archive: 2021年05月
須磨離宮公園にて

関西は梅雨なのに中休みで晴天続き。もう日中は夏の日差しで水辺が恋しくなる季節になりました。今日はちょっとだけ涼しそうな写真を。ここで缶ビールを並べて美味しそうに飲んでいるカップルがいました。あ~やっぱり生ビールがあればサイコ~なんですが、売店に行くとコロナで販売していませんでした(汗)...
- 6
- 0
数日前の夕焼け
- 4
- 0
春日大社参道にて

春日大社の灯籠は3000基あって日本一の数だそうです。平安時代から今に至るまで参拝される方が寄進されたものが積み重なっての数なので今だに増えているみたいです。節分の夜にはその全ての灯籠に火が入るので来年は写真とうろうと思います(笑)...
- 4
- 0
保津峡にて

亀岡から嵐山渡月橋にに向かって流れる保津川。いつもなら保津川下りの観光船がひっきりなしに通って行くんですがコロナの影響で寂しい限りです。この船は保津川下りの観光船に横付けしておでんやお酒を売る船です。きっと商売上がったりだと思います。あ~おでんに熱燗なんて天国に行けそうです(笑)...
- 6
- 0
常寂光寺にて

人のいないこの階段の上から写真を撮っていたんですが、ふと振り返ると一人の老婦人が自分の後ろに立っており、まったく気配を感じなかったのでかなりびっくりしました(汗)一瞬「出た~」と思ったぐらいです(大汗)自分が夢中で写真撮っていたので進むのを遠慮したと仰っておられました。間違っても幽霊と間違えたなんて言えませんでした(笑)...
- 8
- 0
夕暮れの空に
- 6
- 0
東福寺にて

青もみじがきれいな通天橋からの眺め。この橋が架けられたのは室町時代だそうで、きっと大昔からこの景色は変わっていないんだろうなあ~なんて思っていたら、ほぼ人がいないのに女装された大男のカップルが歩いて来られました。「写真撮ってください」と声かけられないようにそおーっと離れました(汗)...
- 6
- 0
平安神宮にて
- 4
- 0
平安神宮・神苑にて

平安神宮の神苑は京都の中でもかなり穴場だと思います。ここにいると平安神宮とは思えないような現実と隔離された空間に思えてしまいます。まるで酔いつぶれて家に帰る電車の中のようです。意味不明ですよね(笑)...
- 2
- 0
嵯峨野にて

誰もいない竹林に日が差し込んで輝いていました。ここに来ると70年代に流行ったたんぽぽの歌「嵯峨野さやさや」を思い出します。、その歌に笹という歌詞が何度も出てくるんですが、嵯峨野で笹薮を見たことがありません。いったいどこに行ってしまったのでしょうか?なんてどうでも良い疑問が湧いてきます(汗)...
- 8
- 0