永平寺にて
サイコロきっぷの2回目であわら温泉が当たったので、
曹洞宗の大本山・永平寺に行って見ました。
雪の中に佇む冬の永平寺が水墨画のようで美しいのですが
緑に囲まれた永平寺も素敵です。
この唐門は勅使門とも呼ばれ、皇室から使者を迎える時に開かれた門で
定番の構図です。
サイコロきっぷの2回目であわら温泉が当たったので、
曹洞宗の大本山・永平寺に行って見ました。
雪の中に佇む冬の永平寺が水墨画のようで美しいのですが
緑に囲まれた永平寺も素敵です。
この唐門は勅使門とも呼ばれ、皇室から使者を迎える時に開かれた門で
定番の構図です。
aozoratenki
永平寺と云えば除夜の鐘 新築・納経堂は夢殿っぽい?
(●^o^●)
さぶちゃん大魔王
しろしろさんへ!
私の育った近く、横浜・鶴見にはもう一つの本山、総持寺がありますが、都会の地であるためか、有名人のお墓はたくさんありますが、巨木と苔の森厳さは少ないようです。遊び場にしてしまった私らがいけなかったかな?
aozoratenkiさん
いつもありがとうございます!
NHKの行く年くる年の除夜の鐘で
有名ですよね。
納経堂は約25年前に建てられたようですが、
確かに法隆寺の夢殿に似ていますね。
さぶちゃん大魔王さん
いつもありがとうございます!
若い頃に転勤で鶴見の総持寺近くに住んでいました。
ちょうどその頃に石原裕次郎が無くなって、
総持寺に埋葬されたので休日はびっくりするぐらい
参拝者が押し寄せて、鶴見駅が大渋滞したのを覚えています。
総持寺もやはり福井から引っ越しされたようですね。