明日香村・甘樫丘にて つづき
コキアの紅葉をもう一回。
コキアの行列は棚に並んでいるようです。
真っ赤になる前のこのぐらいが一番きれいなのかもしれません。
コキアはいつからこんなに注目されるようになったんでしょうか?
- 関連記事
-
- 瀞峡にて
- 玉置神社にて
- 明日香村・甘樫丘にて つづき
- 明日香村・甘樫丘にて
- 谷瀬の吊り橋にて
コキアの紅葉をもう一回。
コキアの行列は棚に並んでいるようです。
真っ赤になる前のこのぐらいが一番きれいなのかもしれません。
コキアはいつからこんなに注目されるようになったんでしょうか?
aozoratenki
いつから注目されるようになったか?トトロからです たぶん・・・
(●^o^●)
ミコト
こんにちは、しろしろⅡさん。
コキアが、各地の公園や緑地に栽培されるる様になったのは、4~5年位前からだと思いますよ。
鶴見緑地では昨年から、和泉リサイクル環境公園で大規模なコリアの栽培が、始まったのも昨年からだと思います。
2020年に和泉リサイクル環境公園で撮影したコスモス畑の写真には、コスモスの花畑に端に少しコリアが栽培されているだけでしたから。
十六夜
こんにちは。
コキアって紅葉すると固くなるのですね。
見かけはあんなにもふもふなのに。
甘樫丘は蘇我氏の夢のあとですが
まさかこんなかわいいコキアの
行列の場所になるとは思わなかったでしょうね。
aozoratenkiさん
いつもありがとうございます!
そうなんですね。
昔はほうき草だったのが、色んなところに
植えられて人気になってびっくりです。
ミコトさん
いつもありがとうございます!
そうそうやっぱり最近ですよね。
10年近く前に箱館山の山頂で紅葉しているのを
見たのが最初だったような気がします。
いつの間にか売れっ子のアイドルみたいですね。
十六夜さん
いつもありがとうございます!
そうなんです。
紅葉した後に枯れてほうきの材料になる
ぐらいですのでほうきの先のあの硬さです。
きっと蘇我氏もこんなの見たこと無かったでしょうね(笑)