大阪・淀屋橋にて
昭和10年に造られたアンティークな橋で
この欄干の格子も当時デザインされたものらしいです。
この格子は戦時中は金属を供出するために外されたんですが、
昭和61年に復元されたようです。
前置きが長くなりましたがこの淀屋橋から1年に一週間だけ
ビルの谷間からご来光が見えるため早起きしてみました。
雲がありちょっとご来光とは呼べないぐらい日が昇ってしまいました(汗)

- 関連記事
-
- 雨が上がった早朝に
- 下弦の月のはずが・・・
- 大阪・淀屋橋にて
- 中秋の名月
- 大阪駅にて
ぼびぱぱ
お早うございます
得意の魚眼レンズかと思いました(笑)
こんにちは。
ぼびぱぱさん
いつもありがとうございます!
そうなんです。
これも魚眼で撮ったんですが
寄りすぎてあまりぎょぎょっと
してませんよね(汗)
こんにちは。
さゆうさん
いつもありがとうございます!
この格子模様は人が手をつないでいるように
見えてしまいます。
昭和10年にデザインされた方は何をイメージしたのか
知りたくなりました。
こんにちは。
onorinbeckさん
いつもありがとうございます!
そうですそうです阪急電車梅田駅を
撮りに行こうと思いながら・・・(汗)
今度は阪急梅田駅撮って来ますね~
こんにちは。
Sanbarikiさん
いつもありがとうございます!
何年か前にも同じ構図で撮ったのですが、
イマイチで今回は魚眼にしてみました。
でもご来光はイマイチで残念です。