平戸城にて
このお城は別名亀岡城と呼ばれ、平戸瀬戸に突出した山城。
港からも近くて小さい天守閣も高いところにあるので
街を見下ろせる素晴らしいロケーションに建っています。
このお城は別名亀岡城と呼ばれ、平戸瀬戸に突出した山城。
港からも近くて小さい天守閣も高いところにあるので
街を見下ろせる素晴らしいロケーションに建っています。
aozoratenki
おや 切り損なった大根が・・・(T_T)/~~~
ところで番傘・風船のようなものは常設でしょうか?
(●^o^●)
さぶちゃん大魔王
しろしろさんへ
能登の總持寺に行ったときに、あちらこちらに、番傘のディスプレイが飾られていました。しろしろさんの、各地の写真にも写されていますが、「映え」というのでしょうか、SNSにアップするのに、こういうものを写しこむのが今の流行なのでしょうねえ?もう夕暮れ、さりげなくお月さまも配置されていますが、やがてライトが着くのでしょうか現代は。
十六夜
こんにちは。
平戸城は松浦家の居城ですね。
この天守閣から海の向こうを眺めておられたのでしょうね。
ここは行ったことが無いので天守閣から
街や港を眺めてみたいです。
城と月ってなんでこんなに絵になるのだろうと
改めて思いました。
さぶちゃん大魔王さん
いつもありがとうございます!
師匠のおっしゃるように和傘のライトアップが
最近どこも増えて来たように思います。
スマホの復旧とインスタ流行で全国民カメラマン状態なので
間違いなく「映え」ですね(笑)
十六夜さん
いつもありがとうございます!
仰る通り松浦家のお殿様はここから
街と海を眺められていたんでしょうね。
海賊の松浦水軍も活躍されていた頃には
ここもきっと賑やかだんたんでしょうか。