fc2ブログ

近江八幡・八丁堀

城下町として栄えた近江八幡。

びわ湖と繋がるこの堀にかつて全国各地から送られてきた物産を

一時保管した土蔵が見られます。

高度成長時代にはドブ川になったようですが、埋め立てられる計画も

市民活動によって回避され現在も美観が保たれています。

今や時代劇のロケ地として有名で水戸黄門、遠山の金さん、銭形平次、暴れん坊将軍 、

必殺仕事人、八丁堀の七人、等々がここで撮影されているようです。





電柱もなく時代劇にはぴったりです。

P2263201.jpg




ヴォーリズ氏設計の白雲館 明治10年に建てられたようです。

P2263222.jpg




春には堀沿いに桜が咲いて絶景です。

P2263232.jpg




何故かここに京料理やさんが・・・

P2263212.jpg




和菓子屋さんもいい感じです。

P2263240.jpg




ますますもなかと読みます。

P2263251.jpg
関連記事

8Comments

aozoratenki

うーん 冒頭1枚 なにもかも完璧
注目すべきは船の起こす水流
これで画面に緊張が走る よって画面メチャ締める 
惜しむらくは漕ぎ手のいないこと
 
やっぱーしろしろさんは人間ではなくカメラかもしれん
(;一_一)

  • 2023/03/13 (Mon) 07:35
  • REPLY

さぶちゃん大魔王

しろしろさんへ

 満足に動くことのできなくなった私にはうれしい絵ばかりです。今、確認しないまま記していますが近江八幡、信長が安土を築く前は、六角氏の支配していた沼沢地だったかと記憶しているのですが、その名残がこのような水郷の様な景を残しているのでしょうかねえ。桜が咲くころにはきっと素敵な屋形船での観桜ができるのでしょう。見てみたいものです。白雲館、ヴォーリズ氏、安土の天守のオマージュかと思わず!

  • 2023/03/13 (Mon) 13:54
  • REPLY
しろしろⅡ

しろしろⅡ

aozoratenkiさん

いつもありがとうございます!
おっしゃる通り手漕ぎの和船だと
もっと雰囲気があったと思います。
どこも船頭さんの高齢化でエンジン付きに
変わってしまっていますね。

  • 2023/03/13 (Mon) 17:59
  • REPLY
しろしろⅡ

しろしろⅡ

さぶちゃん大魔王さん

いつもありがとうございます!
さすが師匠。いつもながら博学ですね。
鉄道が行き届いていない昭和初期までは
この水路が使われていたそうですが、
鉄道とともに陸路に変わって一度廃れた
ようです。
今や川も堀も水路も埋め立てられ尽くされて
いますよね。

  • 2023/03/13 (Mon) 18:07
  • REPLY

山田

こんばんは

ここは私もよく行きますが
時代劇の撮影にはよく出てきますね
写し方旨いですね

十六夜

こんばんは。
ここは江戸時代の香りがしますね。
秋に訪れたときに船頭さんから
桜の頃にまた来てくださいと薦められました。
確かに花が咲き誇るころに船から眺められたら
優雅で良いでしょうね。

しろしろⅡ

しろしろⅡ

山田さん

いつもありがとうございます!
ほんと雰囲気があって良いところですね。
伏見の酒蔵の辺りも同じような感じで
大好きです。

  • 2023/03/13 (Mon) 20:51
  • REPLY
しろしろⅡ

しろしろⅡ

十六夜さん

いつもありがとうございます!
そうなんですよね。
やはりここは桜が咲いている頃が
一番美しいと思います。
京都とは違う雰囲気があって近江も
お気に入りです。

  • 2023/03/13 (Mon) 20:53
  • REPLY