fc2ブログ

archive: 2011年07月

天神祭奉納花火 大阪天満宮

No image

今年になり初めて花火を撮りました。いつも写真を適当に撮っているので露出が・・・とか、シャッター何秒とか・・・考えるのはとても苦手です。でも何枚か撮っているとそれなりに見れるような写真が撮れるのが不思議ですね。...

  • 2
  • 0

京都下鴨神社 みたらし祭

No image

初めて御手洗(みたらし)祭に行きました。伏見稲荷のお祭終了後に大急ぎで移動し現地21時45分に着いたのですがなんとこの時間でも参拝される方の行列が延々と続いていました。この御手洗祭りは祭当日、裸足になってみたらし池をすすむ「足つけ神事」で有名ですが、御手洗池に入ったとたんこの時期でも足の感覚が無くなる位の冷たさで本当に驚きました。これは井戸水をくみ上げているもので、今年は新しく井戸を掘ったとの事で...

  • 0
  • 0

伏見稲荷大社 本宮祭

No image

京都伏見稲荷大社の年に1回の夏祭りがありました。この日は宵宮で、境内に設置した約4千個の提灯に火がともされ幽玄な世界に変わります。伏見稲荷大社は千本鳥居で有名ですが、社殿も朱塗りでとても美しく、夜にライトアップされると朱がより美しく感じられます。年に1回のお祭りですが案外人が少なく、地元の方や何故か中国からの観光客が目立つ位で、三脚撮影もOKなくらい京都では考えられないゆるいお祭りです。...

  • 6
  • 0

阿蘇 ミルクロード 熊本

No image

熊本城の天守閣から阿蘇山がようやくきれいに見えるようになり、急いで阿蘇へ戻りました。しかし阿蘇に近づくとやはり曇空。阿蘇五岳は半分雲の中に隠れていました。あきらめてミルクロードにある展望台から阿蘇を眺めていると急に雲が割れてそこから青空が徐々にではあるものの広がって行きます。この日最後まで阿蘇五岳の頂上は見れませんでしたが外輪山から見た阿蘇市内の碁盤の目のようにきれいに並んだ田んぼに陽が差し込みと...

  • 0
  • 0

熊本城

No image

天気予報は晴れ!しかし阿蘇に向かうにつれ段々と曇り空に・・・・九重連山も雲に隠れ、阿蘇もほとんどの山が雲の中。これは昼前までは晴れないだろうと思い、行き先を変えて熊本城へ。なんと熊本市内に入ると天気はピーカンで真っ青な空。真っ黒な熊本城が青空に映えます。天守閣は日本三大名城に数えられるだけあって大きさも形もバランスの良いかっこいいお城でした。(大阪城も熊本城も大林組が建築していました。)最近本丸御...

  • 0
  • 0

阿蘇 草千里 中岳火口 熊本

No image

阿蘇山中岳へ向かう途中、だんだん天候が怪しくなってきました。青い空に白い雲で絶景を想像していただけに、このまま曇ってしまうかどうか心配だったのですが、何とか半曇りではあったのですが最後まで持ち応えてくれました。草千里に牛はおらず残念でしたが、中岳の火口はクリアに見え満足。翌日も天気が良ければ再チャレンジしようと決意。ただ天気予報は本当に気まぐれですが・・・...

  • 2
  • 0

阿蘇五岳への道 熊本

No image

草千里に向かう傾斜の強い山道でも、目の前に雄大な景色が広がります。そして途中にまん丸のかわいい山が・・・それは米塚。標高80m程の火口丘で緑色のプリンのような山です。...

  • 0
  • 0

阿蘇 大観峰 熊本

No image

大観峰(だいかんぼう)と呼ばれる有名なところは日本に二箇所ありひとつはここ阿蘇、もうひとつは立山黒部にあります。黒部の大観峰は立山の中腹の崖にあり、急峻な北アルプスを正面に黒部ダムを見下す絶景が眺められますが、ここはとても大らかな緑の大地と阿蘇の山々がパノラマで見渡せる雄大な場所で、この辺りを走っているとまるで北海道にいるような錯覚に陥るほど別世界な景観です。どちらも大好きな場所で比べられませんが...

  • 2
  • 0

九重連山 大分

No image

やまなみハイウェイ沿線にある長者原から見た九重連山はやはり定番ですね。硫黄山は活発に噴煙を上げており、辺りは硫黄の香りが立ち込めています。個人的にはこの硫黄の香りが大好きで、温泉に入った後のタオル等に染み付いた硫黄臭などを嗅ぐと、たまらない気持ちになるぐらいです。この九重連山を越えるといよいよ阿蘇の外輪山に近づきます。...

  • 2
  • 0

由布岳 大分

No image

九州遠征第一日目は由布岳。やまなみハイウェイを別府から湯布院へ向かう途中に緑色のベールに包まれたような由布岳が現れました。天気が良いうちに阿蘇へと思い、ゆっくり撮ることができませんでしたが、定番の場所からも青空に映える美しい山容を見ることができました。本当はゆっくりと湯布院見物で金鱗湖等見て見たかったのですが次回に取っておきます。...

  • 4
  • 0