4Comments
onorinbeck
こりゃ凄い!
初めて知りましたよーーー!
しかもめっちゃフォトジェニック^ ^
- 2020/07/09 (Thu) 10:20
- REPLY
こんにちは。
onorinbeckさん
いつもありがとうございます!
明石にはそれなりに行ってましたが、
私も初めてでちょっとビックリでした。
マイナーなのか観光客ゼロでした。
- 2020/07/09 (Thu) 11:19
- REPLY
さぶちゃん大魔王
知りませんでした!
日本史の教科書にも載っていませんでした!見落としかも知れませんが、明らかに築造法が他のメジャーな古墳と違いますよね。写真で見ると小高いところは円墳のようですが前方にキノコ型の参道らしきものが連なり、全体を海から運んだのか丸いごろた石で覆ってあるのですから、焼き物は後世のレプリカかも知れませんが、普通型の古墳よりもより、築造年数がかかっているだろうし、地方の王権では費用が掛かり過ぎるでしょうねえ?明石ですから大仙古墳のある河内王権からも遠くはないようですし、大王に連なる実力者が作ったのでしょうかね?謎の4世紀の研究、もっとされてもいいですね!今日もびっくりして写真に触れるのが遅れましたが、2枚とも質感と規模の大きさがあらわされていていいですねえ!2枚目などはさらに、稜の連なりが遺跡の広大さを表現していいですねえ!さらに偶然ですか、タイミングをとらえたのですか、飛行機雲のような巻雲が稜線と対比して、より施設規模の壮大さを伝えていますね!ありがとうございます、よい絵をアップしてくださって・・・
- 2020/07/09 (Thu) 12:49
- REPLY
こんにちは。
さぶちゃん大魔王さん
いつもありがとうございます!
今日も褒めて頂きありがとうございます。
この古墳かなり知られていなくて、
この規模なのにご近所の方位しか馴染みが無いようです。
しかも埋葬者不明って調査がされていないのか、
ほんと不思議です。
古市古墳群はあまりにも数が多くて、工場の敷地の中とか、
民家の軒先とかにもあって、小さなものは存在自体が
当たり前になっているのも沢山ありますよ。
- 2020/07/10 (Fri) 13:36
- REPLY