夕暮れの出航
このところ乗れて無いのですが、写真を撮っていると久しぶりに
九州にでも行って見ようかと思い、密かに企んでいます。
狙いは昨年に新造船された露天風呂付きの阪九フェリーです。
瀬戸内を航海し、月明かりの中で明石大橋、瀬戸大橋、しまなみ海道の3つの橋をくぐり、
小さな島を縫う様に進みます。想像しただけで癒されます。
でも呑んだくれて気がつけば到着になりそうですが…


写真(風景・自然) ブログランキングへ
さぶちゃん大魔王
房総では
いま住んでいる岩井から沖を通る大きな船は見えますが、あたりには大きな船の着岸できる港はなく、自衛艦の着く館山かフエリー乗り場のある金谷港ですので、前にいた京浜地帯のように数万トン級の接岸している姿は見られず、しろしろさんのように船好きの私には寂しいものがあります。私の船旅のおすすめは8月上旬の小笠原航路で12日ごろに乗れば晴れた時なら沢山のベルセウス流星群を眺められます。
aunt carrot
切り取り方でがらりと雰囲気が変わりますね。私は2枚目が好きです。
船旅、良いですね。
露店風呂がついているフェリー、私も乗りたいです!
しろしろⅡ
おはようございます。
さぶちゃん大魔王さん
いつもありがとうございます。
小笠原航路からの夜空はしびれそうですね。
私も学生時代に沖縄航路で見たプラネタリュウムの様な夜空は
忘れられません。
千葉の南房総は漁港は多いですが、おっしゃる様に大型船が停泊できる
港は少ないですよね。
その分海岸線が護られている様な気がします。
最近ハマっているのが、300トン以上の船に義務付けられている、
AIS(自動船舶識別装置)から発せられる電波を受信し、
地図上に位置を表示したものを見ることのできるマリントラフィックと言うサイトです。
スマホ用のアプリもあり、港から見える船の大きさや、行き先、航行速度、
吃水まで分かってしまう優れものです。
さぶちゃん大魔王さんは自家用船もお持ちなので、
一度東京湾の状況を見て楽しんでください。
しろしろⅡ
おはようございます。
aunto carrotさん
いつもありがとうございます。
やはり切り取った方が良いですよね。
本来は広角レンズでど〜んと言う構図が好きなのですが、
その先を想像してしまう様な切り取った写真の方が、
最近良い様な感じがします。
露天風呂付きのフェリーですが、乗った方のブログを見てみると
台風並みの強風で冬は寒くて大変らしいです(笑)