8Comments
ぼびぱぱ
お早うございます
良い穴場ですね〜
散り紅葉が素晴らしい
これだけで、2、3杯は行けそうですね
- 2020/11/27 (Fri) 07:03
- REPLY
さぶちゃん大魔王
嵯峨野に!
本などの伝聞きですから詳細は知りません。往古、人口の集中地であった都は、人口が多い分、必然的に死者も多く、上流階級は墳墓に葬られても、私らのような下層庶民はそこらへんにうっちゃられるままで、龍之介の羅生門の階上や、今は観光地として多くの人が拝観に訪れる清水寺の舞台の下は死体の放擲地だったそうですね。それからすれば西京のはずれ、嵯峨野化野あたりの郊外は数多くの死体が野犬などに食われていた野ざらしの場所であり、この地に、心ある人たちが仏塔を建てて、羅漢像などを配したのもわかるような気がします。人は暮らしの積み重ねの中では、厭わしいものは疎んじ忘れ去ろうとするものですが、そうではない人々がこの山里に供養のために建てられたことを思うと、おろそかにできないことを感じます。
静寂の中に、凛と引き締められるものを羅漢の苔を通して表現されていますね!
- 2020/11/27 (Fri) 11:26
- REPLY
こんにちは。
ぼびぱぱさん
いつもありがとうございます!
まさしくもみじおろしで熱燗二合は
軽く行けますね~(笑)
でも朝からやるとその日は廃人になって
しまいます(汗)
- 2020/11/27 (Fri) 16:08
- REPLY
こんにちは。
さぶちゃん大魔王さん
いつもありがとうございます!
おっしゃる通りこの近くにある
化野念仏寺は野ざらしになっていた遺骨を
弘法大師が埋め、その後千体の石仏を建てたと
言われています。
昔は平民は死ぬとそんな感じだったんでしょうね。
ここも人がいないと重い空気感がありました。
- 2020/11/27 (Fri) 16:15
- REPLY
こんばんは。
十六夜さん
いつもありがとうございます!
ミストのような霧雨は久しぶりでした。
おかげでこの日2回も虹が見れました。
またご披露しますね~
- 2020/11/28 (Sat) 18:40
- REPLY