紫雲山頂法寺・六角堂にて つづき
六角堂の手水舎には和柄のおしゃれな手ぬぐいがいつもゆらゆら。
きっと生花の池坊関係の方が奉納されたものだと思いますが、
ちょっと手を拭くには気が引けますね。
六角堂の手水舎には和柄のおしゃれな手ぬぐいがいつもゆらゆら。
きっと生花の池坊関係の方が奉納されたものだと思いますが、
ちょっと手を拭くには気が引けますね。
aozoratenki
小林宗・・・さん?
紺と朱赤の対比 色の分量と云いさすがです
五色の幕をちょこっと入れる小気味よさ
(●^o^●)
十六夜
こんばんは。
五色幕はいつも華やかですが
桜のときは一層そう思いますね。
白い桜の向こうに見えるのが良い感じです。
今年の桜は淡いですがピンクかかっているような気がします。
だからいつもより華やかに感じます。
何年か前に少し薄墨色っぽく見えたことがありました。
近所の桜なので同じ木を毎年眺めているのですが。
気温のせいかしら。
自然界の不思議と思っています。
十六夜さん
いつもありがとうございます!
なるほど。
同じ桜でも咲く年によって色が違うって
確かにそうかもしれません。
染井吉野は蕾はピンク、満開を越えると薄墨色になって
いきますが、満開の頃の色は年によって違うように
思います。
さすが十六夜さんの観察力。いや研ぎ澄まされた感受性ですね。