fc2ブログ

archive: 2022年03月

大阪駅にて

夕方に大阪駅を見下ろせる場所から撮ってみました。線路に夕陽が反射して浮かび上がって見えます。こんなにポイントがあって切り替え間違いが無いのが不思議ですね。...

  • 4
  • 0

大本山・中山寺にて

いつも梅と同じ時期に咲いている植物が参道に並んでいるのですが今年は馬酔木と椿は見頃でサンシュユはまだ蕾でした。これから暖かくなると百花繚乱の季節ですね。...

  • 2
  • 0

丹波篠山城にて

丹波篠山城に行って来ましたと言うか丹波の名物ぼたん鍋を食べるのが目的でした(汗)ここは徳川家康の命で1609年にわずか半年で建てられた平城です。当初から天守閣もなく西の大名を監視する目的で造られたようです。...

  • 4
  • 0

京都・城南宮にて 最終回

今頃城南宮は散り梅で花びらの絨毯になっていると思います。散りはじめの頃が一番美しいのかもしれません。そうなると椿も落ちる花数が増えて息を呑むような光景に。来年はその頃に伺いたいと思います。コロナ終息していてマスク無しで行けるでしょうか?...

  • 2
  • 0

京都・東山花灯路 つづき

もう少しすると京都も桜の季節になってのんびり歩けなくなるので、この時期とGW明けが一番ゆったりできます。個人的な予想ですが京都の桜の見頃時期は4月2日、3日の週末辺りだと思います。奈良月ヶ瀬梅林の見頃も同じ時期かもしれませんね。...

  • 6
  • 0

姫路城にて まとめ

今回は姫路城をぐるりと回って色んな角度から撮って見ました。姫路城は小天守があるので見る角度が変わるとぜんぜん違ったお城に見えるのが特徴ですね。まずは西の丸庭園から。...

  • 2
  • 0

京都・城南宮にて つづき

城南宮は散り椿が有名なんですが、閉園した後に庭師の方が傷んだ花を取り除くので朝早くはあまり椿が散っていないことが多いようです。と言うかこの時にはまだ椿自体が散るのに少し早かったようでした(汗)なので少し色を抜いてごまかし写真で・・・...

  • 2
  • 0

京都・東山花灯路 清水寺にて つづき

清水寺の続きです。紅葉の季節のライトアップは燃えるような感じなんですがこの時期の枯木も舞台がよく見えるので良いかもです。...

  • 2
  • 0

京都・城南宮にて

城南宮の枝垂れ梅もやはり遅れていてまだ7分咲きぐらいでした。満開あとの花びらが地面を埋め尽くす、散り梅がきれいなんで来週あたりが良いのかもしれませんね。椿もまだこれからでした。...

  • 4
  • 0

京都・東山花灯路 清水寺にて

花灯路で清水寺も夜参りのためライトアップ。定番の空に向かっての青いビームも健在です。人は少なくて程よいぐらいの拝観者。コロナ前は舞台から人が落ちそうになるぐらい混んでいたのである意味コロナのせいで昔の京都に戻ったような気がします。...

  • 4
  • 0