fc2ブログ

archive: 2020年03月

ユキヤナギ咲く道

この時期桜より先に咲くユキヤナギ。このユキヤナギの自生種はもともと川の岩場などに咲いていたらしいのですが、環境悪化のせいで絶滅危惧種になっているらしいです。...

  • 8
  • 0

京都・醍醐寺にて

醍醐寺のメインの桜は霊宝館にあるこの大枝垂れ桜です。樹齢180年とも言われているこの桜も台風でかなり傷んでしまいました。でもこの存在感に圧倒されました。...

  • 4
  • 0

京都・醍醐寺にて

太閤さんが花見をしたことで有名な醍醐寺へ。想像してたより見頃になっていて驚きました。ここ数年に来た台風によって老木が折れたり倒れたりと10年前に見た光景はもうありませんでした。それでも半端ない桜の数です。...

  • 2
  • 0

旧京都府庁舎での思い出。

3年前に昨日と同じ旧京都府庁舎で撮った写真。ここに来ると何故かこの写真が思い出されて・・・一人で窓から桜を眺めるご婦人。本当は「早く行ってくれないかなあ~」って思ってたんですがずっと佇んでおられて と言う状況でした。それが昨日の事の様に思えます。...

  • 8
  • 0

旧京都府庁舎にて

旧京都府庁舎の中庭には立派な桜があるんですが、少し早かった様です。その分誰もいなくて貸切状態で少し不気味なぐらいでした。アンティークな窓越しに咲き始めの桜を見ると時代が遡った感じがしました。...

  • 6
  • 0

上品蓮台寺にて

門の隙間から見える桜。枝垂れ桜は縦の隙間にはピッタリでした。隣の家を覗き見しているみたいな感じ(笑)...

  • 2
  • 0

上品蓮台寺にて

京都市北区にある上品蓮台寺。あまり知られていないお寺なんですが、見事な枝垂れ桜が小さな境内にあり、ちょうど見頃でした。日曜日なのに見物していたのは十人足らずでここも静かな京都でした。...

  • 4
  • 0

平野神社にて

手水舎から見えた魁桜。まだ満開ではありませんが枝垂れはこのぐらいの方が綺麗かもしれませんね。染井吉野もようやく開花したので、今週末あたりが見頃となりそうです。でも天気予報は雨みたいです(涙)...

  • 2
  • 0

平野神社の魁(さきがけ)桜

平野神社は創建が794年。平安中期、花山天皇が境内に数千本の桜を植えたことから、桜の名所となっており、早咲きの「魁桜」は京都の観桜の始まりを告げる桜です。神社の家紋も桜なんですね~やっぱり人が少なく、昔の京都が帰って来ました。...

  • 6
  • 0

京都・六角堂にて

六角堂の境内あるお地蔵さん。その前に鳩の置き物が並べられていました。どうもこれは鳩みくじでその抜け殻が並べられているようです。おぎのやの釜飯の器みたいなものでしょうか。バチ当たりな発言ですいません(汗)...

  • 2
  • 0