fc2ブログ

高野山・奥の院にて

高野山の一番の聖域奥の院。

この御廟橋の向こうは撮影も禁止されている超聖域。

いまだ弘法大師はこの奥で行きておられるとされて

一日に2回の食事が運ばれています。

それがもう1200年の間毎日続けられているのは驚きです。

自分なら毎日ビール持って来てほしいのですが・・・(笑)





一の橋から2km続く参道でほとんど人に会いませんでした。

AKI_8544.jpg




いったい灯籠は何本たているのでしょうか?

AKI_8525.jpg




一枚目とこの写真どちらが良いのか悩みました(汗)

AKI_8478.jpg
関連記事

12Comments

ぼびぱぱ

お早うございます
毎日ビールを持って来いだと?
まだまだ修行が足りませんねー(笑)

1枚目が落ち着いて良いですね〜

  • 2022/01/05 (Wed) 09:21
  • REPLY

とっとこ

静寂な雪景色の参道風情がありますね、早朝で人が居ませんね~しかしながらたった二人の参拝者も風景の内として見事な表現ですね~
。はるばる横浜から訪れたことが有ってたしかこの先は撮影禁止だったと思います。

  • 2022/01/05 (Wed) 10:39
  • REPLY

はしっこ

厳冬の高野山に行くだけでも修行ですね、はしっこも高野山行きたいの
ですが冬場はちょっと躊躇します。
弘法大師様は、生きておられますよ、現在でもこうやってお慕いして参拝
したり、教えを守る人がいらっしゃるのですから。
はしっこも気持ちを律して、冬場に行ってみたいと思います。

  • 2022/01/05 (Wed) 11:22
  • REPLY

闘将ボーイ

今年もよろしくお願いいたします。

凛として身がしまる風景ですね。
私は四国遍路に入る前の1月2日にこちらに訪れ
最初の御朱印をもらいました。
が、こんなに雪は積もっていなかったです。
今年は寒いのでしょうか?

我楽多

雪の高野山は凛としていて周りを静寂が広がって居ますねぇ~・・・
私は初秋にお伺いしましたが、静寂は広がっているものの凛とした厳しさは有りませんでした・・・
良い時においでに成りましたねぇ~・・・

しろしろⅡ

しろしろⅡ

ぼびぱぱさん

いつもありがとうございます!
やっぱりそうですよね(反省)
では般若湯は大乗でしょうか?
まったく煩悩が捨てきれません(笑)
一枚目で正解で良かった(喜)

  • 2022/01/05 (Wed) 17:40
  • REPLY
しろしろⅡ

しろしろⅡ

とっとこさん

コメント頂きありがとうございます!
横浜から来られたんですね。
そうなんですこの先は神域なので撮影禁止なんですが
スマホおばさんはまったく気にしないで
バンバン撮ってました(汗)

  • 2022/01/05 (Wed) 17:42
  • REPLY
しろしろⅡ

しろしろⅡ

はしっこさん

いつもありがとうございます!
ほんと雪の高野山は参拝させていただくだけでも
修行ですよね。
自分は鈍感でまったく感じないのですが、
ここから先は空気感が変わると言われますね。
でも南海電車こうや号で行くと帰りにしゅわしゅわ
出来ますし楽ちんですです(笑)

  • 2022/01/05 (Wed) 17:46
  • REPLY
しろしろⅡ

しろしろⅡ

闘将ボーイさん

こちらこそ本年も宜しくお願い致します。
お遍路に行かれたんですか。
弘法大師が開かれた四国八十八ヶ所巡礼は
定年後に取っておこうと思っています。
今年の高野山はいつもより寒いと思います。
こんなに雪が深いのは数年ぶりだと思いますよ。

  • 2022/01/05 (Wed) 17:49
  • REPLY
しろしろⅡ

しろしろⅡ

我楽多さん

いつもありがとうございます!
そうなんです。
ずっと雪が積もるタイミングを見計らっていました。
ライブカメラがあるので、積もり具合を確認して行ったのですが
地元の方が「先週のほうがもっと積もって真っ白でしたよ」って
言われてました。
今年は地元の方は雪かきでたいへんそうです。

  • 2022/01/05 (Wed) 17:52
  • REPLY

十六夜

こんばんは。
綺麗に積もっていて高野山ではないほどの雪ですね。
俗世の何もかもが浄化されそうな静寂を感じますね。
こんな感じが本来の高野山なのかもしれません。

しろしろⅡ

しろしろⅡ

十六夜さん

いつもありがとうございます!
ほんとそうですね。
本来の姿がこれかもわかりませんよね。
今や観光化しすぎて宗教テーマパークですから(汗)
でもここは今でも空気感が違いますね。

  • 2022/01/05 (Wed) 20:05
  • REPLY