大和郡山城にて
金魚の養殖で有名な大和郡山市に建つ、秀吉の弟が築城した大和郡山城。
少しづつ復元されていて、橋がかかったり、展望台が出来たりと来る度に
様子が変わっていてびっくりです。
ここの桜もちょうど見頃、地元の方いわく一気に咲いたそうです。
- 関連記事
-
- 幾坂池の一本桜
- 天理教本部の大しだれ桜
- 大和郡山城にて
- 月ケ瀬梅渓にて つづき
- 枯山
金魚の養殖で有名な大和郡山市に建つ、秀吉の弟が築城した大和郡山城。
少しづつ復元されていて、橋がかかったり、展望台が出来たりと来る度に
様子が変わっていてびっくりです。
ここの桜もちょうど見頃、地元の方いわく一気に咲いたそうです。
ぢょん でんばあ
こんにちは~。
電車でよく通ります。なかなか降りて見るまではできませんが、車窓から見る、石垣にこぼれる桜がまた乙なんですよ。
まっちゃん
昨秋、この街にタナゴ釣りに行ってボーズを喰らい、金魚博物館を見てすごすご帰ってきたのは私です・・・・(笑)。
確かおいしい和菓子屋さんがあったはず・・・。
まつちゃんさん
いつもありがとうございます!
そうなんですか。
タナゴ釣りがあるなんて知りませんでした。
美味しい和菓子屋さんがあるんですね。
今度調べて行ってきますね。
十六夜
こんばんは。
桜とお城ってなんでこんなに似合うのだろうと
つくづく思います。
城と電車の取り合わせが面白いです。
近鉄ってすごいところを走っているなって思いますよね。
平城京の中も走っていますもの。
十六夜さん
いつもありがとうございます!
あはは・・・ほんとそうですね(笑)
確かに近鉄は最強ですね。
世界遺産の中も走って、天皇陛下のお召列車も
運行してすごいですよね。