fc2ブログ

archive: 2023年05月

秋扇湖にて

山形・白川湖の水没林に続いて、ここ秋田の秋扇湖にも水没林がありました。山から雪解け水が流れてダムの水位が上がる時期になると、湖畔に立っている木が水没します。その後、田植えシーズンに向けてダムの放水が始まり、雨期に備えてダムの水位も下げられるようになると、水没林は再び少しずつ元の姿へと戻っていくようです。ターコイズブルーの湖面と新緑の取り合わせは眩いぐらい。...

  • 8
  • 0

滑津大滝

宮城県七ヶ宿町にある滑津大滝。落差はそれほどでも無いのですが、川幅いっぱいの30mで二階建ての美しい滝。以前は滝横に階段があって登れるようになっていたらしいのですが、残念ながら撤去されていました。...

  • 6
  • 0

二本松城跡にて

福島県にある二本松城の天守台跡。ここからの夕陽は安達太良山に沈んで行きます。二本松にある夕陽に映える一本松のシルエット。...

  • 10
  • 0

光明寺にて

雨の光明寺は訪れる方も少なくひっそり。そして青もみじが雨に濡れてしっとり。秋の紅葉の時期とは打って変わってゆったり出来ました。...

  • 6
  • 0

鳥海山五合目にて

早朝に山から雲海が見えました。日の出直後だと雲が黄金色になって綺麗なんですが、遅くなったので完全に逆光で色がない風景に、仕方ないのでいっそモノクロにしてみました。...

  • 8
  • 0

玉川温泉にて

玉川温泉の源泉地はこの世とは思えない景色。色んな噴泉池に行きましたがここはちょっと雰囲気が違います。この源泉は毎分9000リットル、温度98度、ph1.1の強酸性泉で幅3メートルの川となって流れ、1ヶ所からの湧出量では日本一だそうです。...

  • 10
  • 0

東福寺にて つづき

昨日の続きでもう一度東福寺。この日は人が少なくちょっと待てば無人の通天橋が撮れました。拝観終了間近が良いかもです。...

  • 6
  • 0

東福寺にて

新緑の京都・東福寺。紅葉の時期は人が多すぎ怖くて近寄れません。梅雨入り前の今が京都散策には良いのかも。青もみじの海に通天橋が浮かんでいるように見えます。...

  • 6
  • 0

田沢湖・御座石神社にて

その深さ423.4 m、日本一で知られる田沢湖の湖畔にある御座石神社。お天気は見事な曇天でしたが、湖面の色は他の湖とは違うきれいなコバルトブルー。でもほとんど魚が住めない田沢湖。戦時体制下の1940年、食糧増産と電源開発計画のために湖水を発電用水・農業用水として利用しようと、近くを流れる玉川からpH1.1という国内屈指の強酸性の源泉を含んだ水を湖に導入する水路が作られ、強酸性となった湖に住む魚は絶滅したそうです。...

  • 8
  • 0

回顧の滝

秋田の名渓谷、抱返り渓谷の奥にある回顧の滝。落差30mこの日は水量もたっぷりあって新緑と見事な姿が見れました。暑い時には爽やかな滝が気持ちいいですね。...

  • 6
  • 0