fc2ブログ

奈良井宿にて

奈良井宿は中山道34番目の宿場、塩尻市の標高約900mにあります。

重要伝統的建造物群保存地区として、繁栄した当時の町並みが保存されており

全国の宿場町の中で地域の方が頑張って保存されている素晴らしいところです。

ここまで統一感があると本当に見事です。





街道沿いには奈良井川が流れています。

AKZ_6073.jpg




氏神さんのお祭りで〆縄張りがされていました。

AKZ_6147.jpg




見事に家々の造りがそっくりです。

AKZ_6145.jpg
関連記事

6Comments

闘将ボーイ

奈良井宿

奈良井宿ですか。
30年以上行っていないのですが、昔と全く変わっていませんね。
まあ、変えない様にしているのかもしれませんが。
妻籠宿も有るのですが、私は奈良井宿の方が好きですね。
懐かしいです。
ありがとうございます。

さぶちゃん大魔王

しろしろさんへ!

 和宮さまを偲んで中津川近辺を歩いたりしたことがありました。若い日には駒ケ根や上松には行きましたが、山に入るためにいつも素通りで、妻籠や馬籠で夜明け前の世界に浸ることもせず、年老いて残念なことと思っております。一つのことにばかり囚われていると、多くの事柄を見ずに終えてしまうこと、時間の制約もありはしますが、できれば今からでもとの思いもあります。
 氏神様の祭礼の時でしたか。上手に、古街道の宿場街の曲がりくねった街並みを釣り籠としめ飾りの白で、道とは違った流れを作っていますね!

  • 2022/06/07 (Tue) 10:30
  • REPLY
しろしろⅡ

しろしろⅡ

闘将ボーイさん

いつもありがとうございます!
ほんと変えない努力は大変だと思います。
自分も馬籠、妻籠よりここのほうが好きです。

  • 2022/06/07 (Tue) 11:33
  • REPLY
しろしろⅡ

しろしろⅡ

さぶちゃん大魔王さん

いつもありがとうございます!
師匠がおっしゃる通りその時期で
興味のあるものが変わり、以前せっかく近くまで行ったのに
何故寄らなかったんだろうと思う場所はいっぱいあります。
師匠もまだまだこれからですよ。

  • 2022/06/07 (Tue) 11:37
  • REPLY

十六夜

こんばんは。
江戸時代がそのまま存在しているような街並みですね。
時代劇がそのまま撮れそう。
ここを日本髪で歩いたら素敵でしょうね。

しろしろⅡ

しろしろⅡ

十六夜さん

いつもありがとうございます!
ほんと時代劇の撮影に使えそうな街並みです。
日本髪の町娘や商人が歩いていると
タイムスリップした感じですね。

  • 2022/06/08 (Wed) 21:08
  • REPLY