壷阪山南法華寺(壷阪寺)にて
平安時代、京都の清水寺が北法華寺と呼ばれるのに対し、
ここは南法華寺と呼ばれ古くから観音霊場として栄え、
今は奈良屈指の桜の名所として有名なお寺です。
高台から見るとお堂が桜の中に建っているように見えます。
- 関連記事
-
- 吉野山にて
- 又兵衛桜(本郷の瀧桜)
- 壷阪山南法華寺(壷阪寺)にて
- 月ヶ瀬梅渓にて
- 瀞峡にて
平安時代、京都の清水寺が北法華寺と呼ばれるのに対し、
ここは南法華寺と呼ばれ古くから観音霊場として栄え、
今は奈良屈指の桜の名所として有名なお寺です。
高台から見るとお堂が桜の中に建っているように見えます。
aozoratenki
桜の歌を多く詠んだ西行さんの生きた平安末期
桜と云えば山桜を指したそうです
一斉に花の咲く時節 まさに旬ですねー
(●^o^●)
十六夜
こんばんは。
寺内が桜に包まれていますね。
違う季節に行ったので桜の季節だと
こんなに華やかなのですね。
大仏様が特等席にいらっしゃいますね。
ついつい京都に出かけてしまうけれど
桜の季節の奈良も忘れてはいけませんね。
aozoratenkiさん
いつもありがとうございます!
山桜の名所、吉野山に西行庵があります。
山桜は色とりどりで葉っぱもきれいで大好きです。
その頃にはまだ染井吉野は無かったんですね。
十六夜さん
いつもありがとうございます!
桜以外の季節に参拝しても素晴らしい
お寺ですが、この時期は年に一度のお祭の
ようです。
大仏さまも閉門された後、夜になるときっと
花見しながら呑まれていると思います。
羨ましい~(笑)