春日大社にて
朱色と新緑が美しい春日大社。
春日大社は燈籠の数が日本一多い神社。
参道から本社まで合わせて、石燈籠約2,000基、釣燈籠約1,000基の
計約3,000基もの燈籠が並んでいます。
平安時代から今の時代まで寄進された灯籠は灯籠の博物館のよう。
朱色と新緑が美しい春日大社。
春日大社は燈籠の数が日本一多い神社。
参道から本社まで合わせて、石燈籠約2,000基、釣燈籠約1,000基の
計約3,000基もの燈籠が並んでいます。
平安時代から今の時代まで寄進された灯籠は灯籠の博物館のよう。
aozoratenki
苔は案外好きで趣きがありますねー
時代の判別は科学的に調査すれば
かなりの範囲で特定できると思います
(●^o^●)
十六夜さん
いつもありがとうございます!
梅雨の時期の苔はほんと芸術的に美しいですよね。
灯籠についた苔もきれいですが、祇王寺や苔寺なんて
この時期に行くとうっとりします。
山田さん
いつもありがとうございます!
春日大社の灯籠は新旧入り交じっていて
すごいですよね。
次回はお盆の万燈会の時に行ってみようと
思っています。