fc2ブログ

archive: 2011年02月

大阪天満宮盆梅展

No image

大阪天満宮盆梅展関西では色んなところで盆梅展が開かれていますが滋賀県長浜市が最も有名。ここ大阪天満宮の盆梅展は2003年からなのでまだ歴史は浅く知る人もとても少ないように思えます。しかし、入場してみるといかにも古い社殿にところ狭しと盆梅が飾られており期待を裏切りかなり壮観です。入場料金が500円ですが、写真をパチパチ撮っているとあれよあれよと時間が過ぎ去りかなり楽しめました。また来年も来よう。...

  • 0
  • 0

大阪城天守閣

No image

大阪城。今の大阪城は大林組が建てた鉄筋コンクリート造りですが平成9年に行われた大改修にて、とても綺麗になりました。(でも新設されたガラス張りエレベーターはかなり最悪ですが・・・)屋根は銅板瓦が葺きなおされ、緑青で美しい色になり大阪城のシンボルである伏虎と鯱は、金箔が張りなおされ燦然と輝く黄金の輝きが甦りました。大阪城天守閣を撮影するには360度どの方向からでもそれなりに撮れるのですが、全体を見渡し高層...

  • 2
  • 0

大阪歴史博物館

No image

大阪歴史博物館?実は全く興味が無かったのですが、大阪城を撮るためにやむやく入場「600円です。」う~ん微妙な金額・・・大阪市の無駄な税金をつぎ込んだ、本当に立派な建物の10階から7階が展示場でかなり金がかかった展示物が仕込まれています。(2001年完成)でもひと回りするとこれがなかなか良いじゃないですか。もう1回くらいは来てもいいかなと思わせる雰囲気がありました。(ただ写真を撮るのに楽しいだけかもしれません...

  • 0
  • 0

大阪夕景

No image

大阪夕景。大阪梅田の展望フロアはいくつかありますがその中のひとつアクティ大阪27階の展望フロアが2月末日をもって閉鎖されます。(今後はホテルのスイートとして使われるようです。)ここは大阪南側の展望が開けており良かったのですが残念です。今日は阪急グランドビル33階からの夕景です。...

  • 0
  • 0

奈良県橿原市・今井町

No image

奈良県橿原市・今井町の町並みここ今井町はぐるっと全体を歩いても30分位の大きさですが江戸時代の街並みが残り、重要文化財に指定された住居も多く、有名な奈良町よりもさらにタイムスリップしたような気分になります。奈良の人でなければここを知っている方も少なく、またこ洒落たお店があるわけでは無いので買い物とはいきませんが、その分人も少なくゆっくりと散歩ができます。...

  • 0
  • 0

生駒聖天

No image

ここは生駒聖天とか聖天さんと呼ばれ、生駒山の中腹にあって近鉄生駒駅からケーブルカーもしくは徒歩(登山)で約30分はかかります。そしてそこにはこじんまりとした境内にお堂を詰め込んだお寺。何か不思議な感覚に陥ります。またその門前街には知る人ぞ知る秘密があるのですが・・・...

  • 0
  • 0

大阪・岸和田城

No image

岸和田城、別名千亀利城(ちきりじょう)岸和田はだんじり祭りで有名ですが、ちゃんとお城もあり、城下町としても美しい町並みがあります。小さなお城ですが姿も均整が取れて美しく、お堀も張り巡らされ素晴らしい景観です。何故か毎週月曜日が閉館日???で城内に入れません。...

  • 0
  • 0

神戸 六甲山 夜景

No image

そして六甲山。とても有名なスポットですが冬季期間中はなんとお店も駐車場も全て18時までに閉まってしまいます。しかし・・・展望台などオープンな場所には入れるのです。(ヤンキーや痴漢には気をつけてください。)この時期とても寒いですが、人は少なくゆっくりと夜景を見ることができるある意味最高の季節なのかもしれません。冷え切った夜に澄みわたった空が広がり、遠くは和歌山や徳島の明かりまで見ることができるのもこ...

  • 2
  • 0

神戸 市章山、錨山 夜景

No image

神戸の夜景を久しぶりに・・・神戸には夜景スポットがたくさんあります。六甲山山頂、摩耶山、ビーナスブリッジ等など。その中のひとつでイマイチ人気が無いのですが眺めるのにちょうど良い高度で神戸が見えるここ錨山・市章山です。(2つの間は徒歩10分くらいで移動可能)夜に三宮の町側から山を見ると、錨と神戸市章が光っておりすぐにわかるのですが、そこに行く道はあまり知られていません。それはすぐその下に(高度差50...

  • 0
  • 0

堺市・旧堺灯台

No image

堺市旧灯台?以前から写真等では見ていたのですが、堺市にこんなものがあるのかなあ~と気にはなっていました。実際に行ってみると本当に解りずらい場所に立っています。当然灯台なので海のすぐ近くなのですが、周りは開発されつくし(海は埋め立て、陸は高速道路のJTで)完全にそこだけ孤立しています。近づく方法は1つだけ、体育館の駐車場に車をとめて陸橋を10分近く渡るしかありません。夜は絶対に危なそうな港の淵です。...

  • 0
  • 0