fc2ブログ

archive: 2020年04月

吉野水分神社にて

水を司る天之水分大神(あめのみくまりのおおかみ)を主祭神とする神社でみくまり神社と読むそうですが、毎年訪れているのにいつも正確に読めません(汗)このお社の雰囲気をいつも上手く撮れず、やっぱりモノクロでしょうか・・・...

  • 2
  • 0

桜吹雪

吉野山にある金峰山寺で山桜が風に吹かれ花びらが舞っていました。背景が暗くていい感じに。遠山の金さんを何故か思い出しました(笑)ああ~完全に昭和人間です...

  • 8
  • 0

花博記念公園にて

鷺が灯籠の上にとまっていました。モデル鷺ですね~鳥を撮るのは超苦手なんですが、、これぐらい大きい鳥で動かなければ大丈夫です。...

  • 6
  • 0

大阪城公園にて

世間はもう桜も終わりですが、撮り溜めましたのでまだまだ在庫豊富です。大阪城公園の桜も風に吹かれてチラホラ。それよりニュースを見て10万円もらったらレンズ買おうか?それとも・・・なんて妄想にふけっています(汗)...

  • 10
  • 0

花博記念公園にて

平成2年に花の博覧会が開催されてからちょうど30年。人工的に作られた池とその当時植えられた桜もこんなに立派になりました。その桜も見頃を過ぎていましたが、今年の桜は結構長持ちしているように思えます。...

  • 6
  • 0

勝尾寺にて

大阪・箕面の山奥にある勝尾寺は紅葉で有名ですが、桜もとても綺麗。もう紅葉の新芽が吹き出して、桜とのコントラストが青空に映えました。境内はしだれ桜がたくさん植えられていて、街の桜が終わりかけた頃見頃になります。まだ桜も若木が多いのであと十数年すれば間違いなく枝垂れ桜の名所になると思います。...

  • 4
  • 0

吉野山にて

吉野山・下千本を見下ろす東屋風の休憩所。いつもは人で溢れているのにこの日はゆったりとしていました。見頃の桜が窓からパノラマのように見渡せる場所です。もちろんビール買って帰りの電車までしゅわしゅわ~しました。...

  • 2
  • 0

辯天宗蓬萊山御廟にて

和歌山との県境の五條市にある智弁学園で有名な辯天宗。初めて訪れたのですがちょうど染井吉野が見頃でした。こんなに咲いているのにやはり人がいなくて貸切状態。天気も良くぽかぽかで一人花見宴会したかったのですが、車なのでノンアルビールで我慢しました(汗)...

  • 4
  • 0

吉野山にて

再び吉野山です。吉水神社からの一目千本の風景。全体で3万本なのでたぶん千本どころでは無いと思います。酔っ払うとたぶん一目百万本に見えるかも・・・でもこの光景を維持されている桜守の方のご苦労は相当のものだと思います。...

  • 10
  • 0

藤原宮跡地にて

奈良県橿原市にある藤原宮跡地。って言っても旧跡らしいものはほぼ何もなく季節毎のお花畑になっています。この時期は菜の花と桜の取り合わせ。いくらウニ丼みたいなゴージャスな盛り合わせですね(笑)...

  • 8
  • 0