archive: 2022年02月
彦根城にて

彦根城に行くととんでもなく大雪でした。このあと長浜に行きたかったんですが、北陸線の普通電車は運転取りやめで米原止まり。残念ながら長浜には行き着かず(涙)この日の米原は24時間で92cmも積もったようで歩道もどこかわからないぐらいでした。やっぱり雪国に暮らす方は大変ですね。お堀から天守閣を撮ったんですが、吹雪で霞んでいました(汗)...
- 10
- 0
Category 滋賀
2022/02/08 (Tue) 06:00
法輪寺にて つづき
- 4
- 0
Category 京都
2022/02/07 (Mon) 06:00
金閣寺にて つづき
- 8
- 0
Category 京都
2022/02/06 (Sun) 06:00
北野天満宮にて
- 6
- 0
Category 京都
2022/02/05 (Sat) 06:00
京都・法輪寺にて

京都・円町にある法輪寺はだるま寺として有名なお寺さんです。お奉りしてあるだるまは8000体あるそうで、その一部が節分の日にお堂から出て来られます。今年はコロナの影響で節分祭も縮小され、本堂の縁に並ぶだるまさんもソーシャルディスタンスで半分程になっていました。...
- 4
- 0
Category 京都
2022/02/04 (Fri) 06:00
田辺・天神崎にて その2

天神崎は日本のウユニ塩湖と呼ばれる場所のひとつなんですが、そのための条件があって、夕方に満潮で潮位が何CMとか・・・にそうなるようです。この日はダメダメ条件でしたが多くの方が訪れていました。もうちょっと水がないと完全な鏡にはなりませんね(汗)...
- 6
- 0
Category 和歌山
2022/02/03 (Thu) 06:00
金沢城・石川門にて

金沢城はなまこ壁と鉛瓦が特徴的な青白い城と言われています。この石川門の屋根はなんと鉛張りなんです。籠城した時に鉛を溶かして鉄砲玉にするためでしょうか。石垣も積み方が違ったりとお城好きの方には喜ばれる造りのようです。...
- 8
- 0
Category 石川
2022/02/02 (Wed) 06:00
串本・橋杭岩にて

夜明け寸前マジックアワーの橋杭岩1500万年前に隆起したマグマが固まり、浸食されこんな形になったとブラタモリで見ました。と言うことはいつか侵食されて無くなる景色なんでしょうか。でもまだ何万年もかかりそうなので良しとしましょう(笑)...
- 4
- 0
Category 和歌山
2022/02/01 (Tue) 06:00