archive: 2021年01月
夜明け前の明石海峡

まだまだ日が昇るのが遅いので6時過ぎでもこんな感じです。風が強くてちょっとだけスローシャッターにすると雲が流れて行く感じが出ました。淡路島側から撮ったので対岸の灯りは明石の街です。ぜんぜん写真とは関係ないのですが、ネットを見てたら国会議員が銀座を飲み歩いていることから、政党名が「自由飲酒党」に変わるらしいです。自分もすぐに党員になろうと思いました(笑)...
- 8
- 0
今年初めての梅花

水仙の丘の上に梅が植えられており、日当たりが良いのかほぼ五分咲き。梅のあ爽やかな香りが漂っており、思わず梅酒飲みたいと思ってしまい、家に帰るまでずっと梅酒が頭から離れません。もちろん家に帰ってすぐに梅酒ロックを・・・花より団子では無く、花よりお酒です(笑)...
- 6
- 0
灘黒岩水仙郷にて

昨年は何も考えずここに行ったら完全に終わっていてただの緑の丘でした。今年は見頃らしい情報が出ていたので満を持して訪れましたが・・・これはこれで綺麗なんですが、管理されてる方に聞くと猪がミミズを食べるため土を掘り起こし、近年急に増えた鹿が掘り起こされた水仙の球根を食べてしまい、ここ数年花数が大幅に減ったとの事でした。昔訪れた時は丘一面水仙の花だったのに残念無念(涙)こうなれば猪と鹿と蝶を一緒に撮って...
- 6
- 0
舞鶴・五老ヶ岳にて

舞鶴湾を見下ろせる展望地の五老ヶ岳ですが車で快適に登れて見晴らしも素晴らしい場所です。昨日からの放射冷却で冷え込んで市街地には濃霧が発生。空には星も輝き幻想的な夜景となりました。ここは人もいないしコロナ感染の心配も無い場所ですが、風が吹いてあまりにも寒いので、風邪引いて熱が出て発熱難民になる方が恐ろしいです(汗)...
- 8
- 0
街の夕陽
- 2
- 0
舞鶴港にて

舞鶴の赤レンガ倉庫の横が港になっており、海上自衛隊の舞鶴地方隊です。この日は海霧の上にイージス艦が浮かんでいました。177はイージス艦「あたご」、688が掃海艇「あいしま」の様で自衛隊には詳しく有りませんが、北朝鮮有事に備えて護衛艦が4隻も配備されているようです。作戦出港すると曜日感覚が無くなるので、毎週金曜日はカレーになるとか。自分も曜日感覚を養うために金曜日はワインにしようかなあ~...
- 6
- 0
熊野那智大社にて

端午の節句でも無いのに五色の吹き流しが気持ちよさそうに泳いでいました。コロナ渦の中、緊急事態宣言で呑みにも行けないので、今日はスッキリした写真を選びました。早く凍ったジョッキで生ビール呑みたいなあ~(笑)...
- 8
- 0
舞鶴・赤れんが倉庫にて

昨年12月に舞鶴に行った時の写真をすっかり忘れていました。目当てはここでは無かったのですが、舞鶴に来た時はいつも寄ってしまいます。でもここは明治から大正に旧日本軍が建てた倉庫で、水雷などの兵器が収納されていたようです。そんな所が今やレストランやお土産物売り場になって海軍カレーが名物です(わお-)...
- 4
- 0
堂島川の川面

川面に映り込んだビルがゆらめきで油絵の様に見えました。直線が微妙に歪んでいて優しい感じがします。鏡のように映るのは綺麗なんですが、ちょっと砕けている方が味がありますね。人間も同じでしょうか。自分は砕け散ってしまって原型が無いような人格です(笑)...
- 8
- 0
亀岡盆地の雲海 つづき

日が昇るに連れて雲が増量。もう溢れんばかりの雲海になって行きました。雲が平坦で波打たないのでちょっと迫力不足ですが、天界ってこんな感じなのかも・・・って思えるような光景。でもあまりの湿度の高さでカメラも三脚も露でびっしょり濡れてしまうぐらいでした。...
- 8
- 0