東福寺にて つづき
昨日の続きでもう一度東福寺。
この日は人が少なくちょっと待てば無人の通天橋が撮れました。
拝観終了間近が良いかもです。
- 関連記事
-
- 東福寺塔頭・光明院にて
- 光明寺にて
- 東福寺にて つづき
- 東福寺にて
- 京都・松尾大社にて
昨日の続きでもう一度東福寺。
この日は人が少なくちょっと待てば無人の通天橋が撮れました。
拝観終了間近が良いかもです。
十六夜
こんにちは。
朝の風景だと思っていました。
以外にも夕方だったのですね。
ひっそりした感じがとても素敵。
梅雨の晴れ間なら苔も綺麗でしょうね。
さぶちゃん大魔王
しろしろさんへ
東福寺さん、昔、500円だかの喜捨で、座敷に上がることができ、お薄を頂きながらお庭を拝見した覚えがありましたが、有名古刹でありながら素通りに近い見学ばかりでした。ありがとうございます。
十六夜さん
いつもありがとうございます!
朝と思いきやそうなんです。
夕方のほうが人が少ないようです。
雨が降って濡れている青もみじも
きれいなので通路で濡れない梅雨の時期も
おすすめです。
さぶちゃん大魔王さん
いつもありがとうございます!
そうなんですね。
500円でお茶付きなんて今では考えられませんが
その当時は東福寺に来られる方も少なかったのかも
しれませんね。
今の京都はちょっと異常なぐらいの人が来て
ゆっくり出来なくなりました。
山田
こんばんは
今の時期私もよく行きますが
確かサツキがたくさん咲いているはずですが
意外と知られていませんが、東福寺の本来の庭はサツキです