fc2ブログ

四天王寺

金久衛門の後、時間があったのですぐ近くの四天王寺に
寄ってみました。
この日はとても暑く、お寺の中を歩いているだけで
汗だくになり、お参りする方もとても少なくゆっくりと
写真が撮れました。
ここは日本で最古のお寺だそうです。

(以下文章流用)
四天王寺(してんのうじ)は、大阪市天王寺区にある寺院。
聖徳太子建立七大寺の一つとされている。山号は荒陵山(あらはかさん)、
本尊は救世観音菩薩(くせかんのんぼさつ)である。
「金光明四天王大護国寺」(こんこうみょうしてんのうだいごこくのてら)
ともいう。

日本書紀によれば推古天皇元年(593年)に造立が開始されており、
日本最古の官寺である(「最古の官寺」は百済大寺とする説が一部にあるが、
百済大寺の創建の詳細は不明)。
当寺周辺の区名、駅名などに使われている「天王寺」は四天王寺の略称である。
元は天台宗に属したが、日本仏教の祖とされる聖徳太子建立の寺であり、
「日本仏教の最初の寺」として、既存の仏教の諸宗派にはこだわらない
全仏教的な立場から、1946年に和宗総本山として独立宣言を出している。


DSC08039.jpg

DSC08034.jpg

DSC08033.jpg

DSC08040.jpg

DSC08059.jpg
DSC08064.jpg

DSC08061.jpg
関連記事

0Comments