、場所は平城京跡、西ノ京近辺、奈良公園の飛火野等あったのですが、比較的若草山に近くてゆったりしている浮雲園地にしました。カメラマンも多数いたのですが、さすがに広大な園地のためそれ程窮屈ではありません...
- 4
- 0
奈良町(ならまち)
「ならまち」を久しぶりに散歩しました。ここも昔は何も無い古い町でしたが、やはり観光化で色々なお店ができていました。しかしながら町家は健在でその趣は京都にも負けない風情があります。奈良は歴史のある街ですが、京都とは違い本当に飾り気の無いシンプルなところでとても心地よい空気が流れています。...
- 0
- 0
銀閣寺・法然院・南禅寺
また京都に雪が積もった様子をテレビで見て雪の金閣寺に続いて銀閣寺も撮るぞ・・・と意気込んで行ったものの出遅れてしまい、すっかり雪が解けてしまいました。天気予報では昼からも雪の予想だったのですがなんと快晴に・・・しかし雪が降っても観光客の方が多いです。今年はあと何回積もるでしょうか。次は雪の清水寺に行こうと思います。...
- 0
- 0
伏見稲荷大社
仕事の合間に京都伏見稲荷大社に行きました。初詣の人出は全国4位で270万人も訪れる人気スポットなのですが、さすがに正月も10日以上過ぎると、もうすっかり閑散としており、ゆったりとした空気が流れていました。ここは千本鳥居が有名なのですが、いつもは大混雑なのですが今日はゆっくりと通り抜けができました。こんな日に京都の神社は本当に和みます。...
- 0
- 0
道頓堀 夜景
今宮戎神社の帰りに道頓堀に寄りました。さすがに三連休で人が溢れています。こんなに人がいるミナミは久しぶりに見ました。まるでお正月のような光景です。グリコの看板はある意味大阪の顔ですがそれに負けていないのがNHK朝の連ドラの「てっぱん」の看板です。最近てっぱんにはまっているので何故かうれしくなってしまいました。不景気ですがにぎやかなのはいいですね。...
- 0
- 0
十日戎 堀川戎・今宮戎
関西では1月10日はえべっさんの日です。何故か関東にはありません。本来は西宮戎神社が全国の元締めらしいのですがここ堀川・今宮戎もそれはそれはスゴイ人です。「商売繁盛で笹もって来い!」のフレーズで有名ですがこの福笹が本当に高い!ちょっとした縁起物をつけると5千円立派なものだと2万円なんて当たり前です。やはり商売人のための戎さんなので当然なのかもしれません。...
- 0
- 0