fc2ブログ

堺市・旧堺灯台

堺市旧灯台?
以前から写真等では見ていたのですが、
堺市にこんなものがあるのかなあ~と気にはなっていました。
実際に行ってみると本当に解りずらい場所に立っています。
当然灯台なので海のすぐ近くなのですが、周りは開発されつくし
(海は埋め立て、陸は高速道路のJTで)完全にそこだけ孤立しています。
近づく方法は1つだけ、体育館の駐車場に車をとめて陸橋を10分近く
渡るしかありません。
夜は絶対に危なそうな港の淵です。
(ヤンキーもしくは痴漢が出没しそう。)
感想は・・・・う~ん・・多分もう行かない。

(以下堺市HPから流用)
堺旧港の南波止場にある高さ11.3メートルの六角錘形の木製洋式灯台です。
当時の堺の人々の寄付によって作られました。明治10年(1877年)に完成し、
およそ1世紀にわたって堺港に出入りする船の航海の安全を守ってきましたが、
周辺の埋め立てが進んだため、昭和43年(1968年)にその役割を終えました。

DSC03613.jpg

DSC03615.jpg

DSC03604.jpg

DSC03621.jpg
関連記事

0Comments