吉野山・金峯山寺にて
南朝妙法殿と山桜。
かつてここには後醍醐天皇が行在所とした実城寺があったそうです。
ここから南朝3代の歴史が始まった場所です。
南朝妙法殿と山桜。
かつてここには後醍醐天皇が行在所とした実城寺があったそうです。
ここから南朝3代の歴史が始まった場所です。
aozoratenki
歴史だ歴史ー
屋根が其々八角形 見覚えがあると思ったら
織田信長の安土城←上の見晴台?~下の屋根が八角形 同じです
信長(織田家は神職出身)は
最上階に天皇を招くよう創ったと聞いたことがあります
敢えて倣ったのかもしれません 見比べてください
(●^o^●)
十六夜
こんばんは。
吉野の山桜はお山全体の圧巻の眺めも良いですが
金峯山寺と一緒の桜もしっとりして素敵です。
吉野山は歴史上いろんなことを見てきた場所ですが
桜の頃だけは全部忘れて
ほわっとした気分になれますね。
aozoratenkiさん
いつもありがとうございます!
ほんとそっくりですね。
びっくりです。
この建物の形は天皇陛下と
深い関わりがあるんですね。
十六夜さん
いつもありがとうございます!
金峯山寺は吉野山のランドマーク。
たくさんの歴史を見てきたんでしょうか。
そんな吉野山も桜の季節は別世界ですね。