fc2ブログ

archive: 2023年03月

魁桜も咲きました。

この魁桜は樹齢約100年。平野神社は、古く984年に花山天皇が桜を植えて以来、桜の名所となり神紋も桜の花です。この桜が咲くと京都のお花見シーズンが始まると言われています。京都の有名な枝垂れ桜は今日が満開だと思います。...

  • 4
  • 0

京都御所の桜咲きました。

今年も京都御所の糸桜があっという間に見頃になりました。これで京都の桜のシーズンが始まります。昨年よりちょうど一週間早いようで、この日巡った平野神社や本満寺、立本寺、円山公園の枝垂れ桜はほぼ見頃になっていました。この感じだと京都のソメイヨシノは次の週末25日頃が満開かもしれません。...

  • 6
  • 0

月ヶ瀬梅渓にて

ここ月ヶ瀬梅渓は奈良の山奥にあり標高は約250m。五月川の渓谷沿いに、約1万本の梅の木が広がっています。見頃になるのが関西でも遅く、桜が咲く少し前が見頃になります。この日はもう見頃を少し過ぎていました。...

  • 6
  • 0

いなべ市梅林公園にて つづき

ここには100種類4500本の梅の木があり、この梅の花はほとんどが実の収穫を主にしない観光用のしだれ梅です。高台から見下ろすとまるでパッチワークのように色とりどり。桃源郷ではなく梅源郷ですね。...

  • 8
  • 0

いなべ市梅林公園にて

いなべ梅林公園は残雪の鈴鹿山脈を背景に、ピンクと白の梅が作り出すパッチワークのような景観で有名です。この日は梅の花が見頃でしたが、山に雪がほとんど無かったのでちょっと残念。それはまた来年以降に取っておきます。...

  • 8
  • 0

浜大津港にて

浜大津港に住んでいる「がちょう」。現在5羽が自然に暮らしているようです。飛べないくせに性格は獰猛で、エサをくれとクチバシで突付いて来るのですがガーガーうるさい、力強いのでかなり痛い、しかもひつこいんです(汗)ご長寿で20年から中には50年生きるのもいるらしいです。...

  • 8
  • 0

中山寺梅林にて つづき

山の斜面を利用した梅林はところどころに灯籠があって、日本庭園のような雰囲気がここの素晴らしいところ。階段と坂道なので暑い時は大変です(汗)...

  • 6
  • 0

中山寺梅林にて

たぶんもう終わってるかな~なんて思いながら中山梅林に行って見ました。見頃は過ぎて風が吹くと花吹雪状態でしたが、散る直前の梅の花も風情があって良かったです。この日は日曜日なのに人も少なく、夏のような暑さでみなさんへばっていました。...

  • 4
  • 0

近江八幡・八丁堀

城下町として栄えた近江八幡。びわ湖と繋がるこの堀にかつて全国各地から送られてきた物産を一時保管した土蔵が見られます。高度成長時代にはドブ川になったようですが、埋め立てられる計画も市民活動によって回避され現在も美観が保たれています。今や時代劇のロケ地として有名で水戸黄門、遠山の金さん、銭形平次、暴れん坊将軍 、必殺仕事人、八丁堀の七人、等々がここで撮影されているようです。...

  • 8
  • 0

カワヅザクラ

このところの暑いぐらいの気温で河津桜も満開になっていました。色が濃くて早咲きのこの桜はオオシマザクラ系とカンヒザクラ系の自然交配種と言われています。この花が終わるといよいよソメイヨシノの出番ですね。...

  • 10
  • 0