fc2ブログ

壷阪山南法華寺(壷阪寺)にて

平安時代、京都の清水寺が北法華寺と呼ばれるのに対し、

ここは南法華寺と呼ばれ古くから観音霊場として栄え、

今は奈良屈指の桜の名所として有名なお寺です。

高台から見るとお堂が桜の中に建っているように見えます。





大仏様も鎮座されています。

P1750536.jpg




どこもかしこも桜。

P1750582.jpg




そこそこの山の中腹にあるので見晴らしが素晴らしいお寺です。

P1750597.jpg
関連記事

8Comments

aozoratenki

桜の歌を多く詠んだ西行さんの生きた平安末期 
桜と云えば山桜を指したそうです
一斉に花の咲く時節 まさに旬ですねー
(●^o^●)

  • 2023/03/30 (Thu) 07:51
  • REPLY

rossi

これは見事な写真ですなぁ(・∀・)

  • 2023/03/30 (Thu) 14:57
  • REPLY

山田

こんにちは

壺坂寺こんなに桜が凄いんですね
びっくり仰天しました
来年は行かなくては

十六夜

こんばんは。
寺内が桜に包まれていますね。
違う季節に行ったので桜の季節だと
こんなに華やかなのですね。
大仏様が特等席にいらっしゃいますね。
ついつい京都に出かけてしまうけれど
桜の季節の奈良も忘れてはいけませんね。

しろしろⅡ

しろしろⅡ

aozoratenkiさん

いつもありがとうございます!
山桜の名所、吉野山に西行庵があります。
山桜は色とりどりで葉っぱもきれいで大好きです。
その頃にはまだ染井吉野は無かったんですね。

  • 2023/03/30 (Thu) 20:45
  • REPLY
しろしろⅡ

しろしろⅡ

rossi さん

いつもありがとうございます!
奈良市内から遠いですが、この景色を見ると
ここに来る価値はありますね。

  • 2023/03/30 (Thu) 20:47
  • REPLY
しろしろⅡ

しろしろⅡ

山田さん

いつもありがとうございます!
そうなんです。
ここの桜は海のように咲くので
ほんとびっくりです。
来年は是非訪れてみてください。

  • 2023/03/30 (Thu) 20:50
  • REPLY
しろしろⅡ

しろしろⅡ

十六夜さん

いつもありがとうございます!
桜以外の季節に参拝しても素晴らしい
お寺ですが、この時期は年に一度のお祭の
ようです。
大仏さまも閉門された後、夜になるときっと
花見しながら呑まれていると思います。
羨ましい~(笑)

  • 2023/03/30 (Thu) 20:55
  • REPLY