fc2ブログ

archive: 2016年06月

睡蓮と蓮の違いって・・・

「睡蓮」は水面もしくは水面近くで花が咲きますが、「蓮」は丈夫な茎で水面よりかなり上で花を着けます。「睡蓮」は撥水性なく、光沢のある葉を付けますが、「蓮」は撥水性あり、光沢のない葉を付けます。だそううです・・・私的には蓮はゴージャス、水連は可憐な感じってよくわかりませんよね~...

  • 8
  • 0

舞洲ゆり園

昨日の続きです。花の本数は250万本で、早咲き、中咲、遅咲きが植えられていてタイミングが良ければ満開の花が見れるようです。ここは一面黄色の花畑でちょっと目がチカチカしそうな色でした。...

  • 8
  • 0

学名:Lilium

今年も性懲りもなく行ってしまいました。大阪港の埋め立て地に数年前にできたユリ園。特徴は花が大きい事です。花は苦手なのについ行ってしまうのは・・・何故でしょうか?...

  • 7
  • 0

雨降りの日に

梅雨も本番ですね。雨が降って楽しかったのは子供の頃。わけもなく水溜りに入ってびしょ濡れなんてこともありましたが、それも楽しく思えました。それが大人になって、朝に雨が降っていると会社に行きたくもなくなり・・・ところが最近雨を楽しもうと考えることができるようになりました~写真って全天候型かもしれませんね。...

  • 8
  • 0

UTSUMUKIKAGEN

奈良の山奥の足ノ郷峠にコアジサイを撮りに行った時、峠の頂上に小さな祠があり、まずはお参りさせてもらおうと覗いたところ、何とも言えない俯き加減のお地蔵様が鎮座されていました。集落から車で30分以上林道を登らないと着けない場所でこんなに綺麗に身なりを整われているお地蔵様はきっと地元の方に厚く御祭りされているんだろうなぁ~と温かい気持ちにさせていただきました。...

  • 10
  • 0

森のコアジサイ

奈良・東吉野村の標高970mの山の中に咲くコアジサイ。コアジサイは日本の固有種。花がとても小さく500円硬貨位の大きさで、西洋アジサイと違いガクがありません。日本でも群生しているのは珍しいそうです。本当は雨でこの景色に霞がかかり幻想的になる予定でしたが、天気予報に裏切られ晴れてしまいました(涙)元々は知る人ぞ知る場所だったのですが、雑誌「サライ」の「秘密にしておきたい場所」に掲載されて人が増えたようで...

  • 12
  • 0

雨の石舞台古墳

明日香村の石舞台古墳。でもこれってただの石のオブジェにしか見えません。いつもは大勢の人がこの石を取り巻くようにわんさかいるのですが、雨が降るとこの状態に。雨って案外いいですね~...

  • 10
  • 0

犬矢来

犬矢来とは・・・「家の外壁や腰を犬などが傷つけるのを防ぐために立てたものが始まりとされるもの」らしいです。こんなのがある家に住みたいですね~...

  • 6
  • 0

み・ず・た・ま

ちょうど雨があがり、睡蓮の葉っぱに水玉が沢山できてました。どうも青いきれいな葉っぱより、ちょっと傷んだ葉の方が味があっていいですね~...

  • 6
  • 0

背比べ・・・ でも微妙

横一列に並んで背比べ。たぶん同じ時期に植えられたのでしょう。人間と同じですね~カモはゲストです。特に意識せず撮ったらこうなりました。...

  • 5
  • 0