蘭島(あらぎ島)にて
「川がΩ字に曲がりくねった、典型的な穿入メアンダー地形の内側が
舌状の台地となり、大小の水田54枚が階段状の扇形に形成されている」
という事みたいです。
稲刈り前だと黄金色で綺麗だったんですが、すでに全部刈られていました。
あらら島になりました(汗)でも不思議な形ですよね~

橋の下に昭和4年に造られた関西電力の水力発電所の取水口があり、
現役で稼働しているらしいです。

54枚の田んぼはどうやって区切られたのでしょうか?



- 関連記事
-
- 和歌山マリーナシティにて
- 蔵王橋にて
- 蘭島(あらぎ島)にて
- 橋杭岩にて
- 串本の夜明け