6Comments
さぶちゃん大魔王
竹の用途も少なくなり!
おっしゃる通り、綺麗な竹林は少なくなりました。これも暮らしの中で、竹や雑木の利用が途絶え、竹林に入る人がいなくなって、日本中竹が大繁殖しているせいだと思います。1948年生まれの私の思い出の中でも、畑や雑木林が残り、舗装されない土があった時代は、垣根や箍にもよく使われ、籠や笊のような生活用品の製作のために、街に竹問屋もありました。今は材木問屋もホームセンターの2×4材に押され、竹問屋などは死語になり、世の中には安いプラ製品がゴミとあふれて、土に返すこともできません。そんな中、圓光寺さん、行ったことはありませんが、寺域に竹垣などの竹の使用区域があり、良質のまっすぐに伸びた竹を栽培する必要があるのでしょうか。矯めれば使えても、多量では時間も食いますからね。それでも、使ってもまだ用途は少ないようで、昔の竹林は間隔があいてソーシャルデスタンスをとっていましたね。でも、手入れがされず、倒竹が目立ち、黄変した老竹が残る時代、貴重な竹林ですよ。写真のことに触れていませんが、何、ここを見つけ出し、ポイントを若い青肌に求めているだけで素晴らしいものです!
- 2020/07/06 (Mon) 12:43
- REPLY
ぼびぱぱ
こんばんは
竹林を見ると千葉に住んでた頃を思い出します
毎朝、犬の散歩で竹林の中を歩きましたが、春になると
毎日タケノコを頂いて帰りました
- 2020/07/06 (Mon) 20:45
- REPLY
こんにちは。
さぶちゃん大魔王さん
いつもありがとうございます!
仰る通りで最近竹は工芸品位しか使われず、
竹林も荒れ放題で、春に筍を取る時にしか
見向きもされない存在になっていますよね。
自分も子供の頃はざるは竹製でしたし、
縁台なども竹で出来たのがありました。
ほんと綺麗な竹林が無くなってしまい、
写真撮ろうにも良い竹林を探すのも大変です。
やはり時代なんでしょうか。
- 2020/07/07 (Tue) 13:55
- REPLY
こんにちは。
十六夜さん
いつもありがとうございます!
竹林を見ると昔に京都の割烹で、
竹を切って作った徳利と竹のおちょこで
冷酒を飲んだのを思い出します。
飲みすぎてヘロヘロになりました(汗)
- 2020/07/07 (Tue) 13:59
- REPLY
こんにちは。
ぼびぱぱさん
いつもありがとうございます!
散歩してたけのこ狩りも出来たんですね。
ぼびぱぱさんはこないだの梅と言い、
色んなものを頂けて羨ましいです。
やっぱり人徳ですか?(笑)
- 2020/07/07 (Tue) 14:01
- REPLY