直島にて その4
なおしま浮き玉かえる展示場にバモスホンダが駐められていました。
初代バモスは1970年から1973年のわずか3年しか造られておらず、
その数は2500台。53年も経って現役で走行できるナンバーが付いている
車両はかなり珍しいですね。
- 関連記事
-
- 直島にて その4
- 直島・恵美須神社鳥居
- 直島にて その3
- 直島にて その2
- 直島にて
なおしま浮き玉かえる展示場にバモスホンダが駐められていました。
初代バモスは1970年から1973年のわずか3年しか造られておらず、
その数は2500台。53年も経って現役で走行できるナンバーが付いている
車両はかなり珍しいですね。
aozoratenki2
ホンダらしいデザインですねー欲しいです
ボクが2000〜2012まで
緑のバモスに乗っていたことは内緒ですよー
(^o^)
闘将ボーイ
おはようございます。
バモスですか。
走っていたところを見た事がありません。
丁寧に乗られているのですね。
車が喜んでいるようです。
浮き球は今この形なのですね。
我が家にはまだガラスで作られたものがいくつか残っています。
さぶちゃん大魔王
しろしろさんへ
浮き球、嵐などで流されたものが漂着し、今はゴミ扱いですが、こういう使い方も面白いですね!私は大きいものはポールで留めて椅子にしたり、小さいものは、ペンキで顔を描いたりしています。
十六夜
こんにちは。
バモス、可愛い車だなぁ。
昔の車の方が車らしい気がします。
最近の車は走るコンピュータみたいですから。
浮球カエルも可愛いですね。
闘将ボーイさん
いつもありがとうございます!
ほんと2500台しか売れなかったので
めったに見ることなかったですよね。
現役なんてびっくりです。
ガラスの浮球は味がありますよね。
さぶちゃん大魔王さん
いつもありがとうございます!
台風の後の海岸に打ち上げられてますよね。
さすが師匠色々と工夫されて再利用されて
いるんですね。
十六夜さん
いつもありがとうございます!
ほんと昔のクルマは良い味がありますよね。
きれいな状態で維持されているのは大変だと
思います。
浮球うまく造られてここまで来るとアートですよね。
kozoh55さん
いつもありがとうございます!
日本車のデザインも昔のほうが個性があって
良かったように思えます。
最近の車はどれも似たような感じですね。