三輪明神 大神神社にて
大神神社の大鳥居はとても大きくて立派なんですが、
高さは日本で二番目で一番は熊野本宮大社・大斎原にある大鳥居らしいです。
この鳥居はJFEが造ったようで、耐久年数1300年、地下26mの基礎杭が打たれ
マグニチュード10の地震にも十分耐える想定とのこと。
高さ32.2m 重量は185tでびっくりの大きさですね。
大神神社の大鳥居はとても大きくて立派なんですが、
高さは日本で二番目で一番は熊野本宮大社・大斎原にある大鳥居らしいです。
この鳥居はJFEが造ったようで、耐久年数1300年、地下26mの基礎杭が打たれ
マグニチュード10の地震にも十分耐える想定とのこと。
高さ32.2m 重量は185tでびっくりの大きさですね。
さぶちゃん大魔王
しろしろさんへ!
熱いさなかの撮影行でしょうか。気を付けてお続けください。政府広報のように十分な水分を補給しつつ、おおみわさんの大鳥居、32っもあるのですか。ビルを4mとしても8階、低い天井なら10階建てくらいなんですねえ。その巨大感を増幅するために、あえて鳥居で光源を遮り、燃え立つ蒼天に屹立するモノトーンを狙いましたか。白雲の一つも混じらないのが灼熱の大鳥居を際立たせていますねえ!
三輪山の御祭神は大物主で直接には伊勢の祭神とは関係ありませんが、倭ととひ百襲姫の伝承から古代王朝とのつながりで十六弁を掲げてあるのでしょうかねえ。そういえば皇室の紋でもありますが太閤桐のようにも見える紋も掲げてありますねえ。大鳥居の建立といい、中枢と強いつながりのある三輪山なのでしょうねえ。若いころだったら調べに「そうだ、奈良、行こう」ができたのですが!
十六夜
こんばんは。
大鳥居のバックが雲一つない青空。
夏ですねぇ。
夏越の祓までに梅雨が明けるとは思いませんでした。
樹木に囲まれたお社は涼しそうに感じられますね。
三輪明神も行けていない場所です(笑)
さぶちゃん大魔王さん
いつもありがとうございます!
ほんと関西も暑いので熱中症対にならないように
気をつけます。
平安神宮の大鳥居は朱色ですがここと熊野本宮大社の
大鳥居は黒いので少し小さく思えてしまいます。
師匠も「そうだ奈良に行こう!」まだ大丈夫ですよ。
是非関西にお越しください。
十六夜さん
いつもありがとうございます!
ほんと梅雨明け早すぎですね~
これから3ヶ月も暑いと思うと
うんざりですね。
大神神社は涼しくなってからのほうが
良さそうです。