串本大島・樫野崎灯台にて
昨日の海金剛から向かいの岬に見えていた灯台です。
この灯台はイギリス人技師が設計し明治3年に造られた日本最古の石造り灯台。
個人的には灯台より隣に建っている瓦葺きの屋根の方に目が惹かれてしまいます。
今や船舶はGPSで航行しているので灯台も役割を終えたと言われていますが
やはり残って欲しいですね。
- 関連記事
-
- 田辺・天神崎にて その2
- 串本・橋杭岩にて
- 串本大島・樫野崎灯台にて
- 串本・海金剛にて
- JR見老津駅にて
昨日の海金剛から向かいの岬に見えていた灯台です。
この灯台はイギリス人技師が設計し明治3年に造られた日本最古の石造り灯台。
個人的には灯台より隣に建っている瓦葺きの屋根の方に目が惹かれてしまいます。
今や船舶はGPSで航行しているので灯台も役割を終えたと言われていますが
やはり残って欲しいですね。
ぼびぱぱ
お早うございます
こんな綺麗な灯台は残しておくべきですね
GPSが有っても真っ暗な海を走る船には心強い光だと思います
モディ
こんにちは。そろそろ灯台の周辺には、水仙が咲いていると思いますよ。串本町は、ロケット発射の町としてこれから注目浴びればいいなぁと思っています。
ぼびぱぱさん
いつもありがとうございます!
ほんとそうですよね。
2024年までに300基の灯台が廃止されるようです。
どういう基準なのか分かりませんが残念です。
モディさん
いつもありがとうございます!
そうそう水仙がたくさん咲いていましたよ。
少しだけ撮ったのでまた見てくださいね。
陽が差すと暖かくて春のようでした。
十六夜
こんばんは。
なんて綺麗な青空なんでしょう。
白い灯台と白壁がギリシャみたいです。
いくらGPSの世の中になっても灯台は残っていて欲しいです。
文明の利器ばかりに頼っていると
事が起こった時に大変なことになりそうですから。
もちろん何も起こらないのが一番ですけれど。
十六夜さん
いつもありがとうございます!
ほんとそうですね。
衛星がダウンしてGPS航行が出来なくなると
船も手探りでしか動けなくなるので、
やはり灯台は残さないとダメですよね。
ギリシャ行ってみたいです(笑)